最終更新日:2023年8月30日
前方後方墳の分布を見ると、奈良県より東側に濃厚で、大阪府より西側に少ないです。イメージ的には500基ほどの総数の中で、大阪府以西は5分の1くらいで、しかも大型のものがかなり少ないです。
その少ない大阪以西を見てみると、九州では、福岡県や佐賀県の吉野ヶ里遺跡周辺、そしてこれは評価が難しくて一般的な前方後方墳とは異なる可能性がありますが対馬にある程度で、最大のものでも40mで、あとは小さなものばかりです。今のところ、それらを併せても10基に満たないようです。
四国地方も極めて少なく、高知県には存在せず、残り3県を合計してもこれも10基には満たないです。
中国地方では、岡山県の美作地方に大型の前方後方墳がまとまって分布するという非常に興味深い事象が見られ、岡山市内にも小さなものが多いです。また、島根県は40基以上あるようですが、これも異例なことに、それらの多くは後期の築造です。島根では、後期になって前方後方墳がリバイバルするのですが、これも極めて異例です。
漏れが無いように調べているつもりですが、もし下記以外にもランキングに入りそうな古墳がありましたらご教示ください。
【注意事項】
・墳丘長は原則として現地説明板の数値を採用しますが、現地説明板に記載が無かったり、そもそも説明板が無い場合は、奈良女子大謹製の「前方後円墳データベース」に拠ります
・山代二子塚古墳は後期(6世紀)の築造ですが、それ以外はすべて前期(3世紀後半~4世紀)の築造です
1位
190m
西山古墳
奈良県天理市

2位
140m
波多子塚古墳
奈良県天理市

3位
130m
前橋八幡山古墳
群馬県前橋市
東日本最大の前方後方墳

4位
126m
新山古墳
しんやまこふん
奈良県広陵町
.jpg)
5位
125m
下池山古墳
奈良県天理市

6位
117.8m
藤本観音山古墳
栃木県足利市
栃木県最大の前方後方墳

7位
114m
上侍塚古墳
栃木県大田原市

8位
110m
フサギ塚古墳
奈良県天理市

9位
107.5m
柳田布尾山古墳
富山県氷見市
九州から東北までの日本海側最大の前方後方墳

10位タイ
100m
浅間古墳
静岡県沼津市
静岡県最大の前方後方墳
-1024x683.jpg)
10位タイ
100m
粉糠山古墳
岐阜県大垣市
岐阜県最大の前方後方墳

12位
96.3m
南山古墳
岐阜県大野町

13位タイ
96m
元島名将軍塚古墳
群馬県高崎市

13位タイ
96m
山王寺大桝塚古墳
栃木県栃木市

15位タイ
94m
元稲荷古墳
京都府向日市
京都府最大の前方後方墳

15位タイ
94m
山代二子塚古墳
島根県松江市
山陰地方最大の前方後方墳

17位タイ
90m
植月寺山古墳
岡山県勝央町
山陽地方最大の前方後方墳

17位タイ
90m
常光院古墳
茨城県常陸太田市
茨城県最大の前方後方墳

19位
84m
下侍塚古墳
栃木県大田原市

20位タイ
83m
大安場古墳
福島県郡山市
東北地方最大の前方後方墳

20位タイ
83m
北山古墳
岐阜県大野町
