更新日:2022年5月18日
遺跡めぐり自体は空白時期を挟んで前後20年ほどやっていますが、とくに2019年以降、講師の仕事の関係で爆発的に探訪回数が増え、濃淡はあるものの全都道府県の遺跡をめぐっており、探訪箇所はすでに延べ4000か所を超えています。
このページ以降では私が実際に訪れたことのある場所について都道府県別に紹介しますが、稲用のWorkの関係上、古代史関連が多いです(現在817か所掲載)。
今はまだ一覧表レヴェルのものを作っている段階で、しかも完成までは遠い状態ですが、一覧的なものができた後は個別にもっと詳しく紹介するつもりで、お勧めの遺跡も紹介していこうと考えています。
※ページの見方に関してはこのページの最後の方を参照してください。
都道府県別メニュー
都道府県名 | 掲載数 | 一言紹介 |
---|---|---|
北海道 | 34 | 旧石器・縄文遺跡の宝庫で、独特な続縄文やオホーツク文化、アイヌ文化といった異文化にも触れられ、食べ物も景色も素晴らしい |
青森県 | 29 | 有名な三内丸山遺跡のほかにも魅力的な縄文遺跡が多数あるが、本州最北端の弥生水田跡である垂柳遺跡や砂沢遺跡を忘れては東北人の心は理解できない |
岩手県 | 27 | 縄文遺跡としては御所野遺跡が素晴らしすぎるが胆沢城跡や志波城跡といった古代城柵もまた良い |
宮城県 | 46 | 北東北の円筒土器に対する大木式土器の標式遺跡・大木囲遺跡を始めとして縄文遺跡も素晴らしいが東北最大の古墳・雷神山古墳や律令国家の拠点・多賀城跡も負けていない |
秋田県 | – | 大湯環状列石が有名すぎるが伊勢堂岱遺跡が目下猛追中で、伊勢堂岱縄文館は多彩な土偶の展示が魅力だ |
山形県 | – | |
福島県 | 32 | |
茨城県 | 96 | |
栃木県 | – | |
群馬県・東南部 | 32 | 太田市・みどり市など |
群馬県・中央部 | 40 | 伊勢崎市・前橋市など |
群馬県・南西部 | 48 | 高崎市・藤岡市など |
埼玉県 | – | |
千葉県 | – | 前方後円墳の数では日本一の千葉県は各地域の独立性が強い小国造乱立の地 |
東京都 | – | 日本最古級の後期旧石器時代の遺跡や縄文遺跡が集まる地域だが現地は滅亡状態なので博物館めぐりがお勧め |
神奈川県 | 61 | |
新潟県 | 22 | 「何だこれは」の火焔土器の故郷・馬高遺跡など縄文がアツいが、日本海側最北の弥生高地性集落や前方後円墳、前方後方墳もある |
富山県 | – | 東日本的縄文世界が展開する面白い場所で、古墳時代には前方後方墳が卓越し、「四角い世界」を構成しており、ヤマト王権との交わりを嫌がったような気配を感じる |
石川県 | – | 大雑把に言うと東西の縄文文化の境界的雰囲気が漂い、古墳時代にはお隣富山県と違ってヤマト王権の影響が早くから伝わった地域 |
福井県 | – | |
山梨県 | 30 | 縄文土器の最高傑作・水煙文土器の故郷で、土偶の出土数で有名な釈迦堂遺跡があり、古墳時代前期では東日本最大級の甲斐銚子塚古墳もあるぞ |
長野県 | 65 | 国宝の土偶が2つもある縄文文化の聖地的場所だが、森将軍塚古墳や飯田古墳群、大室古墳群などの古墳も侮れない |
岐阜県 | – | |
静岡県 | – | |
愛知県 | – | |
三重県 | – | |
滋賀県 | – | 渡来文化の通り道である琵琶湖の周囲に古代遺跡が盛りだくさん |
京都府 | – | 丹波には古代は独立した勢力があったと思われるが稲用は残念ながらまだ丹波に行けていないため可及的速やかに探訪する必要を感じている |
大阪府 | 6 | 百舌鳥古市古墳群の超巨大古墳が有名だが大阪の古代史の面白さはもちろんそれだけにとどまらない |
兵庫県 | – | 初期ヤマト王権にとって非常に重要な場所であるが稲用の調査はまだほとんどできていない |
奈良県(1) | 60 | ヤマト王権発祥の地(桜井市、天理市) |
奈良県(2) | 12 | 馬見古墳群を擁する地(王寺町、香芝市、葛城町、河合町、川西町、広陵町、御所市、田原本町、三宅町、大和高田市) |
奈良県(3) | – | 日本国創世の地・飛鳥と藤原京(明日香村、橿原市) |
奈良県(4) | – | 上宮王家ゆかりの地と平城京(奈良市、大和郡山市、斑鳩町) |
和歌山県 | – | 紀伊半島の南端にある「ポツンと1基」の前方後円墳・下里古墳に訪れないと古墳マニアとはいえないぞ |
鳥取県 | – | |
島根県 | 31 | 古代史の中でもっとも謎が深い出雲はヴィジュアル的に優れた遺跡も豊富にあり、墳墓に関しても四隅突出型墳丘墓(よすみ)のほか、後期の前方後方墳や巨大な石棺など強烈な独自性を放つ |
岡山県 | – | |
広島県 | – | |
山口県 | – | |
徳島県 | – | |
香川県 | – | 古墳時代前期に積石塚が多く造られた独特な地域 |
愛媛県 | – | 昔は「東の茨城、西の愛媛」と残念視されたが今はそんなことはないぞ |
高知県 | – | 県内唯一の前方後円墳・平田曽我山古墳がもし前方後円墳でなかったら「前方後円墳無し県」になるが、朝倉古墳などの素晴らしい石室があるので気にしない |
福岡県 | – | 九州ナンバーワンの古代史の宝庫で弥生・古墳関係は見どころがありすぎ |
佐賀県 | 24 | 考古遺物の展示に関しては九州で最も貧弱だが、日本最強の遺跡公園・吉野ヶ里遺跡以外にも素晴らしい遺跡がたくさんあるため今後に期待 |
長崎県 | 58 | 見事な横穴式石室を備えた古墳が多数ある壱岐と異国との境界である対馬を擁し、本土側には縄文時代の洞窟遺跡が展開する古代史マニアにはたまらない場所 |
熊本県 | 46 | 装飾古墳の多さで有名だが古墳自体がたくさんあり考古関係の展示施設も充実 |
大分県 | – | 地味なイメージの大分県だが意外と古墳も多くて面白スポットがたくさんある |
宮崎県 | – | ビッグネーム・西都原古墳群のほかにも面白古墳がたくさんある「青銅器無し」県 |
鹿児島県 | 18 | 度重なる火山の噴火とともに独特な古代文化が育まれた場所 |
沖縄県 | – | 日本国内で唯一今なおリアルタイムで異文化の強烈なシャワーを浴びられる刺激的な場所 |
いろいろ一覧
縄文時代の国宝と重要文化財の一覧を作っている途中です。
⇒縄文遺物一覧
古墳の一覧に関しては、大きさごとにページを分けて掲載しています。
⇒全国古墳大きさ別一覧① 150m以上の大きさランキング
⇒全国古墳大きさ別一覧② 100~149m
⇒全国古墳大きさ別一覧③ 100m未満
ページの見方
各都道府県のページ内は、市区町村別にまとめられており、市区町村は五十音順に並んでいます。
アイコンは遺跡の種類を視覚的に表しており、古墳に関しては形は墳形、色はAICTのツアーでお配りしている地図と同じで以下のように時期を表しています。 ・・・ 前期
・・・ 中期
・・・ 後期
・・・ 終末期
・・・ 不詳
墳丘長の横にカッコ書きで「説」とあるものは、現地説明板の数値、「DB」とあるのは、奈良女子大作成の「前方後円墳データベース」を参照しています。「〇期」は、前方後円墳集成編年をもとにしています。
名称にリンクがはってあるものは、稲用のブログ「日本史大戦略」の探訪レポートページへリンクしています。
「公式サイト」と記されているものは、当該施設の公式サイトへリンクしています(自治体のサイトはよくURLが変わるためリンク切れが生じることがあります)。
説明板の写真などはクリックすると拡大するものありますが、スマホで見る場合はタップしても拡大しません。
博物館等の施設の休館日や開館時間に関して確実な情報を得るには、公式サイトを閲覧するか電話で問い合わせてください(自治体が管理しているサイトの場合は公式サイトへの反映が遅いことがありますから電話が確実です)。また、平日休館の施設は、祝日の場合は開館して翌日を休館にする施設もあれば、祝日だろう何だろうがその日は必ず休館にする施設もありますのでご注意ください。
管理人メモ
・国宝や重要文化財の土偶と土器に会える場所一覧
・古代史関連の世界遺産
・鉄道
・東横インとルートイン
・航空写真
・全国国府・国分寺制覇
・国造故地めぐり(古墳と神社)
・全国博物館・資料館・埋文センター
・銅像コレクション
・飛行機コレクション