最終更新日:2023年9月27日

 ここでは私が実際に訪れたことのある延べ約8000か所の場所について都道府県別に紹介しますが、自身のWorkの関係上、古代史関連を中心に、現在3929か所を掲載し、それ以外にもグルメ・ホテル・景勝地・鉄道などについてもできる限り掲載しています(グルメやホテルは自分が良いと思った店しか載せません)。

 今はまだ一覧表レヴェルのものを作っている段階で、完成までもう少しかかりますが、個別解説ページも少しずつ作成しています。

 マークが付いている都道府県は、最終更新日の段階でひとまず探訪地の一覧化が終わっている都道府県で、現在40道府県が完了しています(埼玉県、東京都、奈良県、鳥取県、福岡県、宮崎県、沖縄県が未完了)。 

都道府県名掲載数一言紹介
北海道(道南)
45
縄文遺跡の宝庫で、国宝土偶「カックウ」を擁し、室町時代にはコシャマインの戦いに関連した「道南十二館」があり、幕末維新では函館戦争の舞台となった(61)
北海道(道央)
27
縄文や続縄文関連を始めとして末期古墳やアイヌ文化にも触れられる(48)
北海道(道北・道東)
65
道央・道南と同じく旧石器時代や縄文時代、それに続縄文時代の遺跡が多くあるが、オホーツク文化や擦文文化といった異文化が非常に面白い地域(69)
青森県
49
有名な三内丸山遺跡や小牧野遺跡などのほかにも魅力的な縄文遺跡が多数あり、縄文の遺物を堪能できる施設がたくさんあるのも嬉しいが、本州最北端の弥生水田跡である垂柳遺跡や砂沢遺跡を忘れては東北人の心は理解できない(175)
岩手県
67
素晴らしすぎる縄文遺跡・御所野遺跡は縄文史上超重要で、最北の前方後円墳・角塚古墳や末期古墳・江釣子古墳群などは古代史を探る上で興味深い存在だし、エミシ・アテルイの故郷で胆沢城跡や志波城跡といった古代城柵もまた良い(161)
宮城県
75
北東北の円筒土器に対する大木式土器の標式遺跡・大木囲貝塚を始めとして縄文遺跡も素晴らしいが東北最大の古墳・雷神山古墳や律令国家の拠点・郡山遺跡や多賀城跡もあって古代遺跡の宝庫(167)
秋田県
15
環状列石としては特別史跡の大湯環状列石が有名すぎるが、多彩な土偶の展示が魅力の伊勢堂岱縄文館がある伊勢堂岱遺跡の4つの環状列石にもぜひ訪れて欲しい(45)
山形県
12
国宝土偶「縄文の女神」を擁する山形県は、稲荷森古墳などの古墳も結構多いし、出羽国分寺跡、城輪柵(古代城柵跡)もあって古代史全般面白い(13)
福島県
44
会津地方は前期古墳が多くあるが、福島県全体で意外と面白い古墳が多く、磐梯山の麓の慧日寺跡は古代寺院マニアであれば絶対に行くべき場所(89・北海道東北811)
茨城県(県北・県央)
53
縄文遺跡が多く、古墳では面白いことに前期前半に100m越えの前方後円墳が築造されている。有名な装飾古墳・虎塚古墳があるぞ(135)
茨城県(鹿行・県南・県西)
70

霞ヶ浦周辺には貝塚をはじめとした縄文遺跡がたくさんあり、中期の大型前方後円墳や後期の比較的大型の前方後円墳も多く築造されていて、不思議な形状の古墳もあって興味深い(134)
栃木県
80
異様に広いテラスを設ける下野型古墳で有名な栃木県は、古墳時代前期には那須地方で前方後方墳を立て続けに築造し、後期には下野地方で各地一斉に大型円墳を築造する独特さが面白い。那須国造碑もすごいぞ(162)
群馬県・東南部
32
日本の旧石器時代発見の地である岩宿遺跡や東日本最大の前方後円墳・太田天神山古墳がある太田市・みどり市など(147)
群馬県・中央部
57
勝坂式以外にも焼町式など多彩な土器が見られる「日本のへそ」かつ「日本のポンペイ」渋川市や古墳の宝庫・前橋市や伊勢崎など(192)
群馬県・南西部
76
保渡田古墳群や八幡観音塚古墳、上野三碑などを擁する高崎市や、七輿山古墳や白石稲荷山古墳などがある藤岡市など(244)
埼玉県(北西部)
20
本庄市、美里町、神川町、上里町、熊谷市、深谷市、寄居町。県内最古級の古墳群である塩古墳群や珍しい上円下方墳の宮塚古墳がある(22)
埼玉県(東部)
32
行田市、久喜市、鴻巣市、さいたま市。全国で最も面白い古墳公園と言っても過言ではない埼玉古墳群を擁する(158)
埼玉県(中南部)96朝霞市、小川市、川越市、狭山市、志木市、所沢市、ときがわ町、飯能市、東松山市、日高市、富士見市、毛呂山町、吉見町、嵐山町。古墳もたくさんあるが縄文も面白い(143)
千葉県(上総・安房)
86
貝塚の数や前方後円墳の数では日本一の千葉県のなかでも上総はとくに大型の前方後円墳が多く、内裏塚古墳群は大きさでは群を抜いている(194)
千葉県(下総)
93
下総は貝塚の宝庫で、国指定特別史跡の千葉市・加曽利貝塚を始めとして、市川市には姥山貝塚、堀之内貝塚、曽谷貝塚といった考古界のレジェンド遺跡が多数存在するが、国内最大級の方墳・岩屋古墳を擁する龍角寺古墳群など古墳もよい(168)
東京都・下町
56
足立区、荒川区、葛飾区、墨田区、台東区、中央区。都内最古級の寺・浅草寺など江戸の草創期を探る際に重要な地域で、足立区の伊興遺跡をはじめとした古代の遺跡もあり、かつては古墳もそこそこ見られ、上野公園には70mの前方後円墳・摺鉢山古墳がなおも残る(99)
東京都千代田区
49特別史跡江戸城跡を擁する千代田区(100)。
東京都・山手北部
40北区、新宿区、文京区。北区には古代遺跡が多くある(112)。
東京都・山手南部
33品川区、渋谷区、港区、目黒区(35)。
東京都・武蔵野
38板橋区・練馬区・中野区・杉並区・武蔵野市・西東京市・小金井市・小平市・東久留米市・清瀬市・東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町。茂呂遺跡や鈴木遺跡といった旧石器時代の記念すべき遺跡や、漆塗製品で著名な縄文時代の下宅部遺跡などがある(44)
東京都 多摩川下流・野川・三沢川流域65大田区・世田谷区・狛江市・調布市・三鷹市・稲城市。都内を代表する荏原台古墳群があるぞ。
東京都 多摩川中流域
46
府中市・国分寺市。武蔵国府跡や国分寺跡がある古代武蔵の中心地(155)。
東京都 多摩川上流・秋川流域61国立市・立川市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市。都内最大の群集墳・瀬戸岡古墳群など意外と興味深い遺跡が点在する。
東京都 浅川・大栗川流域106日野市・八王子市・多摩市。縄文遺跡の宝庫である多摩ニュータウンを擁する(169)。
東京都 鶴見川・境川流域
19
縄文時代や中世の遺跡が豊富な町田市(19)
神奈川県
93
旧石器時時代、縄文時代ともに著名な遺跡が多数ある。ヤマト王権の関東進出を探る上での重要な鍵を握っていた前期の大型古墳が湮滅しているのが残念(223・関東2780)
新潟県
60
「何だコレは」の国宝・火焔土器や火焔土器第一号発見の地・馬高遺跡など縄文がアツいが、弥生遺跡も意外と多く、日本海側最北の弥生高地性集落があったり、前期の前方後方墳や前方後円墳も散見でき、ヒスイの一大生産拠点であることも史的に重要(84)
富山県
26
東日本的縄文世界が展開する面白い場所で、古墳時代には前方後方墳が卓越し、「四角い世界」を構成しており、ヤマト王権との交わりを嫌がったような気配を感じる(44)
石川県
64
大雑把に言うと東西の縄文文化の境界的雰囲気が漂い、古墳時代にはお隣富山県と違ってヤマト王権の影響が早くから伝わった地域(132)
福井県
57
北陸最大級の前方後円墳・六呂瀬山古墳などの古墳も面白いが、継体天皇母・振媛の実家ということで継体天皇関連の伝承地を訪ねるのも良いだろう(80)
山梨県
74
縄文土器の最高傑作・水煙文土器の故郷で、土偶の出土数で有名な釈迦堂遺跡があり、古墳時代前期では東日本最大級の甲斐銚子塚古墳もあるぞ(203)
長野県
85
国宝の土偶が2つもある縄文文化の聖地的場所だが、森将軍塚古墳や飯田古墳群、大室古墳群などの古墳も侮れない(156)
岐阜県
60
弥生末期の墳丘墓が含まれる象鼻山古墳群や前方後方墳・長塚古墳を擁する前波三ツ塚など興味深い前期の古墳がある(77)
静岡県
51
卑弥呼の時代の古墳として近年有名になった高尾山古墳や、100m級の大型前方後方墳である浅間古墳、そして最近注目されている向山16号墳など、古墳時代前期の駿河・伊豆については新事実が分かりつつある。縄文土器も中期は勝坂式の影響を受けつつ独自な風合いの面白いものがあるぞ(84)
愛知県
89
ヤマト王権の東国における最重要パートナーと目される尾張の勢力は、前期・中期よりも、むしろ断夫山古墳が築造された後期に大きな力を得たように見える。(190)
三重県
42
日本最大の舟形埴輪が見つかった宝塚1号墳などの古墳を見て伊賀と伊勢との文化の違いを楽しもう。出雲大社と双璧をなす著名な神社・伊勢神宮もあって古代史好きにはたまらない場所(56・東海1106)
滋賀県
51
古来より文化の通り道である琵琶湖の周囲には古代遺跡が盛りだくさんで、継体天皇の父・彦主人王の勢力基盤であったため継体ファミリーの伝承地も多い(79)
京都府(山城)
94
山背はヤマト王権発足当初から王権と対等に渡り合える勢力が存在した可能性がある。恭仁京跡や長岡京跡など宮城関係も充実(189)
京都府(丹波・丹後)
39
古代丹後王国は吉備や出雲に匹敵する強国だったことが考古遺物からも分かる。弥生墳丘墓や古墳が面白い地域(103)
大阪府(摂津)
45
淀川流域には継体天皇の真陵である今城塚古墳を擁する三島古墳群がある。畿内における摂津の重要度を再認識すべきだ(67)
大阪府(河内)
99
世界遺産である古市古墳群を擁する巨大古墳のメッカ(198)
大阪府(和泉)
48
元々は河内国の一部で、最終的に天平勝宝9歳(757)に分離した和泉国には、世界遺産の百舌鳥古墳群があり、日本最大の前方後円墳である大山陵古墳(仁徳天皇陵)が存在する(91)
兵庫県
82
播磨の勢力はヤマト王権設立時のメンバーである可能性があり、前期の大型古墳も散見でき、五色塚古墳は瀬戸内を扼す勢力の墓として申し分のない完成度だ(125)
奈良県(奈良市周辺)49佐紀古墳群・平城京跡とその周辺(奈良市、斑鳩町、大和郡山市)111
奈良県(桜井市)
61
ヤマト王権発祥の地その1(桜井市)246
奈良県(天理市)
55
ヤマト王権発祥の地その2(天理市)113
奈良県(葛城地方)
79
馬見古墳群を擁する葛城郡および磯城郡(王寺町、広陵町、河合町、香芝市、大和高田市、御所市、葛城市、川西町、三宅町、田原本町)165
奈良県(飛鳥地方)
78
日本国創世の地・飛鳥と藤原京(明日香村、高取町、橿原市)195
和歌山県
12
石室めぐりができる岩橋千塚古墳群が有名だが、紀伊半島の南端にある「ポツンと1基」の前方後円墳・下里古墳に訪れないと古墳マニアとはいえないぞ(12・近畿1694)
鳥取県20妻木晩田遺跡と青谷上寺地遺跡の2大弥生遺跡のほか、良い古墳もたくさんあり、謎の古代寺院・上淀廃寺跡は日本の古代史を考える上で極めて重要(59)
島根県
53
古代史の中でもっとも謎が深い出雲はヴィジュアル的に優れた遺跡も豊富にあり、墳墓に関しても四隅突出型墳丘墓(よすみ)のほか、後期の前方後方墳や巨大な石棺など強烈な独自性を放つ(135)
岡山県
65
中国地方において出雲と双璧をなす古代王国があったというイメージがある吉備は、実際に弥生後期から古墳時代にかけて墳墓の造営が非常に盛んで、中期には大型のものが目立ち、大王墓に匹敵する規模の造山古墳が築造された(101)
広島県
30
東広島市の三ッ城古墳は安芸の古墳の白眉で、三次盆地には七ッ塚・浄楽寺古墳群という5世紀に築造を開始した群集墳があり、よく整備されていて古墳ポコポコ地帯を堪能できる(52)
山口県
19
土井ヶ浜遺跡が著名で、あまり古墳のイメージが無いかもしれないが、積極的復元が施された柳井茶臼山古墳など海が見える素敵な古墳があったりして古墳関係も素晴らしい(25・中国372)
徳島県
31
銅鐸が多く見つかることで有名だが、最近は朱の生産地として注目が集まっており、前期積石塚も少しあったりして古墳も結構面白い(62)
香川県
38
古墳時代前期に積石塚が多く造られ、石棺には造りつけの石枕があったりする独特な地域で古墳が結構面白いが、讃岐の国分寺跡は全国の国分寺跡の中でもトップレヴェルの面白さ(79)
愛媛県

34
四国を代表する縄文時代の洞窟遺跡・上黒岩遺跡を始めとして多くの古代遺跡があるが、古墳時代では葉佐池古墳が異彩を放っている(70)
高知県
14
県内唯一の前方後円墳・平田曽我山古墳は円墳説があり、もし前方後円墳でなかったら「前方後円墳無し県」になるが、朝倉古墳などの素晴らしい石室墳があるので気にしない(14・四国225)
福岡県(宗像地域)
39宗像市・福津市・宮若市・古賀市(62)
福岡県(宗像を除く筑前)
86筑前国の上記以外(86)
福岡県(筑後)
36
筑紫野君磐井の本拠地である令制筑後国は、八女古墳群を始めとして古墳が多く、装飾古墳も多く見受けられる(134)
佐賀県
24
考古遺物の展示に関しては九州で最も貧弱な印象は否めないが、日本最強の遺跡公園・吉野ヶ里遺跡以外にも東名遺跡などの素晴らしい遺跡がたくさんあるため今後に期待(44)
長崎県(壱岐・対馬を除く)
13
福井洞窟などの縄文時代の洞窟遺跡が展開する古代史マニアにはたまらない場所(13)
長崎県(壱岐・対馬)
78
見事な横穴式石室を備えた古墳が多数ある壱岐と異国との境界である対馬は、古代史も面白い(124)
熊本県
61
装飾古墳の多さで有名だが、国宝の鉄剣などの出土で有名な江田船山古墳や、いつ行っても美しい岩原古墳群、方形周溝墓の復元では国内最高峰の塚原古墳群、そして雄大な阿蘇カルデラ内に存在する中通古墳群など魅力的な古墳がたくさんあり、古代山城鞠智城も素晴らしい(127)
大分県
33
地味なイメージの大分県だが意外と古墳も多くて面白スポットがたくさんある(35)
宮崎県96ビッグネーム・西都原古墳群のほかにも面白古墳がたくさんある「青銅器無し」県
鹿児島県
25
度重なる火山の噴火とともに独特な古代文化が育まれた場所(31)
沖縄県
38日本国内で唯一今なおリアルタイムで異文化の強烈なシャワーを浴びられる刺激的な場所(38・九州沖縄790・7772)