最終更新日:2023年10月19日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
※現代の東葛飾および葛南振興事務所管内の自治体とし、白井市は千葉県(下総その他)のページに含めます。
目次
市川市

堀之内貝塚


説明板に載っている堀之内1式土器(複製)

と堀之内式土器(堀之内貝塚)-1024x777.jpg)





縄文時代後期前半から晩期中頃の集落跡。東西に長い尾根上に造られたU字型の馬蹄形貝塚で、長径100m、最大短径110m(説明板による)。開口部は東側。
記録の上では明治16年には遺跡としてその存在が知られており、明治37年には東京人類学会の遠足で発掘され、その後も東京から近いということもあり、多くの学者やマニアが訪れ掘り散らかした。比較的大規模な発掘調査は昭和38年の杉原壮介率いる明治大学による発掘(B地点)。
山内清男は、本遺跡出土の土器を堀之内式土器と命名し、新旧で1式と2式に分類した。ただし、このように堀之内式土器の標式遺跡にもかかわらず、古くからの乱掘もあって遺跡の全容は分かっていない。
説明板に載っている土器は個人蔵の堀之内1式土器で、市川考古博物館に複製が展示してあり、同館には2式土器も展示してある。また、國學院大學博物館にも堀之内式土器の展示がある。
20200614K
20220423A

曽谷貝塚






北側に開口する縄文時代後期の馬蹄形貝塚。現状はだだっ広い広場になっており、近所の子供たちが野球などをして遊んでいる。
外径南北240m、東西210m(説明板による)で、国内最大級の貝塚。貝塚はCの字の窪んでいる中央部周辺で見つかり、Cの字の高まりの部分から外側にかけて住居跡が見つかっている。
出土する土器は、称名寺式、堀之内式、加曽利B式、安行式土器などでこれらは後期の土器であり、遺跡自体は後期がメインとして考えてよいだろう。
市川考古博物館には、本遺跡出土の土偶や堀之内2式の深鉢、安行1式の異形台付土器が展示してある。
本遺跡を標式とする曽谷式土器もあるが、個体数は少ない。
20200530
20220423A

姥山貝塚
うばやまかいづか
縄文時代中期の集落跡で貝塚を伴う。見つかった住居跡は39軒、人骨は143体で説明板が設置された昭和57年の時点では国内で3番目の数。
現状では南側に開口する馬蹄形貝塚に見えるが、乱掘の影響もあるため、実際はリング状だった可能性がある。外径は東西130m、南北120m(説明板による)。
住居跡を完掘したことにより、日本で初めて縄文時代の住居が炉を持つ竪穴住居であることが確実に分かった。
大正15年には考古学に造詣が深かったスウェーデンのグスタフ・アドルフ皇太子(後に即位)が発掘し、その際皇太子は層序を気にしたが対応した大山柏はそれほど気に留めなかったという逸話が残る。
現地には各発掘地点ごとに説明板が設置されていて、発掘の歴史を追うことができて楽しい。なお、杉原壮介発掘地点(S2地点)も明示されているが、このとき杉原は旧制中学生。
市川考古博物館には、本遺跡出土の注口土器や石皿などが展示してある。
20200530
65
法皇塚古墳
ほうおうづかこふん
前方部はおおよそ北西を向いており、江戸川の方に側面を見せて築造されているが、角度的に川から見ることは無理。対岸の武蔵野台地からは小さすぎて目視できないはずだが、もしかしたら目に見えなくても呪術的に武蔵野台地側を意識した築造かも知れない。
なお、市川市内には以下の明戸古墳と弘法寺古墳を含めて3基の前方後円墳が確認されているが、すべて後期後半から終末期初頭にかけての築造と考えられ、3基の築造順は不明。
現在の千葉県・東京都・埼玉県の江戸川流域を見渡しても大きな古墳は築かれず、後期後半にいたってようやくこれら3基の前方後円墳が築造され、それらの中でも法皇塚古墳が最大。
65m(説)
10期
20200530
20200614K
20220423A
40
明戸古墳および国府台城跡
あけどこふん
戦国期の国府台城の土塁の一部に利用されてしまったが、なんとなく古墳であることが分かる。後円部には箱式石棺が2基並んでおかれており、元々の位置を保っている。石材は黒雲母片麻岩で、この石は筑波山麓から運ばれてきた。
古墳の向きは法皇塚古墳とほぼ同様だが、やはり江戸川からは見えないだろう。
40m(説)
10期
20200530
20200614K
20220423A
43
弘法寺古墳
ぐほうじこふん
現地標柱の説明によると、6世紀後半から7世紀前半の築造とあり、関東における最終段階の前方後円墳の一つであろう。
台地上の南縁に東西の主軸で前方部を西に向けて築造されており、海側から仰ぎ見られるような立地。現在は墳丘の南側は崖の崩落とともになくなっており、墳丘に登ることはできない。
43m(説)
10期
20200530
20200614K
20220423A

真間山古墳
ままやまこふん

弘法寺古墳と同じく弘法寺境内にあり、円墳と考えられているが、調査がされておらず詳細不明。弘法寺の境内にはほかにも古墳のようなものがあるが、確実なものはない。
20200614K
20220423A
下総国府跡
しもうさこくふあと

説明板はおろか、標柱も無いが、発掘調査によって国衙の位置が分かっている。
20200530
20200614K
20220423A
柏市

北ノ作2号墳

20191208
鎌ケ谷市
船橋市
松戸市

高龗神社・香実会所跡

20200530

松戸市立博物館


20220213P