最終更新日:2025年2月14日
河内国は、現在の行政では便宜上、北・中・南の3つの領域に分け、19の自治体が含まれています。そのうち南河内には、以下の3つの自治体があります。 ・大阪狭山(おおさかさまや)市 ・河南(かなん)町 ・河内長野(かわちながの)市 ・太子(たいし)町 ・千早赤阪(ちはやあかさか)村 ・富田林(とんだばやし)市 ・羽曳野(はびきの)市 ・藤井寺(ふじいでら)市 ・松原(まつばら)市 |
河内には、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」と国指定史跡「古市古墳群」に含まれる古墳があります。 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産には、以下の49基の古墳が含まれます。 ・古市古墳群から以下の26基 津堂城山古墳、仲哀天皇陵古墳、鉢塚古墳、允恭天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、鍋塚古墳、助太山古墳、中山塚古墳、八島塚古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、応神天皇陵古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、東馬塚古墳、栗塚古墳、東山古墳、はざみ山古墳、墓山古墳、野中古墳、向墓山古墳、西馬塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳 ・百舌鳥古墳群から以下の23基 仁徳天皇陵古墳、履中天皇陵古墳、ニサンザイ古墳、反正天皇陵古墳、御廟山古墳、いたすけ古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、永山古墳、源右衛門山古墳、塚廻古墳、収塚古墳、孫太夫山古墳、竜佐山古墳、銅亀山古墳、菰山塚古墳、丸保山古墳、長塚古墳、旗塚古墳、銭塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳、善右ヱ門山古墳 国指定史跡「古市古墳群」には、以下の古墳が含まれます。 応神天皇陵古墳外濠外堤、仲津山古墳、墓山古墳、城山古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、峯ヶ塚古墳、赤面山古墳、助太山古墳、鍋塚古墳、野中古墳、鉢塚古墳、はざみ山古墳、青山古墳、蕃所山古墳、稲荷塚古墳、東山古墳、割塚古墳、唐櫃山古墳、松川塚古墳、浄元寺山古墳、白鳥陵古墳周堤、仲姫命陵古墳周堤 |
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
河南町
85.8
金山古墳
河南町芹生谷
非常に珍しい双円墳。6世紀末から7世紀初め頃に築造された。北丘の径は38.6m で 2段築成、南丘の径は55.4mで3段築成なので、通有の前方後円墳に当てはめると、北丘の方が前方部的な扱いに見える。
北丘には長さ10mの横穴式石室があり、石室内を上から覗く形で見学できる。
南丘は墓道がみつかっているため、横穴式石室があることは分
かっているが調査はしてない。現
地では、南丘の墳丘法面の墓道が
検出された場所が分かるように表
示している。
近つ飛鳥博物館に北丘石室内にある石棺の実物大模型を展示している。
20220219P
20250209A

大阪府立近つ飛鳥博物館
月曜休館
9:45~17:00(16:30)
世界遺産である百舌鳥・古市古墳群に代表される大阪の古墳を知るためには必ず訪れるべき施設。仁徳天皇陵と陪塚のジオラマは圧巻。畿内の古墳の石棺や埴輪が揃っており、見ごたえ充分で古墳好きには堪らない。
展示してある助太山古墳で見つかったアカガシの一木造りの大修羅は、全長8.8m、重さ約3.2t。ただ、これだけの大きさでも、運べる石の重さには限界があるため、多くの巨石墳で使われている巨大な石を運んだ具体的なやり方については判明していない。
20220219P
20250209A
【蕎麦】そば工房 けんぞう
ランチのみの営業。近く飛鳥博物館の近くにある。店内のキャパは10名くらいで、駐車場は2台分の小さなお店。
太子町
羽曳野市
【古市古墳群】
古市古墳群は、一般的には百舌鳥古墳群と並べて「百舌鳥古市古墳群」と呼ばれ、中期から後期にかけての大王家の墓域であったと認識されています。両古墳群は距離的に離れていますし、その間には大型古墳の空白地域がありますから、両古墳群は別個の古墳群として考察することもできますが、両古墳群を同一の首長墓系列として考える場合は、例えば、白石太一郎氏は以下のように考えています(『古墳から見た倭国の形成と展開』)。
① 仲津山古墳(仲姫陵・藤井寺市) 290m 円筒埴輪Ⅲ式
② 上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵・堺市) 400m以上 円筒埴輪Ⅲ式
③ 誉田御廟山古墳(応神天皇陵・羽曳野市) 425m 円筒埴輪Ⅳ式 TK73
④ 大山古墳(仁徳天皇陵・堺市) 525m 円筒埴輪Ⅳ式
⑤ 土師ニサンザイ古墳(反正天皇空墓・堺市) 300m 円筒埴輪Ⅳ式
⑥ 岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵・藤井寺市) 245m 円筒埴輪Ⅴ式
225
墓山古墳
225mもの巨大古墳だが、宮内庁は応神天皇陵の陪塚として治定している(伝応神天皇陵古墳ほ号陪塚)。
墳丘は羽曳野市と藤井寺市にまたがっており説明板は贅沢にも両市のものがある
中期中葉(説)
円筒Ⅲ式
5期
20200920
20230113
20230226A
425
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)
国史跡「古市古墳群 応神天皇陵古墳外濠外堤」
白石太一郎氏は、応神天皇の陵である可能性が高いとしている(『古墳からみた倭国の形成と展開』)
二ツ塚古墳が元々あったすぐ近くにあとから築造されたが、110mの二ツ塚は破壊されず、それを避ける形で誉田御廟山のプランは作られている。
二ツ塚は円筒埴輪Ⅱ式らしいものが見つかったということで、被葬者は誉田御廟山の被葬者の祖父くらいの世代にあたるだろうか。
誉田御廟山の被葬者は墳丘規模からして大王に違いないと考えるが、その大王に敬われていたらしい二ツ塚の被葬者がとても気になる。
円筒Ⅳ式
5世紀前半(説)
6期
20190104
20200920
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
20230113
20230226A

誉田八幡宮および誉田林古戦場跡
境内には誉田御廟山古墳のものと伝わる竜山石製の石棺材が置かれている




20200920
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
20230226A
陪塚ろ号

20200920
110
二ツ塚古墳

20230113
20230226A

羽曳野市文化財展示室
向墓山古墳の柵内にひっそりと存在するが、展示している遺物は素晴らしいのでぜひ平日に時間を作って行こう


20230113

翠鳥園遺跡


20230226A

時とみどりの交流館


20230226A

島泉平塚古墳
古墳ではないという説もある。島泉丸山古墳と合体して雄略天皇陵になるが別に変形合体ロボではない。

20230225A
76
島泉丸山古墳

76m(羽曳野市HP)
20230225A

綾南の森歴史資料室


20230225A
85
高屋八幡山古墳
-1024x683.jpg)
20230226A
115
白髪山古墳(清寧天皇陵)
説明板は無いようだ

115m(DB)
円筒Ⅴ式
9期
20200920
20230226A
46
小白髪山古墳(清寧天皇陵い号陪塚)

20230226A
122
野中ボケ山古墳(仁賢天皇陵)
説明板の写真はまだ撮れていない
.jpg)
122m(DB)
円筒Ⅴ式
9期
20200920
20230226A
東高野街道


20200920
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
【うどん】のらや 羽曳野店
チェーン展開していて東京にもあるようですが、羽曳野市役所の向いにあるので古市古墳群めぐりの際に便利です。猫好きに受ける店だと思いますが、味もちゃんとしていますよ。
住所:大阪府羽曳野市誉田3-16-22
電話:072-950-1857



藤井寺市

まほらしろやま
津堂城山古墳の後円部側にある。室内には津堂城山古墳の遺物展示やパネル展示があり、古市古墳群に関するヴィデオを座って見られるので長く歩いた後の休憩にもちょうどよい。
庭に置かれている津堂城山古墳の長持形石棺のレプリカは必見。長持形石棺としては初源期のもので、堺市博物館にある大山古墳の前方部石棺のレプリカが最終段階なので、両者を比べてみると面白いだろう。なお、本物は墳丘の調査後埋められている。
20230225A
290
仲津山古墳
古市古墳群で大王墓級の古墳としては最初に築造された古墳。
宮内庁は応神天皇の后・仲姫の陵として治定している
円筒Ⅲ式
5期
中期前葉(説)
20190104
20200920
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
20230226A
53
唐櫃山古墳

20201121C
20210324C
20211113C
20230226A

国府遺跡
藤井寺市惣社2-4
主として旧石器時代から古墳時代にかけての遺跡。末永雅雄、酒詰仲男、山内清男といった錚々たる考古学者が発掘した。有名な国府型ナイフ形石器の命名のもとになった遺跡である。国府型ナイフ形石器は、翼のような形をした翼状剥片から造られる。それは瀬戸内技法と呼ばれ、サヌカイトの特質を見極めた人びとが編み出した製作技法だ。遺物は関西大学博物館で見ることができる。
また、縄文人骨と弥生人骨を合計すると90体の人骨が見つかったことも特筆できる(約半数は縄文前期)。
現地には石碑と説明板がある。
20230226
? 30
サンド山古墳
形状不明。現状では30m。5世紀から6世紀前半(藤井寺市HP)

20190104
20230113
15
赤面山古墳
現状では一辺15m方墳。5C前葉(藤井寺市HP)。

20190104
20200920
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
20230226A
50
中山塚古墳
中期中葉。終末期説もある。
昭和53年、大阪府教育委員会による八島塚古墳と中山塚古墳の間の周溝の発掘調査によって、大小二つの木製の修羅が見つかった。近つ飛鳥博物館に展示してある。

20230113
20230226A
50
八島塚古墳
中期中葉。終末期説もある。

20230113
20230226A

藤井寺市立生涯学習センター アイセルシュラホール
藤井寺市藤井寺3-1-20
072-952-7800
月曜休館
9:30~21:30
国指定重要文化財である津堂城山古墳の水鳥形埴輪の実物が展示されており、古墳がメインの展示室だが、旧石器時代や縄文時代の遺物の展示もある。古市古墳群を歩いたことがある方にとっては復習できる展示内容だ。


20230113
20230225A

伴林氏神社

20190104

澤田八幡

20200920
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
【ラーメン】麺屋 いちびり NEXT
奈良県橿原市に本店のある「いちびり」の系列店で2022年12月にオープン。美味い煮干ラーメンが食べられるし、スタッフの方々も元気が良くて気持ちよい店だ
藤井寺市藤ケ丘3-12-11

