最終更新日:2022年12月15日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
和泉市

和泉国府跡

20220219P

和泉国分寺跡

20220219P

大阪府立弥生文化博物館



20220219P
岸和田市
200
摩湯山古墳

20200919
風吹山古墳

202009019
光明塚古墳

202009019
堺市北区
300以上
土師ニサンザイ古墳
はぜにさんざいこふん
今尾文昭氏は、雄略天皇の陵と考えている(『天皇陵古墳を歩く』)
円筒Ⅳ式
7期
20190105
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
146
いたすけ古墳

146m(DB)
円筒Ⅳ式?
6期
20190105
堺市堺区

方違神社
ほうちがいじんじゃ

20190105
竹内街道

20190105
104
永山古墳

104m(DB)
7期
20190105
87
丸保山古墳
まるほやまこふん
仁徳天皇陵陪塚へ号

87m(DB)
20190105
樋の谷古墳
仁徳天皇陵陪塚丙号

20190105
525
大山古墳(大仙陵古墳・仁徳天皇陵)
白石太一郎氏は、仁徳天皇の陵である可能性が高いとしている(『古墳からみた倭国の形成と展開』)
円筒Ⅳ式
7期
20190105
20200919
20201023C
20201120C
20210323C
グワショウ坊塚古墳

20190105
20201023C
20201120C
20210323C
七観山古墳

20190105

堺市博物館


20190105
20201023C
20201120C
20210323C

堺市役所21階展望ロビー



20190105
20201023C
20201120C
20210323C
堺市西区
石塚古墳跡

20200919
岬町
180
淡輪ニサンザイ古墳
宇度墓古墳

170m(説)
180m(DB)
7期
20220221P
以下は蛇足。
名称 | 陵墓 | 世 | 国史跡 | 墳丘長 | 主体部 | 周溝 | 埴輪・須恵器 | 時期 |
乳岡 | 〇 | 155 | 組合式長持形石棺 鍬形石 車輪石 | 4C後半 | ||||
津堂城山 | 参考地 | 〇 | 〇 | 208 | 円筒Ⅱ | 4C後半 | ||
古室山 | 〇 | 〇 | 150 | 円筒Ⅲ | ||||
仲津山 | 仲姫 | 〇 | 290 | 円筒Ⅲ | 4C後半 | |||
上石津ミサンザイ | 履中天皇 | 〇 | 365 | 二重 | 円筒Ⅲ | 5C初 | ||
大塚山 | 168 | 円筒Ⅲ | ||||||
野中宮山 | 154 | 円筒Ⅲ | ||||||
墓山 | 〇 | 〇 | 225 | 円筒Ⅲ | ||||
誉田御廟山 | 応神天皇 | 〇 | 外濠・外堤 | 425 | 二重 | 円筒Ⅳ | ||
御廟山 | 〇 | 内濠 | 203 | 二重 | 円筒Ⅳ | 5C前半 | ||
大山 | 仁徳天皇 | 〇 | 525 | 三重 | 円筒Ⅳ | |||
いたすけ | 〇 | 〇 | 146 | 円筒Ⅳ? | 5C前半 | |||
市野山 | 230 | 円筒Ⅳ | ||||||
土師ニサンザイ | 参考地 | 〇 | 内濠 | 300 | 二重 | 円筒Ⅳ | 5C後半 | |
田出井山 | 反正天皇 | 〇 | 148 | 不明 | 二重 | 円筒Ⅳ | 5C中頃 | |
軽里大塚 | 日本武尊 | 〇 | 200 | 円筒Ⅳ | ||||
岡ミサンザイ | 245 | 円筒Ⅴ | ||||||
野中ボケ山 | 122 | 円筒Ⅴ | ||||||
白髪山 | 清寧天皇 | 115 | 円筒Ⅴ | |||||
高屋城山 | 安閑天皇 | 122 | ||||||
河内大塚山 | 参考地 | 335 |