最終更新日:2023年5月15日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
茨木市
226
太田茶臼山古墳(継体天皇陵)

226m(DB)
20200918
20230513A
継体天皇陵陪塚

20200918
継体天皇陵陪塚

20200918

茨木市立文化資料館


20230513A
大阪市中央区

大阪歴史博物館


20190105
吹田市

新芦屋古墳
木室墳は全国で100余しか見つかっていないが、その中でも新芦屋古墳は、石棺を備えた唯一の古墳。
宅地造成の工事によって、古墳であることが気づかれないうちに墳丘が削平され、石棺も重機によって粉砕されてしまった。
説明板のある場所は元々墳丘があった場所から歩いて1分の場所。


20230514A

吹田市立博物館
新芦屋古墳の木室の実物大模型は必見


20230513A
高槻市

安満遺跡
淀川流域の弥生集落は、水田に隣接して造られることが多かった。
安満遺跡も、弥生時代前期には周辺に広域の水田が作られ、中葉からは、径100mを超える当時期としては比較的大型の環濠が構築された。淀川流域の拠点集落の一つ。
20200918
20230212A
20230512A
安満遺跡公園 歴史拠点展示館


20230212A
20230512A
120
岡本山古墳(弁天山A1号墳)
弁天山古墳群
河原石の葺石
壺形埴輪
前方部の一部が調査され、板石が確認されたため竪穴式石槨の存在が想定される
_1期_120m.jpg)

20200918
20230512A
100
弁天山古墳(弁天山B1号墳)
弁天山古墳群
河原石の葺石
埴輪無し
本格的な調査はされていない

20200918
20230512A
73
弁天山C1号墳
弁天山古墳群


20230512A
86
闘鶏山古墳
未盗掘墳。闘鶏野神社の裏に古墳があるがそこまで到達できない

20200918
20230513A
60
郡家車塚古墳
墳丘に入れないこともないが、藪化が著しくまだ入ったことがない


20200918
20230513A
94
前塚古墳
墳丘は藪化している


20230512A
52
二子山古墳
「ち号」陪塚
真横から見ると前方部と後円部の高さがそれほど変わらない可愛らしい前方後円墳。この古墳のために、高速道路の側道を大きく迂回させている
-1024x683.jpg)
20230513A

番山古墳

20200918
20230513A
190
今城塚古墳





20190104
20230212A
20230512A

今城塚古墳古代歴史館





20190104
20230212A
20230512A
八丁松原

20200918
【食事】さぬきうどん・そば・旬彩料理 水車
美味いうどんが食べられる店で、丼物や定食も種類が豊富。今城塚古代歴史館のすぐ近くにあり、店内は広いので、グループで古墳めぐりをする際にも重宝
高槻市郡家新町43-7
072-686-0035

