最終更新日:2025年1月14日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
明日香村
飛鳥資料館
20161016
20201220C
20250113A
飛鳥京跡苑池
20161016
20201219C
飛鳥宮跡
20161016
20201219C
20221208A
吉野川分水
20161016
古宮遺跡
20190308
20201219C
豊浦寺跡(向原寺)
20190308
20201219C
20221208A
甘樫丘
20190308
20201219C
20221208A
20250113A
平吉遺跡
20250113A
豊浦宮跡
20190308
20201219C
甘樫丘東麓遺跡
20190308
20221207A
亀石
20190308
20201220C
弘福寺(川原寺跡)
20190308
20201219C
川原寺寺域北限遺跡
20201219C
橘寺
20190308
55
石舞台古墳
20190308
20201025C
20201122C
20201219C
20210325C
20211114C
20221208A
島庄遺跡
20190308
20201025C
20201122C
20201219C
20210325C
20211114C
20221208A
41×42
都塚古墳
20201025
20201122
20221208A
坂田寺跡
20201025
酒船石遺跡(亀形石槽)
20190308
20201220C
20221207A
酒船石遺跡
20190308
20201220C
20221208A
酒船石遺跡(酒船石)
20190308
20201220C
20221208A
明日香民俗資料館
20190308
飛鳥寺瓦窯跡
20190308
20221207A
飛鳥寺
20190308
20201219C
20221208A
蘇我入鹿首塚・飛鳥寺西門跡
20190308
20201219C
20221208A
飛鳥水落遺跡
20190308
20201219C
20221207A
20250113A
石神遺跡
20221207A
明日香村埋蔵文化財展示室
20190308
20201219C
20221207A
20250113A
甘樫坐神社
20190308
藤原京左京十二条一坊
20190308
140
平田梅山古墳
20200904
20201220C
20221207A
吉備姫王墓・猿石
20200904
20201220C
20221207A
40
真弓鑵子塚古墳
6世紀中~後半の築造。2022年12月に訪れた時は石室内に入るのは困難だったが、石舞台古墳をしのぐ規模の石室だという。
20221207A
鬼の雪隠
20200904
20201220C
鬼の俎
20200904
20201220C
54
岩屋山古墳
7世紀に築造された大型の古墳で方墳と推定されている。綺麗な切石で構築された石室の全長は16.7mあり、長さ4.72m・幅2.7mの玄室の天井石は1枚。いつ行っても快適な石室。牽牛子塚古墳を見学する際は、飛鳥駅からのほぼルート上にあるためこちらも併せて見学しよう。
20200904
20201025C
20201122C
20210325C
20211114C
20221207A
20230903A
20250112A
24
マルコ山古墳
かなり珍しい六角墳と考えられている終末期古墳。
20250112A
22
牽牛子塚古墳
けんごしづかこふん
終末期に築造された3段築成の八角墳。被葬者は斉明天皇である可能性が極めて高い。
石槨は間仕切り壁を備えた珍しい物で、被葬者が2名だったとすると、もう1名の被葬者は斉明天
皇の娘で孝徳天皇の后である間人皇女(はしひとのひめみこ)か。
20221207A
20230903A
20250112A
10
越塚御門古墳
こしづかごもんこふん
牽牛子塚古墳の南東側に接するように越塚御門古墳が築造されており、日本書紀の記述と照らし合わせると、被葬者は斉明天皇の孫の大田皇女か。
20221207A
20230903A
20250112A
58×45
野口王墓
20200904
20201220C
20221207A
19.5
中尾山古墳
文武天皇の真陵と考えられる八角墳。
20200904
20201025C
20201122C
20210325C
20211114C
20221207A
23
高松塚古墳
20200904
20201025C
20201122C
20210325C
20211114C
高松塚壁画館
写真撮影NG
20200904
20201025C
20201122C
20210325C
20211114C
文武天皇陵
20200904
国営奈良歴史公園館
20200904
20201025C
20201122C
20210325C
20211114C
13.8
キトラ古墳
20200904
20201025C
20201122C
20210325C
20211114C
キトラ古墳壁画体験館 四神の館
20200904
20201025C
20201122C
20210325C
20211114C
檜前寺跡
20200904
20210624A
山田道南側溝跡
20211220
奥山久米寺跡
20211220
大官大寺跡
20211220
雷丘
20211220
田中宮跡および田中廃寺
20211220
本薬師寺跡
20211220
橿原市
橿原神宮(神武天皇 橿原宮跡)
20201025
20230903A
神武天皇 畝傍山東北陵
20211114
20230903A
綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵
20211114
20230903A
安寧天皇 畝傍山西南御陰井上陵
20230904A
懿徳天皇 軽曲峡宮跡
20230904A
懿徳天皇 畝傍山南繊沙渓上陵
20230904A
孝元天皇 劔池嶋上陵
つるぎのいけのしまのえのみささぎ
20180923
20230903A
孝元天皇 牟佐坐神社(軽境原宮跡伝承地)
20180923
20230903A
春日神社(応神天皇 軽島豊明宮伝承地)
20230903A
軽寺跡(法輪寺)
20230903A
築坂邑伝承地
20210325
鳥屋ミサンザイ古墳(宣化天皇陵)
20210325
20230904A
90
桝山古墳(倭彦命墓)
国内最大の方墳
20210325
20230904A
20250112A
益田池の堤
20210325
330
五条野丸山古墳
20180923
20201220C
20221208A
20230903A
20250112A
八咫烏大明神
20180923
40×30
植山古墳
20180923
20221208A
30
菖蒲塚古墳
20221208A
藤原宮跡
20161016
20180519C
20180922C
20190310C
20190519C
20190915C
20201218C
20250112A
藤原京朱雀大路跡
20161016
橿原市藤原京資料室
20161016
20180519C
20180922C
20190310C
20190519C
20190915C
20201218C
橿原考古学研究所附属博物館
橿原市畝傍町50-2
0744-24-1185
9:00~17:00
月曜休館
20161016
20171216C
20180519C
20180922C
20211221A
20211226A
20250112A
新沢千塚古墳群
約600基の古墳からなる超大型の群集墳で、4世紀の終わり頃から造営が始まり、後期の終わりに至るまでの約200年という長期間に渡って古墳が造られた。盛期は、5世紀後半から6世紀前半。それらのうち、約130基が発掘調査され、とくに126号墳から出土した遺物は非常に貴重な物が多く、国指定重要文化財として東京国立博物館平成館にコーナーが設けられている。
40
新沢千塚81号墳
20250112A
28
新沢千塚109号墳
20250112A
18
新沢千塚115号墳
20190309C
20190518C
20190914C
20191130C
20201220C
20250113A
?
新沢千塚120号墳
20250113A
22×16
新沢千塚126号墳
20190309C
20190518C
20190914C
20191130C
20201220C
20250113A
23×20
新沢千塚139号墳
20250113A
?
新沢千塚147号墳
20250113A
?
新沢千塚212号墳
20201220C
20250113A
?
新沢千塚213号墳
20201220C
20250113A
歴史に憩う橿原市博物館
橿原市川西町858-1
0744-27-9681
9:00~17:00(16:30)
月曜休館
橿原市の遺跡から出土した考古遺物を展示。とくに新沢千塚古墳群と藤原宮に関して詳しく展示解説している。縄文時代や弥生時代の展示もある。
20190309C
20190518C
20190914C
20191130C
20201220C
20250113A
奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室
20201218C
高取町
70
市尾墓山古墳
6C初(説)
20210624A
36
与楽カンジョ古墳
ようらくかんじょこふん
20210624A
観覚寺遺跡
20200904