最終更新日:2023年5月30日

 ※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
 ※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。

 

目次

大垣市

大野町

各務原市

可児市

岐阜市

高山市

垂井町

本巣市

養老町

 

 

大垣市

17.6
東町田墳墓群 SZ27

ひがしちょうだふんぼぐん

弥生時代終末期の東町田墳墓群の中核をなす墳墓で、円形周溝墓ということになっているが、高さが3mほどあり、墳丘墓といってよいのではないだろうか

20230528A

14
東町田墳墓群 SZ28

ひがしちょうだふんぼぐん

円形周溝墓

20230528A

90
矢道長塚古墳

 
 
矢道長塚古墳出土の石釧と鍬形石(トーハク平成館にて撮影<以下同じ>)
石製杵
石製杵
内行花文鏡
三角縁三神二獣鏡

4C後半頃(説)

20230528A


矢劔神社

 
 

20230528A

100
粉糠山古墳

こぬかやまこふん

周溝・葺石・埴輪あり
前方後方墳としては、大きさは全国で10位タイ

 
 

4C終~5C初(説)

20230528A

150
昼飯大塚古墳

ひるいおおつかこふん

岐阜県最大の古墳

 
 
 
 
 

20211022A
20230528A

20+
大塚1号墳

昼飯大塚古墳に近接して築造された大塚古墳群の5基のうちの1基。3基は消滅している。

20211022A

古墳伝長範匿馬屋

20211022A


美濃国分寺跡

 

20211022A


美濃国分尼寺跡

現在は願證寺がある。

20211022A


大垣市歴史民俗資料館

大垣市青野町1180-1
0584-91-5447
9時~17時(16時30分)
火、祝の翌日休館

美濃国分寺跡の展示が豊富で大きなジオラマもある。大垣市のみならず美濃の古代史を知る上で必ず訪れるべき施設。古墳に関する展示も充実しています。

 

 

20211022A
20230528A

 

 

大野町

83
北山古墳

上磯古墳群

 
 

83m(DB)
2~3期(DB)

20230528A

96.3
南山古墳

上磯古墳群

 

96.3(DB)
3~4期(DB)

20230528A

98
亀山古墳

上磯古墳群

 

3~4期(DB)

20230528A

83
登越古墳(野4号墳)

野古墳群

野古墳群最大の古墳。前方部のみ二重周溝

 
 
 

5C中頃~後半

20230528A

54
モタレ古墳(野1号墳)

野古墳群

 
 

5C後半(説)

20230528A

78.3
南屋敷西古墳(野3号墳)

野古墳群

 
 

5C末~6C初

20230528A

62.5
不動塚古墳(野2号墳)

野古墳群

 
 

6C前半

20230528A

75
南出口古墳(野5号墳)

野古墳群

登越古墳から撮影

75m(DB)
7~9期(DB)

20230528A

野7号墳

野古墳群

登越古墳から撮影

20230528A

野9号墳

野古墳群

登越古墳から撮影

20230528A

野村モミジ

 
 

20230528A


大野あけぼのミュージアム(大野町埋蔵文化財センター)

大野町大字稲富1542
0585-36-1888
10:00~16:00
月曜休館

 

 
 

 

20230528A

 

 

各務原市

82
柄山古墳

からやまこふん

 
 

4C後半~5C初頭(説)

20230527A

120
坊の塚古墳

岐阜県で2番目に大きい古墳

 
 

4C末~5C(説)

20201225
20230527A


各務原市歴史民俗資料館

20201225

 

 

 

可児市

72
長塚古墳

 
 

20190801
20201225
20211001C


野中古墳

20190801
20201225
20211001C

60
西寺山古墳

 
 

20190801
20201225
20211001C

36
身隠山御嶽古墳

みかくしやまおんたけこふん

 
 

20190801
20211001C

42
身隠山白山古墳

 
見隠山白山古墳出土の車輪石と鍬形石(トーハク平成館にて撮影<以下同じ>)
筒形石製品
石製剣
鼉龍鏡(だりゅうきょう)

20190801
20211001C

30
熊野古墳

 
 
 

20190801

29.5
次郎兵衛塚1号墳

一見、上円下方墳に見えるが方墳。石室の扉は通常は閉まっているが、可児郷土歴史館に申請すれば見学が可能

 
 

20190801
20201225
20211001C


川合考古資料館

 
 

20190801
20201225
20211001C

久々利城跡

 
 

20190801


八坂神社

 
 

20190801


千村氏屋敷跡

 
 

20190801


可児郷土歴史館

 

20190801
20201225
20211001C

 

 

岐阜市

115
琴塚古墳

岐阜県で3番目に大きい古墳

二重周溝を備え、内堀は広く中堤も見事。
景行天皇の妃・五十琴姫命の墓と伝承されている

 
 

5C頃(説)

20230527A

 

 

高山市

赤保木遺跡

20211024A


赤保木1号墳

 

20211024A


赤保木2号墳

20211024A


赤保木3号墳

20211024A


赤保木4号墳

20211024A


赤保木5号墳

 

20211024A


高山市風土記の丘学習センター

 

写真撮影NG

20211024A

72.7
こう峠口古墳

 

 

 

20211024A


こくふ交流センター

20211024A


飛騨国分寺跡

 
 

20211024A


堂之上遺跡

20211024A


久々野歴史民俗資料館

20211024A

 

 

垂井町


美濃国府跡

 
 

20211022A


タルイピアセンター・歴史民俗資料館

古代に関しては美濃国府跡や古代寺院跡の展示が豊富で、竹中半兵衛の故郷なので戦国関係も充実している

垂井町垂井町2443-1
10:00~18:00
月曜休館

 

20211022A

 

 

本巣市

68
宗慶大塚古墳

 

 
 
 
 

3世紀後半(説)

20230528A

船来山68号墳

 

20230528A

20
船来山81号墳

出土した埴輪は淡輪技法

 
 

5C後半(説)

20230528A


古墳と柿の館

本巣市上保1-1-1 富有柿の里
058-323-9333
9:00~16:00
月曜休館

 
 

20230528A

 

 

養老町

40.1
象鼻山1号墳

 
 
 
 

3C末前後(説)

20211022A


象鼻山3号墳

美濃最古級の古墳(あるいは弥生墳丘墓)

 

20211022A

多良街道

 
 

20211022A

 

一覧へ戻る