最終更新日:2024年5月26日

 

 ※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
 ※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。

 

目次

一宮市

稲沢市

犬山市

大口町

春日井市

清須市

小牧市

豊明市

豊山町

名古屋市熱田区

名古屋市昭和区

名古屋市中区

名古屋市中村区

名古屋市瑞穂区

名古屋市緑区

名古屋市南区

名古屋市守山区

 

 

一宮市

40.5
西上免遺跡SZ01(西上免古墳)跡

一宮市開明西上免

🅿駐車場ではないが公園の入口に1台は停められる
🚻なし

2世紀末に造営が始まり、3世紀初頭に完成。つまり、邪馬台国の時代の古墳で、最古の前方後方墳。

濃尾ではこれ以前にも、例えば廻間遺跡のSZ01のように前方後方形の墳墓が造られているが、濃尾の研究者は、それらを「B型」と呼び、西上免遺跡のSZ01を「C型」と呼び、「C型」からは弥生墳丘墓ではなく古墳と定義している。

西上免遺跡のSZ01が登場して以降、濃尾平野には西上免古墳と同規模の前方後方墳が複数築造され、古墳築造に際して、規模などのルールが各首長の間で共有され、国が登場する前段階まで社会が発展していたと考えられる。

なお、公園として整備されている場所の床面は前方後方形で色を変えた表示があって中々粋な計らいではあるが、古墳は40mあったので大きさが違うので注意。

 

 

 

 

稲沢市


尾張国衙址

 
 
 
 

20201226


尾張大国霊神社

尾張国総社

 

20201226

衣かけの松跡

 
 

20201226


尾張国分寺跡

 
 
 

20230528


法華寺(尾張国分尼寺跡推定地)

 

20230528


日吉神社

 

20230528

 

 

犬山市

72
東之宮古墳

 
 
 
 

3C後半

20190801
20201225
20210507A
20211002C
20230527A

123
青塚古墳

愛知県で2番目に大きい古墳。

なお、名古屋市中区には130mの大須二子山古墳があり、本来はそちらが2番目だが湮滅している。

 
 

20190801
20201225
20210507A
20211002C
20230527A


青塚古墳ガイダンス施設 まほらの館

 
 

20190801
20201225
20210507A
20211002C
20230527A

95
妙感寺古墳

 

5C前半

20190801
20210507A


犬山城

20240107A


犬山神社

20240107A


三光稲荷神社

20240107A


針綱神社

20240107A

 

 

大口町

仁所野1号台状墓

白山ふれあいの森の中に、1号台状墓、2号方形周溝墓、3号方形周溝墓がある。月曜日は入れなくなるようなので注意。

 
 
 
 
 
 

20230527A

仁所野1号方形周溝墓

 

20230527A

仁所野2号方形周溝墓

 
 

20230527A

70
白山1号墳

 
 

20230527A


白山5号墳

 
 

20230527A


大口町歴史民俗資料館

 
 

仁所野遺跡の出土遺物などの考古遺物の展示は写真NG

20230527A

 

 

春日井市

94
味美二子山古墳

あじよしふたごやまこふん

味美古墳群

 
 

20210507A
20211023A
20230526A

86
白山神社古墳

味美古墳群

 
 

20210507A
20211023A
20230526A

30
お旅所古墳

味美古墳群

 

20210507A
20211023A
20230526A

74
春日山古墳

味美古墳群

 

74m(DB)
10期

説明板無し

20210507A


二子山公園ハニワの館

 
 

20211023A
20230526A

15
親王塚古墳

護良親王の遺品を埋葬したとの伝承がある

 
 

6C中葉(説)

20211023A

10
大留荒子古墳(移築)

おおどめあらここふん

 
 
 

7C前半(説)

20211023A


春日井市民俗考古展示室

 
 

20211023A

 

 

清須市

25
廻間遺跡SZ01跡

清須市廻間

濃尾の平野部では最古級の前方後方型墳丘墓。廻間0式の土器が出土したため、造営時期は遅くても150年頃で、赤塚次郎氏はもう少し早め(125~135年くらい)と考えている。象鼻山3号墳よりやや後出となる。

ただし、墳丘墓と周溝墓の違いは微妙で、研究者によって考え方が異なる。両者同一のものと考える場合、前方後方型の墳丘墓で最古のものは、朝日遺跡で見つかった弥生時代中期後葉(紀元前1世紀頃)の前方後方型周溝墓となる。

 

 


朝日遺跡(貝殻山貝塚)

清須市

【朝日遺跡とは】

朝日遺跡は、縄文晩期以降の複合遺跡で、主に弥生時代の環濠集落跡が有名。

朝日遺跡と呼ばれている範囲は広大で、東西1400m×南北800mほどあるが、公園になっているのは図の左下の黄色で囲っている部分。

そこ以外は、ほぼすべて破壊され、今は高速道路の清洲ジャンクションになっている部分が多い。

※ジャンクションのど真ん中に県史跡・検見塚があり、貝塚や古墳が見つかっているようだが、近づくことはできないようだ(Webで検索すると訪れようとした人のブログが出てくる)。

ややこしいが、朝日遺跡と言った場合は全域を指すが、公園になっている左下の狭い範囲だけを指す場合は、貝殻山貝塚という。

そして、国指定史跡とされているのは、貝殻山貝塚であって朝日遺跡ではない。

【集落の形成】

朝日遺跡として見た場合は、縄文晩期から古墳時代の初めまでずっと集落が継続しているが、弥生時代前期には、国史跡・貝殻山貝塚になっている場所(つまり公園の場所)に環濠集落が形成された。

ただし、環濠内においては住居跡などはほとんど分かっていないようだ。むしろ分からないため、ポップな装いの公園にすることができたのかもしれない。

分かっていることとしては、3か所の小規模な地点貝塚があって、そのうちの第3貝塚からは2体の人骨が出ている(ただし、人骨の時期はもっと新しくて弥生中期。交流館に実物が展示してある)。

そして、貝塚の最下層からは遠賀川系土器が出ている(朝日遺跡ミュージアムに展示)。

環濠に関してもその一部が分かっている程度で、環濠内に貝殻が堆積している。

環濠の外側では方形周溝墓が見つかっており、公園内には1基だけ復元展示されている。

これが貝殻山貝塚なのだが、これと同じ頃、浅い谷を挟んだ北側にも集落が造られている(図で西墓域と記されているエリア)。ただ、そちらの場合は使用している土器が条痕文系土器のため、別系統の文化の人たちの集落であった可能性がある。

貝塚があることから想像できる通り、弥生時代は朝日遺跡の近くまで海岸線が迫っていた。

【方形周溝墓】

弥生前期末から中期初頭にかけて、濃尾平野では何らかの社会変動がおき、一宮市周辺で隆盛を誇った、A4形方形周溝墓(四隅にブリッジがあるタイプ)を造る勢力が衰退する。

一宮市周辺勢力では山中遺跡が有名で、山中遺跡と朝日遺跡は、10㎞くらいしか離れていないのでそんなに遠くはないが、一宮市周辺勢力が衰えるのに反比例して朝日遺跡の力がアップする。

興味深いのは、朝日遺跡の方形周溝墓は、非A4形だったのが、一宮周辺勢力が衰退した後の中期前葉から一気にA4形の構築を始めるのだ。

そしてその画期となった方形周溝墓は、なんと前代未聞と言っても良いくらいの巨大なもので、一辺が34mもあった。

お墓は大事な文化であるため、この流れを見ると、衰えたように見える一宮市周辺勢力は、実は朝日遺跡を乗っ取って拠点を移したのではないかと思える。元々朝日遺跡にいた人たちが、ある日突然、まったく違うタイプの墓を作り出すとは思えないからだ。

参考:『愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第40集 山中遺跡』(愛知県埋蔵文化財センター/編・1992年)(P.111~)。

【朝日遺跡の拡大】

朝日遺跡は、中期に入ると一挙に範囲が拡大する。図中のピンクっぽくなっている部分を見ると、北居住域と南居住域に分かれているが、この広大な範囲に住居が広がるのだ。

環濠に関しては、青い色で示された部分が中期の環濠。部分的には四重にも五重にもなっている。

そして墓域も本格的に整備され、パッと見ですぐに数が分からないほどの大量の方形周溝墓が造られる(見つかった方形周溝墓の数はすべての時代を併せて560基といわれている)。

東墓域では30mを越える巨大方形周溝墓まで造られており、西墓域と比べると大型の方形周溝墓が多いため、単純に考えて東墓域の人びとの方が身分が高かったように見えるが、造墓時期に関しては、西墓域の方が古く中期前葉から構築され、東墓域は中期中葉からであるため、時代が下るにつれて大型の墓を造る人物が出現したと見る方がいいかもしれない。

問題は、一基内の被葬者の数だが、畿内の中期の方形周溝墓は複数埋葬。濃尾平野の場合、単数埋葬かもしれない(そこまでまだ調べきれていない)。もし、単数埋葬だと「特定個人墓」にあたる。

同じ頃の北部九州の奴国や伊都国の範囲では、特定個人墓が現れており、それは王の出現とリンクしているため、ここ朝日遺跡でも王の誕生を見た可能性がある。

ところで、北墓域にも比較的大きいものがあるため、掘っていない範囲に巨大方形周溝墓があったかもしれない。

なお、図を見ると発掘をした場所が十字型になっているのが分かるが、清洲ジャンクションは十字型のジャンクションなので、それに対応していることが分かる。朝日遺跡として考えらえている範囲内にはまだ掘っていない場所がかなりあるようだ。

20201226
20210509A
20211003C
20230526A

 

 

 

方形周溝墓の復元

 

2体の人骨が見つかった第3貝塚

 

 

 


あいち朝日遺跡ミュージアム

朝日遺跡は公園になっていて、2020年にオープンした「あいち朝日遺跡ミュージアム」と、以前からある「史跡貝殻山貝塚交流館」という2つの施設がある。

 
 
 

20201226
20210509A
20211003C
20230526A


史跡貝殻山貝塚交流館

 
 

20201226
20210509A
20211003C
20230526A


河原神社(星の宮)一の鳥居

 

20201226


清須城

20240107A


清須城本丸跡(清洲城公園)

20240107A

【鉄道】城北線

鉄道ファンならずともぜひ乗りたい天空の電車。不思議がいろいろ

 

 

 

【カレー】カレーハウス CoCo壱番屋 西枇杷島店

ココイチの1号店。30年食べ続けている大好きなカレーショップ。同じ建物に「壱番屋記念館」もあるが、無念にも行程上の都合で訪れる時間がなかった

壱番屋記念館を併設
1号店の証

 

創業者・宗次德二さんのサインも飾ってあるぞ
いつもと同じはずなのに特別な味

 

 

小牧市


小牧山城跡

 
 
 
 
 

20230527
20240107A


れきしるこまき

常設展示室は写真撮影NG

20240107A

【飲み】風来坊 小牧店

手羽先で有名な老舗居酒屋チェーン。東京人は「山ちゃん」は知っていると思うが、風来坊も良いぞ。

愛知県小牧市小牧3-309-1
0568-77-3922

 
 
 
 

 

 

豊明市


桶狭間古戦場伝説地

20240108A


桶狭弔古碑

20240108A


七石表

20240108A


今川治部大輔義元の墓

20240108A


今川義元仏式の墓碑

20240108A


おばけ地蔵

20240108A


今川義元公本陣跡

高徳院境内にある

20240108A


高徳院

20240108A

 

 

豊山町

【食事】和食麺処サガミ 豊山店

関東人には馴染みがないと思うが、東海地区ではかなりの勢力を誇る和食ファミレスチェーン。車で走っていると結構見かけるぞ。なっとくのヴォリュームだ。

 
尾張に来たらやっぱり味噌カツ

 

 

名古屋市熱田区

74
白鳥古墳

 
 

20201226
20210508A
20211004C
20230526A


白鳥山法持寺

 
 
 

20201226

151
断夫山古墳

愛知県最大の前方後円墳。

 
 
断夫山古墳の円筒埴輪(名古屋市博物館にて撮影)
伝断夫山古墳の新羅土器 三耳壺(名古屋市博物館にて撮影)
断夫山古墳の円筒埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

151m(名古屋市博物館)

20201226
20210508A
20211004C
20230526A


熱田神宮

 
 
 
 

20170515
20201226
20210508A
20211004C
20230526A
20240525

【食事】宮きしめん 神宮店

熱田神宮境内で美味しいきしめんが食べられるぞ。冷たいのも温かいのも両方美味しい。

 
 
 


下知我麻神社

しもちかま

20240525

 

 


高蔵貝塚

 
 

20201226
20210508A

高蔵1号墳

 

20201226
20210508A

高蔵5号墳と環濠

 
 
 

20201226
20210508A

高蔵7号墳

 
 

20201226
20210508A

高蔵8号墳

 
 

20201226
20210508A


高座結御子神社

 
 

20201226
20210508A


太閤出世稲荷

 
 

20201226
20210508A

源頼朝出生地

 
 
 

20210508A

 

【鉄道】名古屋鉄道

愛知県と岐阜県内に鉄道網を張り巡らせている

名古屋駅
国府宮駅
国府宮駅
国府宮駅
国府宮駅近く
国府宮駅近く

 

 

名古屋市昭和区

82
八幡山古墳

昔は墳丘内に入れたようだが今は進入禁止

 
 

5C前半~中頃(説)

20201227

 

 

名古屋市中区


名古屋城

名古屋市中区本丸1-1免

20240525

 

 

 

 

 

 

 

  


名古屋城内・清正の石曳像

20240525

 

 

 

 

名古屋市中村区

 中村区の歴史スポットの紹介はありませんが、名古屋に来たらぜひ食べていただきたい料理を紹介します。

名古屋駅直結の「エスカ」の地下にある「味噌煮込うどん 山本屋本店」。ご飯との相性も抜群だ。

名古屋駅直結の「うまいもん通り 太閤通口」にある台湾ラーメンの「味仙(みせん)」。やはり台湾ラーメンの元祖だけあって、他の地域で食べる台湾ラーメンとは違う。麺もスープも挽肉も。

同じく、「うまいもん通り 太閤通口」にある「スパゲティハウス チャオ」。独特な「あんかけスパゲティ」と言われるもので、ソースがとろみがかっている。これも美味しい。

 

 

名古屋市瑞穂区

87
高田古墳跡

墳丘は完全に隠滅している

正確ではないが大体この辺

20201227

50
八高古墳

 
 

20201227
20210508A

剣ヶ森古墳

 
 

20201227
20210508A

村上おどり山古墳

塚状になっているが、ほとんど古墳だということは分からない

 

説明板なし

20201227

杉原千畝広場

 
 

20201227


名古屋市博物館

名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
052-853-2655
9:30~17:00(16:30)
月・第4火休館

 
 

20201227
20210508A
20211003C
20230526A

 

 

名古屋市緑区


鳴海城跡(鳴海城跡公園)

 

20231010
20240108A


鳴海城跡(鳴海神社旧祠天神社)

 
 
 

20231010
20240108A


丹下砦跡

 
 

20231010
20240108A


善照寺砦跡

 
 

20231010
20240108A


中島砦跡

 

20231010
20240108A


松井宗信陣地跡

 
 
 

20231010


釜ケ谷

 
 

20231010
20240108A


おけはざま山(今川義元本陣跡)

 
 

20231010
20240108A


七ツ塚

 
 

20240108A


瀬名陣所跡

 
 

20231010
20240108A


長福寺

20240108A


首検証跡

長福寺境内にある

20240108A


戦評の松

 
 

20231010
20240108A


桶狭間古戦場公園

 
 

20231010
20240108A


桶狭間古戦場 観光案内所

 

20231010
20240108A


大高城跡

 
 
 

20231010
20240108A


鷲津砦跡

 
 

20231010
20240108A


丸根砦跡

 
 

20231010
20240108A


城山八幡社

 
 

20231010
20240108A


八幡社

 
 
 

20231010


辻の秋葉社

 
 

20231010
20240108A

東海道 鳴海宿高札場(復元)

 
 

20231010
20240108A

丹下町常夜灯

 
 

20231010
20240108A

天丼・天ぷら本舗 さん天 鳴海店

リーズナブルな天丼チェーンと言えば、関東人なら「てんや」を思い出すと思うが、東海や近畿では「さん天」を多く見かける。

鳴海駅南側の国道1号線沿いにもあるので遺跡探訪の際に寄ると良いだろう。

 
とにかくリーズナブルなのがありがたい

 

 

名古屋市南区


見晴台遺跡

名古屋市南区見晴町47(見晴台考古資料館)

🅿あり(見晴台考古資料館)
🚻あり(同上)

弥生時代後期の環濠集落として有名だが、大戦中は高射砲陣地となり、6基の高射砲が据え付けられ、2基の形跡が残っている。

20240525

 

 

 

 

 

 

 


見晴台考古資料館

名古屋市南区見晴町47
052-823-3200
月曜休館

弥生時代や古墳時代の遺物のほか、高射砲関係の資料も展示。

20240525

 

 


笠覆寺

20240525

 

 

 

 

名古屋市守山区

志段味古墳群

 志段味古墳群は、下図の通り、約50基からなる東谷山古墳群とその周辺の古墳を含めた総称で、約70基からなり、尾張最大の古墳群です。

しだみ古墳群ミュージアムにて撮影
しだみ古墳群ミュージアムにて撮影

 

27.5
尾張戸神社古墳

おわりべじんじゃこふん

名古屋市最高峰・標高198mの東谷山の頂上にある古墳で、墳丘上に尾張戸神社の社殿が乗っている。

白鳥塚古墳と同時期の築造。私は白鳥塚古墳はヤマト王権によって任じられて外部からやってきた新たな支配者の墓で、尾張戸神社古墳は、それに従った在地の有力者の墓ではないかと考えている。

なお、麓の登り口からここまでは、40分ほどの軽いハイキングで、大したことがないが、普段歩いていない人はバテるかもしれない。

 
 

4C前半(説)

20201227
20211023A


尾張戸神社

おわりべじんじゃ

 
 
 
山頂からの景色

20201227
20211023A

115
白鳥塚古墳

愛知県で3番目に大きい古墳。4世紀前半の築造だが、尾張ではこの時期はまだ埴輪は樹立していない。

墳丘に白石英を用いており、現地ではその復元が見られる。説明板には、白石英を使っていることから白鳥を連想させ、古墳の名前となったとあるが、土地柄、日本武尊伝承と関係しているのだろう。

 
 
 
白鳥塚古墳・尾張戸神社古墳・中社古墳の白石英(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

4C前半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

63.5
中社古墳

なかやしろこふん

中社古墳と南社古墳に樹立された埴輪は、東海最古級のもの。

麓からここまでは30分ほどの登りなので、よく埴輪や円礫を運んできたものだと、作業した人びとの気持ちを察する。

 
 
 
中社古墳の円筒埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影<以下同じ>)
中社古墳の円筒埴輪の模造
中社古墳の朝顔形埴輪
中社古墳の家形埴輪

4C中頃(説)

20201227
20211023A

30
南社古墳

 
 
南社古墳の円筒埴輪と盾形埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

4C中頃(説)

20201227
20211023A

【おやつ・お土産】東谷山フルーツパーク

東谷山を登った後は、東谷山フルーツパークで一息つくのはいかがだろうか。「フルーツパークテラス」では、軽食やフルーツ一杯のパフェなどが食べられるぞ。

山を登ってお腹が空いたので我慢できなかった
シャインマスカットが山盛りで幸せ

37
西大久手古墳

前方後円墳の中社古墳の築造からやや間を空けて築造された。

出土した馬形埴輪や巫女形埴輪は東日本では最古級

 
 
西大久手古墳の鶏形埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影<以下同じ>)
西大久手古墳の馬形埴輪
西大久手古墳の巫女形埴輪

5C中頃(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

14
大久手3号墳

志段味古墳群で唯一確認されている方墳。

墳丘上には出土した須恵器の模造品がポツンと置かれていたが、2023年5月に訪れたときは土台のみが残っていた。

 
 
 

5C後半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

51
志段味大塚古墳

いわゆる「首長墓系列」としては、東大久手古墳に続く古墳で、造出付きの帆立貝形古墳。墳丘は東長湫古墳より大型化している。

墳頂から埋葬主体が2基見つかっており、両者とも木棺直葬。しだみゅーの騎馬像は、木棺①の被葬者の生前の姿をイメージして作られた。

積極的復元がなされている公園のシンボル的古墳で、いつも子供たちに囲まれているため、被葬者もきっと喜んでいるに違いない。

 
 
しだみ古墳群ミュージアムにて撮影(以下同じ)
被葬者の生前の雄姿
志段味大塚古墳の衣笠形埴輪
志段味大塚古墳の鶏形埴輪
志段味大塚古墳の朝顔形埴輪

5C後半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

38
大久手5号墳

 
 

5C後半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

19
大塚3号墳

 
 

5C後半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

39
東大久手古墳

 
 
東大久手古墳の円筒埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

5C末(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

?
大塚2号墳

 
 

5C末~6C初(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

西大久手4号墳

 

時期不詳

20210509A

53
勝手塚古墳

周堤に囲まれており、今でも明瞭に残っているが、意外なことに愛知県内では周堤を伴う古墳が少ないため、そういう意味でも貴重な古墳。

 
 
勝手塚古墳の円筒埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影<以下同じ>)
勝手塚古墳の朝顔形埴輪

6C初(説)

20201227
20210509A
20211023A
20230527A

東谷山27号墳

東谷山を登る途中に現れる50基ほどで構成される東谷山古墳群の一基。

 
 
名古屋市博物館にて撮影

20201227
20211023A

17
東谷山白鳥古墳

志段味古墳群の中で唯一、横穴式石室がほぼ完全な形で残っている。

石室は開口しているが中に入ることはできない。ただし、電灯がつき、中が見やすくなっている。

 
 
 
東谷山白鳥古墳の鉄鏃と鉄刀(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

後期末~終末期初(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A


しだみ古墳群ミュージアム

名古屋市守山区大字上志段味字前山1367
052-739-0520
9:00~17:00(16:30)
月休館

通称「しだみゅー」。志段味古墳群について知りたいときは必ず訪れるべきミュージアム。

最新式のミュージアムで、常に親子連れで賑わっており、古代史を難しくとらえるのではなく、楽しく学べるように展示が工夫されている。

カフェもあって、ランチもやっているためここで食べられるように行程を組むのもお勧め。

 
 
ローストビーフがたくさん載ったプレート

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

 

一覧へ戻る