最終更新日:2023年5月30日

 

 ※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
 ※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。

 

目次

安城市

稲沢市

犬山市

大口町

春日井市

清須市

小牧市

新城市

名古屋市熱田区

名古屋市昭和区

名古屋市瑞穂区

名古屋市守山区

 

 

安城市


堀内貝塚

 
 

20230529

23
堀内古墳

桜井古墳群

 
 

20230529

堀内の大イチョウ

 
 

20230529


山伏塚及び野田家墓碑

 
 

20230529


二タ子遺跡

 
 

20230529


二子古墳

桜井古墳群

 
 

20230529

or 46
塚越古墳

 
 

4C末(説)

20230529

三ツ塚古墳(移築)

桜井古墳群

三ツ塚公園内に3つの小さな墳丘があるが、それらはすべてダミー。

 
 

20230529

古井戸跡

 

20230529


愛染古墳

 

説明板なし

20230529

25
碧海山古墳

桜井古墳群

 
 

前半(説)

20230529

40?
比蘇山古墳

桜井古墳群

桜井神社の社殿が乗っている丘が古墳

 
 

説明板なし

20230529

亀塚古墳

桜井古墳群

説明板なし

20230529

or
獅子塚古墳

桜井古墳群

主体部未調査。葺石なし。

 
 

4C後半~5C初頭(説)

20230529

28×24
姫塚古墳

桜井古墳群

地元には孝徳天皇の皇女・綾姫の墓との伝承あり

 
 

4C後半

20230529

65
姫小川古墳

桜井古墳群

葺石なし。

 
 
 

4C前半(説)

20230529

王塚古墳

桜井古墳群

私有地のため立入禁止

説明板なし

20230529


姫小川秋葉神社

背後の森は姫小川古墳

20230529


願力寺

背後の森は塚越古墳の丘

20230529


桜井神社

 
 
 
 

20230529


印内薬師

市内最古の平安仏で、桜井神社の本地仏。

 
 

20230529


古井神社

 
 

20230529

 

 

稲沢市


尾張国衙址

 
 
 
 

20201226


尾張大国霊神社

尾張国総社

 

20201226

衣かけの松跡

 
 

20201226


尾張国分寺跡

 
 
 

20230528


法華寺(尾張国分尼寺跡推定地)

 

20230528


日吉神社

 

20230528

 

 

犬山市

72
東之宮古墳

 
 
 
 

3C後半

20190801
20201225
20210507A
20211002C
20230527A

123
青塚古墳

愛知県で2番目に大きい古墳。

なお、名古屋市中区には130mの大須二子山古墳があり、本来はそちらが2番目だが湮滅している。

 
 

20190801
20201225
20210507A
20211002C
20230527A


青塚古墳ガイダンス施設 まほらの館

 
 

20190801
20201225
20210507A
20211002C
20230527A

95
妙感寺古墳

 

5C前半

20190801
20210507A

 

 

大口町

仁所野1号台状墓

白山ふれあいの森の中に、1号台状墓、2号方形周溝墓、3号方形周溝墓がある。月曜日は入れなくなるようなので注意。

 
 
 
 
 
 

20230527A

仁所野1号方形周溝墓

 

20230527A

仁所野2号方形周溝墓

 
 

20230527A


白山1号墳

 
 

20230527A


白山5号墳

 

20230527A


大口町歴史民俗資料館

 
 

仁所野遺跡の出土遺物などの考古遺物の展示は写真NG

20230527A

 

 

春日井市

94
味美二子山古墳

あじよしふたごやまこふん

味美古墳群

 
 

20210507A
20211023A
20230526A

86
白山神社古墳

味美古墳群

 
 

20210507A
20211023A
20230526A

30
お旅所古墳

味美古墳群

 

20210507A
20211023A
20230526A

74
春日山古墳

味美古墳群

 

74m(DB)
10期

説明板無し

20210507A


二子山公園ハニワの館

 
 

20211023A
20230526A

15
親王塚古墳

護良親王の遺品を埋葬したとの伝承がある

 
 

6C中葉(説)

20211023A

10
大留荒子古墳(移築)

おおどめあらここふん

 
 
 

7C前半(説)

20211023A


春日井市民俗考古展示室

 
 

20211023A

 

 

清須市


朝日遺跡(貝殻山貝塚)

 
 
 

20201226
20210509A
20211003C
20230526A


あいち朝日遺跡ミュージアム

 
 
 

20201226
20210509A
20211003C
20230526A


史跡貝殻山貝塚交流館

 
 

20201226
20210509A
20211003C
20230526A


河原神社(星の宮)一の鳥居

 

20201226

【鉄道】城北線

鉄道ファンならずともぜひ乗りたい天空の電車。不思議がいろいろ

 

 

 

【カレー】カレーハウス CoCo壱番屋 西枇杷島店

ココイチの1号店。30年食べ続けている大好きなカレーショップ。同じ建物に「壱番屋記念館」もあるが、無念にも行程上の都合で訪れる時間がなかった

壱番屋記念館を併設
1号店の証

 

創業者・宗次德二さんのサインも飾ってあるぞ
いつもと同じはずなのに特別な味

 

 

小牧市


小牧山城跡

 
 
 
 
 

20230527

【飲み】風来坊 小牧店

手羽先で有名な老舗居酒屋チェーン。東京人は山ちゃんしか知らないかもしれないが、風来坊も良いぞ。

愛知県小牧市小牧3-309-1
0568-77-3922

 
 
 
 

 

 

新城(しんしろ)市


長篠設楽原PA(上り)

新東名の長篠設楽原PAの上り側は武田サイド

 
 
 
 

20161016


長篠設楽原PA(下り)および設楽原合戦 織田信長戦地本陣跡

新東名の長篠設楽原PAの下り側は織田・徳川サイドで、本陣跡へはPA内から歩いて行ける

 
 
 
 
織田勢の自販機
6時30分はまだオープン前だった

20190801

 

 

名古屋市熱田区

74
白鳥古墳

 
 

20201226
20210508A
20211004C
20230526A


白鳥山法持寺

 
 
 

20201226

150
断夫山古墳

愛知県最大の前方後円墳。

 
 
断夫山古墳の円筒埴輪(名古屋市博物館にて撮影)
伝断夫山古墳の新羅土器 三耳壺(名古屋市博物館にて撮影)
断夫山古墳の円筒埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

20201226
20210508A
20211004C
20230526A


熱田神宮

 
 
 
 

20170515
20201226
20210508A
20211004C
20230526A

【食事】宮きしめん 神宮店

熱田神宮境内で美味しいきしめんが食べられるぞ。

 
 


高蔵貝塚

 
 

20201226
20210508A

高蔵1号墳

 

20201226
20210508A

高蔵5号墳と環濠

 
 
 

20201226
20210508A

高蔵7号墳

 
 

20201226
20210508A

高蔵8号墳

 
 

20201226
20210508A


高座結御子神社

 
 

20201226
20210508A


太閤出世稲荷

 
 

20201226
20210508A

源頼朝出生地

 
 
 

20210508A

 

【鉄道】名古屋鉄道

愛知県と岐阜県内に鉄道網を張り巡らせている

名古屋駅
国府宮駅
国府宮駅
国府宮駅
国府宮駅近く
国府宮駅近く

 

 

名古屋市昭和区

82
八幡山古墳

昔は墳丘内に入れたようだが今は進入禁止

 
 

5C前半~中頃(説)

20201227

 

 

名古屋市瑞穂区

87
高田古墳跡

墳丘は完全に隠滅している

正確ではないが大体この辺

20201227

50
八高古墳

 
 

20201227
20210508A

剣ヶ森古墳

 
 

20201227
20210508A

村上おどり山古墳

塚状になっているが、ほとんど古墳だということは分からない

説明板なし

20201227

杉原千畝広場

 
 

20201227


名古屋市博物館

名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
052-853-2655
9:30~17:00(16:30)
月・第4火休館

 
 

20201227
20210508A
20211003C
20230526A

 

 

名古屋市守山区

志段味古墳群

 志段味古墳群は、下図の通り、約50基からなる東谷山古墳群とその周辺の古墳を含めた総称で、約70基からなり、尾張最大の古墳群です。

しだみ古墳群ミュージアムにて撮影
しだみ古墳群ミュージアムにて撮影

 

27.5
尾張戸神社古墳

おわりべじんじゃこふん

名古屋市最高峰・標高198mの東谷山の頂上にある古墳で、墳丘上に尾張戸神社の社殿が乗っている。

白鳥塚古墳と同時期の築造。私は白鳥塚古墳はヤマト王権によって任じられて外部からやってきた新たな支配者の墓で、尾張戸神社古墳は、それに従った在地の有力者の墓ではないかと考えている。

なお、麓の登り口からここまでは、40分ほどの軽いハイキングで、大したことがないが、普段歩いていない人はバテるかもしれない。

 
 

4C前半(説)

20201227
20211023A


尾張戸神社

おわりべじんじゃ

 
 
 
山頂からの景色

20201227
20211023A

115
白鳥塚古墳

愛知県で3番目に大きい古墳。4世紀前半の築造だが、尾張ではこの時期はまだ埴輪は樹立していない。

墳丘に白石英を用いており、現地ではその復元が見られる。説明板には、白石英を使っていることから白鳥を連想させ、古墳の名前となったとあるが、土地柄、日本武尊伝承と関係しているのだろう。

 
 
 
白鳥塚古墳・尾張戸神社古墳・中社古墳の白石英(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

4C前半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

63.5
中社古墳

なかやしろこふん

中社古墳と南社古墳に樹立された埴輪は、東海最古級のもの。

麓からここまでは30分ほどの登りなので、よく埴輪や円礫を運んできたものだと、作業した人びとの気持ちを察する。

 
 
 
中社古墳の円筒埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影<以下同じ>)
中社古墳の円筒埴輪の模造
中社古墳の朝顔形埴輪
中社古墳の家形埴輪

4C中頃(説)

20201227
20211023A

30
南社古墳

 
 
南社古墳の円筒埴輪と盾形埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

4C中頃(説)

20201227
20211023A

【おやつ・お土産】東谷山フルーツパーク

東谷山を登った後は、東谷山フルーツパークで一息つくのはいかがだろうか。「フルーツパークテラス」では、軽食やフルーツ一杯のパフェなどが食べられるぞ。

山を登ってお腹が空いたので我慢できなかった
シャインマスカットが山盛りで幸せ

37
西大久手古墳

前方後円墳の中社古墳の築造からやや間を空けて築造された。

出土した馬形埴輪や巫女形埴輪は東日本では最古級

 
 
西大久手古墳の鶏形埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影<以下同じ>)
西大久手古墳の馬形埴輪
西大久手古墳の巫女形埴輪

5C中頃(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

14
大久手3号墳

志段味古墳群で唯一確認されている方墳。

墳丘上には出土した須恵器の模造品がポツンと置かれていたが、2023年5月に訪れたときは土台のみが残っていた。

 
 
 

5C後半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

51
志段味大塚古墳

いわゆる「首長墓系列」としては、東大久手古墳に続く古墳で、造出付きの帆立貝形古墳。墳丘は東長湫古墳より大型化している。

墳頂から埋葬主体が2基見つかっており、両者とも木棺直葬。しだみゅーの騎馬像は、木棺①の被葬者の生前の姿をイメージして作られた。

積極的復元がなされている公園のシンボル的古墳で、いつも子供たちに囲まれているため、被葬者もきっと喜んでいるに違いない。

 
 
しだみ古墳群ミュージアムにて撮影(以下同じ)
被葬者の生前の雄姿
志段味大塚古墳の衣笠形埴輪
志段味大塚古墳の鶏形埴輪
志段味大塚古墳の朝顔形埴輪

5C後半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

38
大久手5号墳

 
 

5C後半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

19
大塚3号墳

 
 

5C後半(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

39
東大久手古墳

 
 
東大久手古墳の円筒埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

5C末(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

?
大塚2号墳

 
 

5C末~6C初(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

西大久手4号墳

 

時期不詳

20210509A

53
勝手塚古墳

周堤に囲まれており、今でも明瞭に残っているが、意外なことに愛知県内では周堤を伴う古墳が少ないため、そういう意味でも貴重な古墳。

 
 
勝手塚古墳の円筒埴輪(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影<以下同じ>)
勝手塚古墳の朝顔形埴輪

6C初(説)

20201227
20210509A
20211023A
20230527A

東谷山27号墳

東谷山を登る途中に現れる50基ほどで構成される東谷山古墳群の一基。

 
 
名古屋市博物館にて撮影

20201227
20211023A

17
東谷山白鳥古墳

志段味古墳群の中で唯一、横穴式石室がほぼ完全な形で残っている。

石室は開口しているが中に入ることはできない。ただし、電灯がつき、中が見やすくなっている。

 
 
 
東谷山白鳥古墳の鉄鏃と鉄刀(しだみ古墳群ミュージアムにて撮影)

後期末~終末期初(説)

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A


しだみ古墳群ミュージアム

名古屋市守山区大字上志段味字前山1367
052-739-0520
9:00~17:00(16:30)
月休館

通称「しだみゅー」。志段味古墳群について知りたいときは必ず訪れるべきミュージアム。

最新式のミュージアムで、常に親子連れで賑わっており、古代史を難しくとらえるのではなく、楽しく学べるように展示が工夫されている。

カフェもあって、ランチもやっているためここで食べられるように行程を組むのもお勧め。

 
 
ローストビーフがたくさん載ったプレート

20201227
20210509A
20211002C
20211023A
20230527A

 

一覧へ戻る