最終更新日:2024年7月24日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
糸魚川市
寺地遺跡
20221103A
長者ヶ原遺跡
ヒスイの生産・交易拠点
20221103A
長者ヶ原考古館
20221103A
フォッサマグナミュージアム
20221103A
翡翠ふるさと館
20221103A
青海神社
おうみじんじゃ
20221103A
糸魚川駅
20221103
三条市
三条市歴史民俗産業資料館
親切に対応してくださったが館内の写真撮影がNGのため記憶がほとんどない。
20190920
上越市
籠峰遺跡
上越市中郷区稲荷山(泉縄文公園)
縄文時代後・晩期の遺跡で、上越や魚沼地方に独特な石棺状配石と呼ばれる遺構が80基みつかっている。
出土遺物は、とくに石斧、鏃、耳飾が多くみつかっており優品が多い。
現地は説明板が建っているだけだが、上越を代表する縄文遺跡であるので、その場所に行くだけでも意味があるだろう。
20221106
20240721A
上越市片貝縄文資料館
上越市中郷区稲荷山(泉縄文公園)
上越市中郷区片貝92-2
0255-74-4404
火曜休館
9:00~17:00
片貝地区の縄文遺跡から出土した遺物の展示がメインで、とくに籠峰遺跡やそれに隣接する和泉A遺跡から出土したものが多い。土器も素晴らしいものが多いが、石棒や石冠の展示も俊逸。
20221106
20240721A
黒保遺跡出土炉跡(移築)
明治43年に坪井正五郎が発掘した。日本で最初にみつかった縄文時代の炉跡とされている。
20221103A
吹上遺跡
上越市稲荷
新潟県内では弥生時代中期前半になると環濠集落が現れる。吹上遺跡は釜蓋遺跡と同様に低地に造られた環濠集落で、出土した土器には信州系のものも含まれるため、この集落の構成員には信州に出自を持つ人物もいたと考えられる。
また、中期中葉には玉造工房が営まれ、ヒスイ製勾玉の生産量では全国有数とされている。
20221104A
20240721A
釜蓋遺跡
国指定史跡・斐太遺跡群は、弥生時代の釜蓋遺跡、吹上遺跡、斐太遺跡からなる。
そのうちの釜蓋遺跡は、弥生末頃から古墳時代初頭にかけて営まれた環濠集落跡。低地に造られた環濠集落なので、奈良県の唐古鍵遺跡や愛知県の朝日遺跡などと比較すると面白い。
20221104A
20240721A
釜蓋遺跡ガイダンス館
上越市大和5-4-771-1
025-520-7166
火曜休館
9:00~17:00
釜蓋遺跡に隣接した施設。同遺跡や吹上遺跡、斐太遺跡に関してパネルや遺物で解説。
20221104A
20240721A
宮口古墳群
上越市牧区宮口(宮口古墳公園)
31基の円墳からなる6~7世紀の群集墳。発掘された15基の主体部はすべて横穴式石室で、片袖式の 28号墳以外はすべて無袖式。
牧歴史民俗資料館に展示してある11号墳の横穴式石室の模型を見ればその特徴が分かると思うが、11号墳の場合、全長は6.62mで、玄室長は4.52m で玄室の幅は奥壁側で 1.08m、玄門側に行く従ってやや狭くなり玄門で 0.86m。高さも1mほどしかないため、長さはそこそこあるが、狭小な横穴式石室である。
20221103A
20240721A
水科古墳群
上越市三和区水科
水科古墳群は、34基の円墳からなる終末期群集墳。墳丘の現状を見るとプリンのような形をしており、異常に低いものもあるが、整備するときにはすでにほとんどの古墳が削平を受けていたようだ。
整備する際には、発掘調査をした古墳に関しては、元の古墳の形状に復元し、発掘調査をしていない古墳に関しては、元の形に近づけるような復元はしておらず、そのためプリンのような墳丘や、周溝墓のような墳丘のものが混ざっている。
もっとも大きな石室は長さ 8.6m あるが、小さなものは1m程しかなく、群内での差が認められる。
なお、水科古墳群や宮口古墳群は、日本海側の群集墳としては北限に位置すると言われている(新潟平野にもありそうな雰囲気だがまだ私はそこまで調べていない)。
20221103A
20240721A
30
菅原古墳
20221103A
牧歴史民俗資料館
上越市牧区宮口
025-533-5117
平日休館
9:00~16:00
宮口古墳群や水科古墳群から出土した遺物を中心に展示しており、宮口11 号墳の横穴式石室の模型もある。また、市内の古墳についての展示もあり、上越地方の古墳を知るのに好適な施設。
20221103A
20240721A
菅原神社
20221103A
今池遺跡
越後国府跡推定地。説明板なし。
20221106
本長者原廃寺跡
越後国分寺跡推定地。
20221106
春日山城跡
20221106
上越市埋蔵文化財センター
20221106
御館跡
20240721
高田城跡
20240721
上杉謙信像(春日山城跡)
20221106
上杉謙信像(上越市埋蔵文化財センター)
20221106
上杉謙信像(上越妙高駅)
20221103
胎内市
40.7
城の山古墳
40.7m(説)
日本最北の前方後円墳と言われたことがあったが、前方部は中世に造られたことが調査の結果分かった。
20190921
20191102C
20221105A
江上館跡
国指定史跡 奥山荘城館遺跡
20190921
坊城館跡
国指定史跡 奥山荘城館遺跡
20190921
古舘館跡
国指定史跡 奥山荘城館遺跡
20190921
奥山荘歴史館
20190921
20221105A
津南町
農と縄文の体験実習館 なじょもん
津南町下船渡乙835
025-765-5511
月曜休館
9:00~17:00
縄文時代をコンセプトとした体験型の施設。竪穴住居7棟を復元した「縄文ムラ」が整備され、土器や石器などに触れられるようになっている。
ホールや展示室内には津南町で出土した火焔型土器などが展示してあり、なかなか見ごたえがある。
20240720A
十日町市
十日町市博物館
国宝である笹山遺跡から出土した火焔型土器を含む928点の遺物の中から代表的な遺物が展示してある。
土器に関しては草創期の隆起線文土器などの古い土器も多数展示してあり、新潟県の縄文土器を知るには最適な施設。土偶やその他の遺物の展示も豊富なので、じっくり見るのなら2時間は時間を確保して臨みたい。
ミュージアムショップもあり、図録類のラインナップも豊富。
20210714A
20221104A
長岡市
藤橋遺跡
20190920
ふじはし歴史館
20190920
馬高遺跡
20190920
20210715A
20221104A
三十稲場遺跡
20190920
馬高縄文館
20190920
20210715A
20221104A
25
大久保1号墳
20221105A
18
大久保2号墳
20221105A
大久保3号墳
20221105A
八幡林官衙遺跡
20190920
長岡市三島郷土資料館
20190920
新潟県立歴史博物館
20190920
20210715A
20221104A
新潟市秋葉区
古津八幡山遺跡
20190921
20191102C
20221105A
60
古津八幡山古墳
20190921
20191102C
20221105A
弥生の丘展示館
20190921
20191102C
20221105A
新潟県埋蔵文化財センター
20190921
20191102C
20221105A
新潟市西区
新潟市文化財センター
20190921
20191102C
20210715A
新潟市西蒲(にしかん)区
21
隼人塚古墳
15m(説)
20190920
20221105A
渟足柵跡推定地
20190921
20191102C
新潟市東区
妙高市
斐太遺跡
国指定史跡 斐太遺跡群
越後最大の弥生集落跡。後期中葉から古墳時代が始まるころまで存続した。つまり、邪馬台国の卑弥呼の時代の集落跡だ。比高45m以上の場所にあって環濠も施されており、高地性集落の範疇に入る。
見つかった建物跡は130 棟、土器類は北陸系で、県内の高地性集落として著名な新潟市の古津八幡山遺跡と違って東北地方に出自を持つ構成員の面影は見えない。
上ノ平(うえのだいら)地区は、「斐太史跡公園」として整備されている)。
なお、見学することはできないが、斐太遺跡群で検出された A2号台状墓は、正確な大きさは不明だが長辺は 20mに達するようで、上越地方においても古墳が出現するよりも前には、他者から隔絶した地位の権力者が存在したと考えられる。
20221104A
20240721A
斐太遺跡 総合案内所
20221104A
20240721A
村上市
岩船神社(磐舟柵跡候補地)
むらかみじんじゃ(いわふねのきあとこうほち)
20190921
20191102C
弥彦村
26.3
稲場塚古墳
20221105A
説明板無し