最終更新日:2022年6月7日
日野市
七ツ塚古墳
20150710
20160906
20180801

谷ノ上横穴墓群
20170305
まつり塚
20170120D

日野市郷土資料館
20150221
安養寺(田村氏館) → 八幡神社 → 万願寺一里塚 → 稲荷神社 → 中央線四ツ谷ガード下 → 日野宮神社 → 成就院 → 日奉氏館伝承地その2 → 真福寺 → 御嶽神社 → 西蓮寺 → 龍光寺
20150913
八王子市
椚田遺跡
20091101

船田石器時代遺跡
20091108

船田古墳
20091108

小宮古墳
20100909

大和田横穴墓群
20101001

八幡八雲神社および横山神社と横山党根拠地
20091110

鎌倉景政館跡(御霊神社)
20091101

八王子城跡
20140914
20150111
浄福寺城跡
20140921

出羽山
20091108

梶原館跡(梶原八幡)
20091108

近藤出羽守屋敷跡(浄泉寺)
20091101

大久保石見守長安陣屋跡
20091110

信松院(松姫尼公墓)
20091110

石平道人(鈴木正三)墓
20091108

刀匠武蔵太郎安國鍛刀之地
20091108

帝京大学博物館
20160909D

絹の道資料館
20170224D
八王子市郷土資料館
閉館して新たな郷土資料館を建設中20091110
20140917

あきる野市
前田耕地遺跡


全国的に見ても貴重な縄文時代草創期の住居跡が見つかった遺跡で、縄文草創期から奈良時代に至る複合遺跡。
縄文時代の遺物としては、クマなどの動物の骨とともに、サケ科魚類の骨が約8000点出土し、縄文時代には多摩川上流にサケ科の魚が遡上していたことが分かる。
現地には、縄文時代後期の敷石住居跡(柄鏡形)の床面の移築と弥生時代の住居跡(四角形)の床面の復元がある。
本遺跡からは、旧石器時代から縄文草創期に移行する時期の本ノ木型尖頭器が出土しており、神子柴・長者久保文化と違う系統の人びとがいたことがわかる。当該石器は佐倉の歴民にある。
なお、「本ノ木論争」で有名な本ノ木型尖頭器の名前のもとになった本ノ木遺跡は新潟県津南町にあり、2019年に「本ノ木・田沢遺跡群」として国指定史跡となった。
20190414T
雨間大塚古墳
20131111D

瀬戸岡古墳群
20150915D
阿伎留神社
20131111D

二宮神社(二宮城跡)
20131111D

二宮考古館
20131111D
五日市郷土館
20170519D

町田市
椙山神社北遺跡
20170219D

高ヶ坂石器時代遺跡
国指定史跡
20180510D

稲荷山遺跡
20180510D

田端環状積石遺構
東京都指定史跡
20170216D

本町田遺跡
20151120D
三輪南遺跡
20170111D
西谷戸横穴墓群
20170219D

井出の沢古戦場
20180315D
