最終更新日:2024年3月31日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
足立区
12
白旗塚古墳
6世紀に築造された径12mの円墳で、周辺には元々計7基の古墳があり、白旗塚古墳群と呼ばれているが、残っているのは白旗塚古墳のみ。足立区内全体で見みても墳丘が残っているのはこれだけだろう。
すぐ近くにある伊興遺跡は、6世紀前半に急に衰退するが、それと反比例
するかのように白旗塚古墳群の築造が始まった。
20160501
20240330A

伊興遺跡
伊興遺跡公園。
伊興遺跡は、古墳時代の始まりと共に集落の形成が始まり、濃尾の人びとが来た証であるS字甕も見つかっている。古墳時代中期には祭祀場としての最盛期を迎え、関東では早い段階といえる須恵器も見つかっている。また、伊興遺跡では古墳時代前期の方形周溝墓も見つかっており公園内に復元されている。
伊興遺跡の北側には現在、毛長川という小さな川が流れているが、2000年ほど前までは、利根川の本流で大河川だった。その頃までは利根川は大宮台地の西側を流れていたのだが、大宮台地の東側に移ったことにより支流化してしまった毛長川は、交通路として最適な状態になったようだ。
伊興遺跡で水辺の祭祀の形跡が多く見つかるのは、河川交通との関連が想像できる。古墳時代
中期から後期はじめ頃の古式須恵器が多く、器種として「はそう」が目立つことも特徴的で、東日本の遺跡としては特異なことに韓式系陶質土器が出土している。
20160501
20240330A

伊興遺跡公園展示館


20160501
20240330A
荒川区

石浜城跡

20230104
葛飾区
30? 
柴又八幡神社古墳/柴又八幡神社
東京低地にある唯一の前方後円墳。前方部の墳端が確認できていないため不確実ではあるが、墳丘長は30mと推定されている。後円部の上に社殿があり、墳丘はほぼ無くなっているが、社殿の下に石室が復元保存されている。ただし、一般公開はされていない。
石室は近辺で取れる礫を小口積みで壁面を造り、房州石の天井石を乗せた竪穴式石室と考えられている。
築造時期は6世紀後半とされ、規模からして市川市の法皇塚古墳より下位に位置付けられる。
見つかった人物埴輪は、「男はつらいよ」の寅さんに似ているといわれ、また出土した日が渥美清さんの命日だったことから「寅さん埴輪」の愛称で呼ばれている。寅さん埴輪を含め、遺物は葛飾区郷土と天文の博物館に展示してある。
20240330A

南蔵院裏古墳跡
関東大震災の直後、鳥居龍蔵が南蔵院の裏で人物埴輪の頭部を発見。昭和63年の調査の際にはすでに墳丘はなかったが、古写真との照合で、墳丘があった場所は特定できた。その後、さらに埴輪が見つかり、それらの遺物から6世紀後半の古墳とされた。
20230104
20240330A


立石
地元で「立石様」と呼ばれて信仰の対象となっている石は房州石で、古墳の石室の部材と考えられている。立石様のすぐ南には古代東海道が走っており、石は道標のようなものとして道沿いに立てられていたといわれている。石は煎じて飲むと病気が治るなどの理由からかなり削られている。
20230104
20240330A

古録天神社/古録天遺跡/古録天東遺跡
古録天神社の東側には、古録天遺跡と古録天東遺跡が広がる。大島郷戸籍に記載されている嶋俣里の比定地。古墳時代後期から奈良・平安時代にかけての住居跡が見つかり、溝で区画された中世の屋敷跡と思われる建物群や井戸、中世の陶磁器などが見つかっている。
20240330A

葛西城跡/御殿山遺跡
15世紀中葉に関東管領・山内上杉氏が築城し、武蔵国守護代大石石見守が居城。
その後、大永4年(1524)に後北条氏が江戸城を落とし、葛西城も奪取した。天文7年(1538)の第一次国府台合戦の際には、後北条氏の最前線の城として運用され、後北条氏によって擁立された古河公方・足利義氏は、葛西城で元服式を執り行っている。
天正18年(1590)の豊臣政権による小田原攻めの際に戸田忠次らによって攻められ落城したが、江戸に入府した家康は、ここに青戸御殿を建て、家光の代まで使用した。
葛西城跡の下層では古墳時代前期の集落跡が見つかり、葛西城と区別して御殿山遺跡と呼ばれている
20240330A

柴又帝釈天/柴又帝釈天遺跡
柴又帝釈天は、正式な寺号を経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)という日蓮宗寺院。寛永6年(1629)の創建。
柴又帝釈天を中心に柴又帝釈天遺跡が広がる。奈良・平安時代の建物跡のほか、中世末から近世初頭の大溝が見つかり、溝の中からは陶磁器や、かわらけが見つかっていることから武士の館があったかもしれない。
20240330A

墨田区

東京都復興記念館


20161106
20190714T
20210703A

江戸東京博物館




2010年以降、「発掘された日本列島」を見に行っていますが、2016~18年は家庭の事情で行けていません。なお、2022年は埼玉県立で開催しました。
20100725
20110706
20120728
20130713
20140906
20150711
20190714T
20200711
20210703A
台東区
池之端児童遊園
-1-1024x684.jpg)
20170226

三島神社

20111207

黒船稲荷神社

20111207
20230218A
浅草観音戒殺碑


20111207
20230104
20230218A
中央区
日本国道路元標



20170909
20170910T
20230218A
鎧橋

20110829
20230218A

兜神社

20110829
20230218A

中央区立京橋図書館

201100905