最終更新日:2023年4月30日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
あわら市

あわら市郷土歴史資料館


20211019A
20230408A
永平寺町
129 
手操ヶ城山古墳
松岡古墳群
てぐりがじょうやまこふん
山の中に車で入って行くと、最初に第一駐車場が現れる。さらに登ると第二駐車場があるが、運転に自信がない人は第一駐車場に止める方が無難。
第一駐車場からは徒歩15分、第二駐車場からは徒歩10分ほどの軽い登山で足元は悪くない。
4C中頃(説)
福井県で大きさ2位
北陸で大きさ3位
20230418A
58 
鳥越山古墳
松岡古墳群
石舟山古墳、鳥越山古墳、二本松古墳の3基は尾根上にあるが、その尾根に登るまで、駐車場から15分ほどの軽いハイキングになる。手繰ヶ城山古墳と違って、足場が悪く、雨の日は登らない方が良い。また、熊にも注意が必要なので複数人で登ろう。登れば素晴らしい眺望が望めるため頑張って行く価値あり。
5C初頭~中頃(説)
20230418A
83 
石舟山古墳
松岡古墳群

説明板なし
83m(DB)
7期
20230418A
坂上刈田麻呂墓
「刈田麻呂」とあるが、坂上田村麻呂の父の苅田麻呂のことで、この地に墓があるのが面白い

20230418A
【ランチ】永平寺そば処 かぶと
福井県吉田郡永平寺町市野々13-1
0776-63-2674


越前町
織田信長像

20230414

織田文化歴史館


古代史関連の展示も多少ある。展示室は写真撮影NG
20230414
小浜市
坂井市
140
六呂瀬山1号墳
駐車場から古墳までは、永平寺町の松本古墳群と比べると何でもない距離だが、粘土が露出した異常に滑る個所があるため、雨の日やその後は行かない方が良い。
墳丘長は、石川県能美市の秋常山1号墳と並んで日本海側1位タイ
20210723
20211019A
20230408A
14×16
六呂瀬山2号墳
_2号墳-1-1024x680.jpg)
20211019A
20230408A
85
六呂瀬山3号墳
隣接する4号墳は藪のため分からない

20210723
20211019A
20230408A
出世山古墳群


20211019A

三國神社

20211019A
20230408A
丸岡城跡
現存十二天守の一つ
-1024x683.jpg)
20230408A
鯖江市
敦賀市

氣比神宮

20211021A
20230409A
金ヶ崎城の古墳


20230409

金崎宮

20230409
金ヶ崎城跡


20230409
敦賀駅・都怒我阿羅斯等像

20211021A
福井市

小羽山30号墳
吉備の楯築墳丘墓と同時期に築造された四隅突出型墳丘墓。
なお、近年の編年の見直しによって、楯築墳丘墓の築造時期は従来の2世紀後半から2世紀前半に修正されているため、この墳丘墓も2世紀前半に動くか。
20211020A
20230407A

福井市清水郷土資料館


20211020A
20230407A
91
免鳥長山古墳
造出が2つある帆立貝形古墳で、帆立貝形としては全国で5番目の大きさ
_西側造出-1024x686.jpg)
説明板なし
20230408A
?
25
水切2号墳
近くには3号墳もあるが訪れていない
-1024x683.jpg)
-1024x683.jpg)
20230408A

味真野神社

20211020A
万葉菊花園

20211020A
20230407A

一乗谷朝倉氏遺跡博物館


20230418A

福井市立郷土歴史博物館


20211020A
20230407A
20230418A

福井県立歴史博物館


20230408A
20230418A
【食事】ソースカツ丼とおろし蕎麦
福井と言えばソースカツ丼。大根おろしが乗った、いわゆる「ぶっかけ蕎麦」とセットで提供する店が多い。大抵の道の駅にはあると思う


-1024x768.jpg)
【ホテル】福井アカデミアホテル
可愛らしくてリーズナブル。部屋にシャワーはないが、露天風呂を備えた広い大浴場がある。ただし、福井駅から少し遠く、徒歩圏に飲食店が少ないため車で行く人向け。駐車場無料。
-1024x683.jpg)

若狭町

糠塚古墳
上中古墳群(脇袋古墳群)
-1024x683.jpg)
5C末頃(説)
20230417A

若狭町歴史文化館
若狭町市場20‐17
原則火曜休館


20230417A

若狭三方縄文博物館
原則火曜休館


20230417A

福井県年縞博物館
原則火曜休館


20230417A