最終更新日:2023年8月25日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
※小郡市は筑前のページに掲載しています。
目次
久留米市

浦山公園古墳館
無人のオープンスペース


20210403

筑後国分尼寺跡
説明板は無く、目で見られるものは何もない。

20210417C

久留米市埋蔵文化財センター


20210402
20210416C
筑後市

恋木神社

20210417C

筑後市郷土資料館


20210404
20210417C
広川町
120
石人山古墳
国指定史跡・八女古墳群
5C前葉
20170617
20170708C
20180217C
20180224C
20180310C
20180324C
20180707C
20181013C
20190112C
20190327C
20190511C
20190622C
20190706C
20200118C
20210418C
90
善蔵塚古墳
国指定史跡・八女古墳群

90m(丸山塚の説明板)
説明板なし
20201003
20210418C
39
弘化谷古墳
国指定史跡・八女古墳群
6C中頃
20170617
20170708C
20180217C
20180224C
20180310C
20180324C
20180707C
20181013C
20190112C
20190327C
20190511C
20190622C
20190706C
20200118C
20210418C

広川町古墳公園資料館(こふんピア広川)

20170708C
20180217C
20180224C
20180310C
20180324C
20180707C
20181013C
20190112C
20190327C
20190511C
20190622C
20190706C
20200118C
20210417C
八女市
135
岩戸山古墳
国指定史跡・八女古墳群
北部九州最大の古墳。
筑紫野君磐井が自分の墓として築造させた古墳だが、本人が埋葬されている可能性は低い。
主体部は調査されていないがおそらく未盗掘で、装飾古墳の可能性が極めて高い。
6C前半
20170617
20170708C
20180217C
20180224C
20180310C
20180324C
20180707C
20181013C
20190112C
20190327C
20190511C
20190622C
20190706C
20200118C
20201002
20201030C
20201204C
20210327C
20210418C
20211211C
70
乗場古墳
国指定史跡・八女古墳群


6C中頃~後半(説)
20201002
20210418C
30
丸山塚古墳
国指定史跡・八女古墳群



6C後半頃(説)
20201003
20210418C

釘崎2号墳

20201003
20210418C
尾崎古墳(立山山20号墳)

20201003
20210418C

童男山2号墳
童男山古墳群
石室常時開口


20201003
20210418C

童男山3号墳
童男山古墳群
石室常時開口


20201003
20210418C

岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷
重要文化財の石人石馬(石製表飾)がズラリと並ぶほか、埴輪や装飾品など素晴らしい遺物が展示してある


20170617
20170708C
20180217C
20180224C
20180310C
20180324C
20180707C
20181013C
20190112C
20190327C
20190511C
20190622C
20190706C
20200118C
20201002
20201030C
20201204C
20210327C
20210418C
20211211C