最終更新日:2023年8月28日
群馬県には13,000基を超える古墳があり、探訪した古墳の数も多いため、下図の通り3ブロックに分けて紹介します。古代の地域的なまとまりとは関係がありません。
本ページでは南西部をご紹介します。

目次
安中市
高崎市
【鉄道】JR上越線
日高遺跡のど真ん中をJR上越線が通っており電車がよく見える


96
元島名将軍塚古墳
もとしまなしょうぐんづかこふん
96m(説)
2期
総覧171
20130505
20150506
20170402
20170408C
20171209C
20180721C
20180821C
20181209C
20190529C
20190602C
20191117C
20200112C
20200301C
20211127A
30
お伊勢山古墳
別称:滝川村1号古墳

昭和45年12月に発掘調査が行われているが、主体部は未調査のため不明
30m(総覧)
総覧96
20211127A
20
下滝3号墳

未発掘
20m(総覧)
総覧95
20211127A
60
前山古墳
別称:滝川村2号古墳

昭和41年1月に発掘調査が行われ、両袖型の横穴式石室が見つかっている
60m(総覧)
総覧89
20211127A

慈眼寺1号古墳
慈眼寺境内にある古墳は戦前からアルファベットで呼んでいたようだが、『群馬県 古墳総覧』の一覧表の記載を見ると、1号古墳と3号古墳は、どちらがA号墳かC号墳なのか今となっては不明のようだ

昭和45年12月に発掘調査が行われているが、主体部は未調査のため不明
総覧83
20211127A
10
慈眼寺2号古墳
別称:大師堂古墳

昭和45年12月に発掘調査が行われているが、主体部は未調査のため不明
10m(総覧)
総覧84
20211127A
高崎市歴史民俗資料館


20150506
20170402
20170408C
20171209C
20180721C
20180821C
20181209C
20190529C
20190602C
20191117C
20200112C
20200301C
20211127A
61.2
普賢寺裏古墳

61.2m(DB)
説明板なし
20200822T
20211127A

群馬県立歴史博物館
ぐんまけんりつれきしはくぶつかん
高崎市綿貫町992-1
027-346-5522
公式サイト




9:30~17:00
月曜休館
一般300円
20190123
20200822T
20210321A
20220527A

井出二子山古墳
保渡田古墳群
上毛野において新技術の登場と須恵器を対応させると、鉄器生産は TK216型式(富岡市上丹生屋敷山遺跡の羽口・鉄鋌など)、舟形石棺の量産開始が ON46・TK208型式(岩 鼻二子山古墳、不動山古墳)、窯業生産が TK23・47型式(藤岡猿田埴輪窯、井出二子山古墳出土須恵器)、三ツ寺Ⅰ遺跡といった豪族居館が造られる時期が、TK23型式期となり、5世紀中葉前後が画期(『東国における古墳時代地域経営の諸段階』若狭徹著)
108m(説)
8期
20130505
20170504T
20170701C
20180331C
20180912C
20181021C
20190209C
20200926C
20201017C
20201107C
20201129C
20201212C
20211123C
20211128A

保渡田八幡塚古墳
保渡田古墳群
96m(説)
8期
20130505
20170504T
20170701C
20180331C
20180912C
20181021C
20190209C
20200926C
20201017C
20201107C
20201129C
20201212C
20211123C
20211128A

かみつけの里博物館


20130505
20170504T
20170701C
20180331C
20180912C
20181021C
20190209C
20200926C
20201017C
20201129C
20201212C
20211123C
20211128A
剣崎稲荷塚古墳跡

20220522A
剣崎長瀞西遺跡

20220522A
105
平塚古墳
ひらつかこふん
八幡古墳群

105m(DB)
8期
20170402
20220522A
説明板なし
66
八幡二子塚古墳
八幡古墳群
66m(説)
10期
20170402
20180331C
20180912C
20181021C
20190209C
20220522A
八幡遺跡20号墳(移築)


20170402
20220522A

八幡八幡宮

20220522A

観音塚考古資料館

20170402
20180331C
20180912C
20181021C
20190209C
20220522A

山名古墳群
後期から終末期の群集墳で、19基の古墳が保存されている。
群馬県では13,000基以上の古墳が確認されているが、意外と「古墳ポコポコ地帯」的な景観が現在も残っているところは少なく、ここではとくに良いものが見られて貴重。世界遺産である福岡県福津市の新原奴山古墳群と似た雰囲気がある。
各古墳は川原石が多用されており、葺石というよりかは、まるで積石塚のように見える古墳もある。
20220604A
20220904A
20221012A
32.6
片山1号古墳(移築)
多胡碑や多胡碑記念館がある「吉井いしぶみの里公園」にある移築古墳。
元々は32.6mという大きな円墳だったが、円墳を墳丘ごと移築したのではなく、粘土槨のみ移築して土で覆っているという、ある種、粘土槨の保存施設のような土盛り。肝心の粘土槨は見ることはできない。
32.6(説)
20190206
20220604A
20220904A
20221012A
17
南高原1号古墳(移築)
多胡碑や多胡碑記念館がある「吉井いしぶみの里公園」にある移築古墳。
横穴式石室は開口しているが扉に鍵がかかっており中に入ることはできない。
扉から覗くと、移築された実物の奥壁や一番奥の天井石を見ることができるが、結構大きくていいね。
17m(説)
20190206
20220604A
20220904A
20221012A

多胡碑
上野三碑の一つにして、「日本三古碑」の一つ。多賀城碑、那須国造碑とともに日本の古代石碑の頂点に君臨する。
内容は、続日本紀によっても建郡が裏付けられる和銅4年(711)の多胡碑建郡を知らしめたもので、建立もその年か。

20190206
20220604A
20220904A
20221012A

多胡碑記念館
たごひきねんかん
高崎市吉井町池1085
027-387-4928
公式HP
9時半~17時(最終入館16時半)
月曜休館
※上野三碑「世界の記憶」登録記念のため令和5年(2023)3月31日まで観覧無料


多胡碑の近くに建てられた資料館で、上野三碑や国内の石碑、それに諸外国の文字について展示解説がなされている。よくある歴史系資料館とはちょっと雰囲気が違って、とても面白い。考古系としては、多胡郡衙跡の遺物やパネル展示もある。
上野三碑が建立された当時のストーリーを紙芝居風にまとめた映像が放映されており、とても分かりやすく、上野三碑について理解するには最適なのでぜひ見てみよう。
各種図録やグッズの販売もあり、とくに上野三碑のキャラクター(ヤマピー、タゴピー、カナピー)がデザインされたクリアファイルがファンシーでお勧め。
20190206
20220604A
20220904A
20221012A
【食事】そば処 いな垣
高崎市吉井町池1606-7
027-387-8578
日曜定休
多胡碑記念館の近くにあるため、上野三碑めぐりの際のランチで立ち寄るのにベストロケーション


群馬といえばソースカツ丼。蕎麦とのセットはヴォリュームもあって美味い

上野国分寺跡
遺跡は高崎市域と前橋市域にかかっている

20150504
20190206
20190214C
20211019
20220522A

上野国分寺跡ガイダンス施設


20150504
20190206
20190214C
20211019
20220522A

上野国分尼寺跡

説明板なし
20150504
20190206
20211019
20220522A

妙見神社・妙見寺

20150504
20190206
20190214C
20211019
20220522A
元島名城跡
-1024x681.jpg)
20150506
玉村町
藤岡市
54
宗永寺裏東塚古墳
美土里村7号墳
呼称に混乱が見られ、「前方後円墳データベース」では、美土里村7号墳の西隣に宗永寺東裏古墳 (美土里村6号墳)という前方後円墳がプロットされているが、『群馬県古墳総覧』によると、美土里村6号墳は消滅した別の前方後円墳

総覧178
20220904A
48
宗永寺裏西塚古墳
美土里村4号墳

総覧592
20220604A
20220904A
20221012A
七輿の門
白石古墳群を散策する際の拠点になる施設で、駐車場、トイレ、自販機があり、展示室もあってパネルによる解説がある

20220904A
20221012A
諏訪神社北古墳


横穴式石室が開口しているが扉に鍵がかかっている。
20220604A

藤岡歴史館



20171025
20220604A
20220904A
20221012A
【食事】蕎麦処 鏑屋 響
藤岡市上落合365-39
0274-50-4300
火曜定休
七輿山古墳や上野三碑を探訪する際にはぜひ立ち寄っていただきたいお店。ランチでの予算は2000円くらい。


探訪懸案箇所
・安中市学習の森 ふるさと学習館
・中高瀬観音山遺跡 富岡市中高瀬 弥生高地性集落
・譲原石器時代住居跡 藤岡市譲原1087 縄文晩期
・北谷遺跡 高崎市 古墳時代豪族居館跡
・玉村町郷土資料館
・多胡郡衙跡
・富岡市郷土館
・【県史跡】笹森古墳 甘楽町 100m 6世紀後半
・天王塚古墳 甘楽町 76m 中期