最終更新日:2023年9月13日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
茨城町
大洗町
29.4
姫塚古墳
磯浜古墳群
大洗町
3世紀中頃~後半に築造された、茨城県内で最古級の古墳。現在見ることができる墳丘の形状と実際の形状はかなり異なるため、説明板の図をよく見ながら往時の様子を想像してみよう。
20220204A
20220403A
20220406A

五本松古墳跡
磯浜古墳群
大洗町

墳丘はすでに存在していなかったが、周溝跡を検出。前方後方墳あるいは前方後円墳説と考えらえているが確定はしていない。時期的には姫塚古墳のつぎに築造された。
20220204A
五本松下古墳跡
磯浜古墳群
大洗町

墳丘は存在しない。墳形・規模不明だが、五本松古墳と同じころの築造と推定されている。
20220204A
63
坊主山古墳
ぼちゃのやまこふん
磯浜古墳群
大洗町

墳丘長63mの前方後円墳で、五本松古墳・五本松下古墳の次に築造。普通のお宅のお庭にあるため注意。道路から見ると鳥居と墳丘が見える。
20220204A
103.5
日下ヶ塚古墳
ひさげづかこふん
別称:常陸鏡塚古墳
磯浜古墳群
大洗町磯浜町字日下ヶ塚2865-8外
坊主山古墳に続いて4世紀末に築造された墳丘長103.5mの大型前方後円墳。ただし、前方部は土取りのためにかなり破壊されている。
4期
20190322
20190330C
20220204A
20220403A
20220406A
88
車塚古墳
くるまづかこふん
磯浜古墳群
大洗町磯浜町字諏訪2883-1外
4世紀代に築造された径88mの大型円墳。全国的に見てもこれだけの大きな円墳はあまりない。
20190322
20190330C
20220204A
20220403A
20220406A
磯浜海防陣屋跡
大洗町

20190322
20190330C
20220204A
20220403A
20220406A
【ランチ】お魚天国
大洗には魚料理のお店が多く、美味しい海鮮丼や煮魚定食などが食べられる。例えば「お魚天国」の海鮮丼はいかがでしょうか。


小美玉市

南坪貝塚
みなみつぼかいづか
小美玉市与沢

縄文時代後期の大規模貝塚。現地には説明板も標柱もない。
20220123P

部室貝塚
へむろかいづか
小美玉市上玉里

縄文時代中期後葉~後期中葉の頃の貝塚。現地には説明板も標柱もない。
20220123P
72
玉里舟塚古墳
小美玉市


20220123P
70
雷電山古墳
小美玉市

70m(DB)
20220123P
100
大井戸古墳
小美玉市

現状は墳頂に神社がある円墳のように見えるが、元々は100mほどの前方後円墳であったといわれる
20220123P

小美玉市玉里資料館
小美玉市高崎291-3(生涯学習センター コスモス内)
0299-26-9111
公式サイト

「生涯学習センター コスモス」内にあって、見学できるのにオープンしていないことがあるため、その場合はセンターの受付に行って開けてもらおう。
9時半~18時
月曜休館
入館無料
20220123P

小美玉市小川資料館
小美玉市小川1664-2
0299-58-5828
公式サイト

図書館の2階にあって、図書館の閉館時間まで見学できるためありがたい。
9時半~20時(祝日は17時)
月曜休館
入館無料
20220123P
城里町
37.8×30
頓化原古墳
城里町
7世紀後半に築造された古墳で、長辺37.8m、短辺22~30mの長方墳。方墳は微妙に正方形でないことが多いが、あからさまな長方形は珍しい。石室の見学はできない。
20220403A

茨城県埋蔵文化財センター いせきぴあ茨城
城里町北方1481
029-289-3300
公式サイト

数は少ないが茨城県内の遺跡で出土した考古遺物を展示してあり、係りの方が丁寧に解説してくださる。建物裏には頓化原古墳があるため、併せて見学しよう。
9時~17時
土曜、祝日休館
入館無料
20220403A
東海村
常陸太田市
円塚
常陸太田市
梵天山古墳群

梵天山古墳の墳丘のすぐ近くに造られている。
20190322
20190331C
20220406A
高山塚古墳
たかやまづかこふん
常陸太田市
梵天山古墳群

径100mくらいあるのではないかと思える巨大円墳
20190331C
20220406A
阿弥陀塚古墳
あみだづかこふん
常陸太田市
梵天山古墳群

20190331C
20220406A
12号墳
ぼんてんやまこふん
常陸太田市
梵天山古墳群

20220406A
80~90
常光院古墳
じょうこういんこふん
常陸太田市
梵天山古墳群

前方後方墳の可能性が指摘されている古墳。もしそうだとすると、墳丘長80~90mは全国的に見ても大型の前方後方墳となり、茨城でナンバーワンとなる
80~90m(DB)
20220406A
常陸大宮市
ひたちなか市

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
ひたちなか市中根3499
029-276-8311
公式サイト


虎塚古墳の壁画のレプリカが目玉だが、埋文センターだけあって、旧石器時代以降の遺物が展示され、縄文土器を始めとして各時代の素晴らしい遺物が堪能できる。点数は決して多くは無いが、じっくり見る価値があるため、考古好きなら最低2時間は確保して見学しよう。
9時~17時
月曜休館
無料
20190322
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A
【焼肉】風林
ひたちなか市内で美味しい焼肉が食べられるお店と言えば「風林」。お肉のクオリティに妥協せずにお値打ち価格で食べるには土日限定のランチがお勧め。平日はランチ営業はしていない。


水戸市

大串貝塚
おおくしかいづか
水戸市

20220406A

水戸市埋蔵文化財センター
みとしまいぞうぶんかざいせんたー
水戸市

20220406A
牛伏(うしぶし)古墳群
前方後円墳6基、帆立貝形1基、円墳9基からなり、「くれふしの里古墳公園」(水戸市牛伏町201-2)のなかで9基が見学できるようになっている。もちろん駐車場もあるので、気軽に出かけてみよう。

狭い範囲に前方後円墳が6基も密集しているのは面白いですし、それ以外にも帆立貝形が1基と円墳が9基あり、発掘調査をされたのは4号墳のみなので、各古墳の築造時期や築造順は分からないものの、中期の後半から後期末にかけて築造された古墳群であると考えられています。
前方後円墳の向きがあっち向いたりこっち向いたりで、まるで仲が悪かったように見えますが、決してそうではなく、台地の下から見上げたときに見える台地縁の部分だったり、後期だと横穴式石室が普及してきますから、石室開口部の向きを考えた結果こうなってしまったのでしょう。
公園内には日本最大の人物埴輪である(?)はに丸タワーがあります。

上に登ることができますぞ。

28
牛伏1号墳
未整備

20190323
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A
45
牛伏2号墳(十二所神社古墳)

20190323
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A
44
牛伏3号墳

20190323
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A
28
牛伏5号墳

20190323
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A
30
牛伏6号墳

20190323
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A
18
牛伏7号墳

20190323
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A
20
牛伏10号墳

20190323
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A
60
牛伏17号墳(お富士様古墳)

20190323
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A

舟塚山古墳
水戸市

説明板無し
20190323
20190331C
20220205A
20220403A
28
鹿島塚古墳
水戸市

説明板無し
20220403A
団子塚古墳
水戸市

説明板無し
20220403A

吉田古墳
水戸市

20220205A
20220403A
20220406A

茨城県立歴史館
水戸市緑町2-1-15
029-225-4425
公式サイト

県立の歴史博物館だが、考古系は弱く、むしろ水戸藩関係などの新しい時代の展示が充実している。写真撮影NGのものが結構多く残念。
9時30分~17時
月曜休館
一般160円(特別展開催期間は610円)
20190322
探訪懸案遺跡
那珂市歴史民俗資料館
高萩市歴史民俗資料館
日立市郷土博物館