最終更新日:2022年4月7日
現在、歴史関連のスポットは96項目掲載していますが、もう20か所ほどで茨城県内全域の主な古代史スポットをカヴァーできると思います(県南西部地方が未探訪)。

特急ときわ(E657系)
茨城県方面への旅には特急ときわを使うと便利。時間帯によっては本数は1時間に1本しかないが、品川・東京・上野駅と、茨城県内の主要駅に停車する。例えば、東京から石岡へは1時間程度で行ける。
石岡市

常陸風土記の丘
ひたちふどきのおか
石岡市染谷1646
0299-23-3888
公式サイト

有料エリアに遺物の展示室である展示研修施設や鹿の子遺跡を復元した鹿の子史跡公園などがある。
9時~16時(11月~2月)or17時(3月~10月)
月曜休館
一般310円
20220122P
20220204A
無料エリアにある「お食事処曲屋」の蕎麦はお勧め。

宮平遺跡
みやだいらいせき
石岡市染谷

常陸風土記の丘は、縄文時代の宮平遺跡の上にあり、出土遺物は風土記の丘の展示研修施設に展示してある。土器を始めとして優品が多い。
20220122P
20220204A

長堀2号墳
ながほりにごうふん
長堀古墳群
石岡市

46m(説)
20170415

長堀6号墳
ながほりろくごうふん
長堀古墳群
石岡市

時期不明
前方後円墳?
37m
20170415

柿岡佐志能神社
かきおかさしのじんじゃ
石岡市

20170415

舟塚山古墳(舟塚山16号墳)
舟塚山古墳群
石岡市


舟塚山13号墳
舟塚山古墳群
石岡市

時期不明
10m(『石岡を掘る4』)
20220123P

舟塚山14号墳
舟塚山古墳群
石岡市

11.5m(『石岡を掘る4』)
20220123P

舟塚山17号墳
舟塚山古墳群
石岡市

23.8m(『石岡を掘る4』)
20220123P
舟塚山9号墳の箱式石棺
舟塚山古墳群
石岡市


常陸国府跡
石岡市

石岡市立ふるさと歴史館
石岡市総社1-2-10(石岡小学校敷地内)
0299-23-2398
公式サイト

石岡市内の郷土資料館的な位置づけの施設で、石岡市の歴史を知るためには必ず訪れるべき施設。係の方から地元の方ならではの話を聴くことができるため、時間に余裕をもって訪れよう。
10時~16時30分
月曜休館
無料
20170415
20220402A
20220405A
常陸國總社宮
石岡市

20170415

常陸国分寺跡
石岡市


常陸国分尼寺跡
ひたちこくぶんにじあと
石岡市


鹿の子遺跡
かのこいせき
石岡市


千代田の一里塚
石岡市

20170415
潮来市

子子前塚古墳(大生西部1号墳)
まごまいづかこふん
潮来市大生

110基以上の古墳からなる大生古墳群を構成する4つの支群の一つ・大生西部支群の盟主墳的古墳。「子子」と書いて「まご」と読ませる昔の人のセンスがいい。
71.5m(DB)
10期とあるが、茨城県は中期とする
20220402A
20220405A

天神塚古墳(大生西部4号墳)
潮来市大生

63m(DB)
20220204A
20220402A
20220405A

大生西部8号墳
潮来市大生

やや大型の円墳
20220402A
20220405A
茨城町
大洗町

姫塚古墳
磯浜古墳群
大洗町


五本松古墳跡
磯浜古墳群
大洗町

墳丘はすでに存在していなかったが、周溝跡を検出。前方後方墳あるいは前方後円墳説と考えらえているが確定はしていない。時期的には姫塚古墳のつぎに築造された。
20220204A
五本松下古墳跡
磯浜古墳群
大洗町

墳丘は存在しない。墳形・規模不明だが、五本松古墳と同じころの築造と推定されている。
20220204A

坊主山古墳
ぼちゃのやまこふん
磯浜古墳群
大洗町

墳丘長63mの前方後円墳で、五本松古墳・五本松下古墳の次に築造。普通のお宅のお庭にあるため注意。道路から見ると鳥居と墳丘が見える。
20220204A

日下ヶ塚古墳
ひさげづかこふん
別称:常陸鏡塚古墳
磯浜古墳群
大洗町磯浜町字日下ヶ塚2865-8外


車塚古墳
くるまづかこふん
磯浜古墳群
大洗町磯浜町字諏訪2883-1外

磯浜海防陣屋跡
大洗町

小美玉市

南坪貝塚
みなみつぼかいづか
小美玉市与沢

縄文時代後期の大規模貝塚。現地には説明板も標柱もない。
20220123P

部室貝塚
へむろかいづか
小美玉市上玉里

縄文時代中期後葉~後期中葉の頃の貝塚。現地には説明板も標柱もない。
20220123P
雷電山古墳
小美玉市

70m(DB)
20220123P

大井戸古墳
小美玉市

現状は墳頂に神社がある円墳のように見えるが、元々は100mほどの前方後円墳であったといわれる
20220123P

小美玉市玉里資料館
小美玉市高崎291-3(生涯学習センター コスモス内)
0299-26-9111
公式サイト

「生涯学習センター コスモス」内にあって、見学できるのにオープンしていないことがあるため、その場合はセンターの受付に行って開けてもらおう。
9時半~18時
月曜休館
入館無料
20220123P

小美玉市小川資料館
小美玉市小川1664-2
0299-58-5828
公式サイト

図書館の2階にあって、図書館の閉館時間まで見学できるためありがたい。
9時半~20時(祝日は17時)
月曜休館
入館無料
20220123P
鹿嶋市
かすみがうら市
富士見塚古墳公園展示館
かすみがうら市柏崎1553-3
029-896-0174
公式サイト

富士見塚古墳群を始めとしてかすみがうら市内の古墳から出土した埴輪などを展示してあり、パネル展示も丁寧なため見ごたえがあって楽しい。小鹿の埴輪がとくに可愛い。
9時~16時30分
月曜休館
無料
20190323
20220204A
20220402A
20220405A

太子古墳
たいしこふん
かすみがうら市


松山瓦窯跡
まつやまかわらかまあと
かすみがうら市

20170415
かすみがうら市歴史博物館
かすみがうら市坂1029-1
029-896-0017
公式サイト

新しい時代の霞ヶ浦の歴史がメインで、考古系はあまりない。写真撮影は館内すべてNGだったため何の展示があったのか記憶がほとんどない。
9時~16時半
月曜休館
一般220円(水族館も見学する場合は430円)
20190323
城里町
茨城県埋蔵文化財センター いせきぴあ茨城
城里町北方1481
029-289-3300
公式サイト

数は少ないが茨城県内の遺跡で出土した考古遺物を展示してあり、係りの方が丁寧に解説してくださる。建物裏には頓化原古墳があるため、併せて見学しよう。
9時~17時
土曜、祝日休館
入館無料
20220403A
土浦市

上高津貝塚
土浦市

20220122P

土浦市考古資料館
土浦市

20220122P

后塚古墳
きさきづかこふん
王塚古墳群
土浦市手野町

65m(DB)
形状は前方後円墳説もあるが、前方後方墳だとすると、霞ヶ浦沿岸では、この規模の前方後方墳は本墳と小美玉市の勅使塚古墳(64m)しか見つかっておらず珍しい存在となる。
20220122P

王塚古墳
おうつかこふん
王塚古墳群
土浦市手野町

84m(DB)
20220122P

今泉愛宕山古墳
いまいずみあたごやまこふん
土浦市今泉町原田
愛宕山古墳群

60m(DB)
20220122P
東海村
行方市

三昧塚古墳
さんまいづかこふん
行方市沖洲467-1

常陸太田市
円塚
常陸太田市
梵天山古墳群

梵天山古墳の墳丘のすぐ近くに造られている。
20190322
20190331C
20220406A
高山塚古墳
たかやまづかこふん
常陸太田市
梵天山古墳群

径100mくらいあるのではないかと思える巨大円墳
20190331C
20220406A
阿弥陀塚古墳
あみだづかこふん
常陸太田市
梵天山古墳群

20190331C
20220406A
12号墳
ぼんてんやまこふん
常陸太田市
梵天山古墳群

20220406A

常光院古墳
じょうこういんこふん
常陸太田市
梵天山古墳群

前方後方墳の可能性が指摘されている古墳。もしそうだとすると、墳丘長80~90mは全国的に見ても大型の前方後方墳となり、茨城でナンバーワンとなる
80~90m(DB)
20220406A
常陸大宮市
ひたちなか市

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター
ひたちなか市中根3499
029-276-8311
公式サイト

水戸市

大串貝塚
おおくしかいづか
水戸市

20220406A

水戸市埋蔵文化財センター
みとしまいぞうぶんかざいせんたー
水戸市

20220406A

前方後円墳6基、ホタテ貝形1基、円墳9基からなり、唯一発掘された4号墳は墳丘長52mで、6世紀後半の築造
20190323
20190331C
20220205A
20220403A
20220406A
舟塚山古墳
水戸市

20190323
20190331C
20220205A
20220205A

茨城県立歴史館
水戸市緑町2-1-15
029-225-4425
公式サイト

県立の歴史博物館だが、考古系は弱く、むしろ水戸藩関係などの新しい時代の展示が充実している。写真撮影NGのものが結構多く残念。
9時30分~17時
月曜休館
一般160円(特別展開催期間は610円)
20190322
美浦村
探訪懸案遺跡
新治廃寺跡 附 上野原瓦窯跡
新治郡衙跡
平沢官衙遺跡
広畑貝塚
鹿島神宮境内 附 郡家跡
小幡北山埴輪製作遺跡
結城廃寺跡 附 結城八幡瓦窯跡
金田官衙遺跡
長者山官衙遺跡及び常陸国海道跡
芦間山古墳
長辺寺山古墳
要害山1号墳
沼田八幡塚古墳
美浦村文化財センター
取手市埋蔵文化財センター
鹿嶋市どきどきセンター
那珂市歴史民俗資料館
高萩市歴史民俗資料館
日立市郷土博物館
桜川市歴史民俗資料館