最終更新日:2023年5月9日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
石岡市

常陸風土記の丘
ひたちふどきのおか
石岡市染谷1646
0299-23-3888
公式サイト

有料エリアに遺物の展示室である展示研修施設や鹿の子遺跡を復元した鹿の子史跡公園などがある。
9時~16時(11月~2月)or17時(3月~10月)
月曜休館
一般310円
20220122P
20220204A
【蕎麦】お食事処曲屋
常陸風土記の丘の有料エリアにある。



宮平遺跡
みやだいらいせき
石岡市染谷

常陸風土記の丘は、縄文時代の宮平遺跡の上にあり、出土遺物は風土記の丘の展示研修施設に展示してある。土器を始めとして優品が多い。
20220122P
20220204A

染谷古墳群
石岡市


常陸風土記の丘に隣接して存在する群集墳で、かなりの広範囲に古墳が散在
20220122P
46
長堀2号墳
ながほりにごうふん
長堀古墳群
石岡市

46m(説)
20170415
37
長堀6号墳
ながほりろくごうふん
長堀古墳群
石岡市

時期不明
前方後円墳?
37m
20170415

柿岡佐志能神社
かきおかさしのじんじゃ
石岡市

20170415
186
舟塚山古墳(舟塚山16号墳)
舟塚山古墳群
石岡市
関東・東北で2番目の規模を誇る前方後円墳
5期
20170415
20190323
20220123P
20220205A
20220402A
20220405A
10
舟塚山13号墳
舟塚山古墳群
石岡市

時期不明
10m(『石岡を掘る4』)
20220123P
11.5
舟塚山14号墳
舟塚山古墳群
石岡市

11.5m(『石岡を掘る4』)
20220123P
23.8
舟塚山17号墳
舟塚山古墳群
石岡市

23.8m(『石岡を掘る4』)
20220123P
舟塚山9号墳の箱式石棺
舟塚山古墳群
石岡市


常陸国府跡
石岡市

石岡市立ふるさと歴史館
石岡市総社1-2-10(石岡小学校敷地内)
0299-23-2398
公式サイト

石岡市内の郷土資料館的な位置づけの施設で、石岡市の歴史を知るためには必ず訪れるべき施設。係の方から地元の方ならではの話を聴くことができるため、時間に余裕をもって訪れよう。
10時~16時30分
月曜休館
無料
20170415
20220402A
20220405A
常陸國總社宮
石岡市

20170415

常陸国分寺跡
石岡市


常陸国分尼寺跡
ひたちこくぶんにじあと
石岡市


鹿の子遺跡
かのこいせき
石岡市


千代田の一里塚
石岡市

20170415
潮来市
71.5
子子前塚古墳(大生西部1号墳)
まごまいづかこふん
潮来市大生

110基以上の古墳からなる大生古墳群を構成する4つの支群の一つ・大生西部支群の盟主墳的古墳。「子子」と書いて「まご」と読ませる昔の人のセンスがいい。
10期とあるが、茨城県は中期とする
20220402A
20220405A
63
天神塚古墳(大生西部4号墳)
潮来市大生

63m(DB)
20220204A
20220402A
20220405A

大生西部8号墳
潮来市大生

やや大型の円墳
20220402A
20220405A
鹿嶋市
かすみがうら市
富士見塚古墳公園展示館
かすみがうら市柏崎1553-3
029-896-0174
公式サイト

富士見塚古墳群を始めとしてかすみがうら市内の古墳から出土した埴輪などを展示してあり、パネル展示も丁寧なため見ごたえがあって楽しい。小鹿の埴輪がとくに可愛い。
9時~16時30分
月曜休館
無料
20190323
20220204A
20220402A
20220405A
60
太子古墳
たいしこふん
かすみがうら市
元々は墳丘長60mの前方後円墳だったが現在は石室周囲の墳丘が残るのみとなっており、横穴式石室が随時開口している。玄室奥壁には朱色の丸紋が描かれており、装飾古墳の一つとして数えられる。現在でも赤い模様のようなものは見えるが壁画かどうかは分からない。
20190323
20220405A

松山瓦窯跡
まつやまかわらかまあと
かすみがうら市

20170415
かすみがうら市歴史博物館
かすみがうら市坂1029-1
029-896-0017
公式サイト

新しい時代の霞ヶ浦の歴史がメインで、考古系はあまりない。写真撮影は館内すべてNGだったため何の展示があったのか記憶がほとんどない。
9時~16時半
月曜休館
一般220円(水族館も見学する場合は430円)
20190323
古河市
許我の渡り

万葉集に現れる古代からの渡良瀬川の渡河地点
20230504A
川戸台遺跡

平安時代の製鉄遺跡。砂鉄はすぐ近くの渡良瀬川河床から採取。兵士が携行する鉄鍋などを製造していたが、時代的には元慶の乱の時期に重なるため、征討軍が使用した物資を製造していた可能性が高い
20230504A
古河城 桜門跡


20161230
古河市歴史博物館および古河城 諏訪曲輪跡

古代・中世の展示は僅かしかないが、近世・近代は充実している。古河の歴史を知る上では必ず訪れるべき施設だが、今時写真撮影NGなのが残念。
敷地内周辺は古河城の諏訪曲輪跡で土塁が残る。
20161230
20230504A
鷹見泉石記念館

20230504A
【食事】うどん茶屋 俵屋
古河市茶屋新田50-4
0280-48-6611


土浦市

上高津貝塚
土浦市

20220122P

土浦市考古資料館
土浦市

20220122P
65
后塚古墳
きさきづかこふん
王塚古墳群
土浦市手野町

65m(DB)
形状は前方後円墳説もあるが、前方後方墳だとすると、霞ヶ浦沿岸では、この規模の前方後方墳は本墳と小美玉市の勅使塚古墳(64m)しか見つかっておらず珍しい存在となる。
20220122P
84
王塚古墳
おうつかこふん
王塚古墳群
土浦市手野町

84m(DB)
20220122P
60
今泉愛宕山古墳
いまいずみあたごやまこふん
土浦市今泉町原田
愛宕山古墳群

60m(DB)
20220122P
行方市
【食事】ばんどう太郎
茨城県に多いファミレス系のお店だが、三昧塚古墳から車ならすぐの場所に玉造店がある。冬は味噌煮込みうどんが最高


坂東市

國王神社

20230504A
美浦村
結城市
探訪懸案遺跡
新治廃寺跡 附 上野原瓦窯跡
新治郡衙跡
平沢官衙遺跡
広畑貝塚
鹿島神宮境内 附 郡家跡
小幡北山埴輪製作遺跡
結城廃寺跡 附 結城八幡瓦窯跡
金田官衙遺跡
長者山官衙遺跡及び常陸国海道跡
芦間山古墳
長辺寺山古墳
要害山1号墳
沼田八幡塚古墳
美浦村文化財センター
取手市埋蔵文化財センター
鹿嶋市どきどきセンター
桜川市歴史民俗資料館