最終更新日:2023年3月17日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
壱岐市

原の辻遺跡
「魏志倭人伝」に記された一支国の王都と考えられている大型環濠集落を中心とした弥生時代から古墳時代にかけての遺跡。現在は原の辻一支国王都復元公園として整備されている。
原の辻遺跡は壱岐で最も広い(長崎県で 2 番目に広い)深江田原平野の辺縁部の一段高い場所に立地し、幡鉾(はたほこ)川によって東側の内海(うちめ)湾と接続されており、弥生時代から海へのアクセスは良好だった。
20180825
20190127C
20230315A

原の辻ガイダンス
原の辻遺跡について詳しく紹介したガイダンス施設で、一支国博物館で売られていない資料も販売されている。


20180825
20190126C

壱岐市立一支国博物館
壱岐内での代表的な遺跡である原の辻遺跡を中心として、壱岐の各遺跡から出た遺物などを展示する最新型の博物館です。住民のフィギュアを配した原の辻遺跡のジオラマは特に優れており、ずっと眺めていても飽きません。


20180825
20190127C
20230315A
国指定史跡 壱岐古墳群
『壱岐市文化財調査報告書 第20集 壱岐の島の古墳群~現状調査』(壱岐市教育委員会/編・2012)によると、該書が刊行された時点で確認されている壱岐の古墳の数は280基です。ただし、寛保2年(1742)に著された『壱岐国続風土記』には、総計338基が記載されているため、実際はそれ以上の古墳がかつては存在したと考えられます。
それらの古墳の中で勝本町の双六古墳、対馬塚古墳、笹塚古墳、掛木古墳、それに芦辺町の鬼の窟古墳と兵衛古墳の6基が、「壱岐古墳群」の名称で平成21年に国史跡として指定されました。
壱岐には国史跡になった古墳以外にもたくさんの見事な古墳があり、横穴式石室に入れる古墳が多いことも古墳マニアにとっては嬉しいわけですが、これらの古墳はほぼすべて、後期・終末期の古墳です。
築造ラッシュが始まるタイミングとしては、筑紫君磐井が継体天皇に敗れた後なので、その段階でヤマト王権の影響力が一気に壱岐にまでおよんだのでしょう。事実、多くの横穴式石室に畿内の影響が看守できます。
壱岐の古墳については、「壱岐風土記の丘 古墳館」で詳しく知ることができます。


壱岐風土記の丘 古墳館


20180826
20230314A
91
双六古墳
そうろくこふん
壱岐古墳群
双六古墳は、全長 91m の前方後円墳で、長崎県内で最も大きな古墳。6 世紀代の古墳だが、同じ時代の畿内や関東の古墳とはまったく違う墳丘デザインで、新羅の影響が強いように思える。



長崎県最大の前方後円墳
現地説明板なし
9期
20180826
20230314A

兵瀬古墳
ひょうぜこふん
壱岐古墳群

説明板無し
20230314A
45
鬼の窟古墳
おにのいわやこふん
壱岐古墳群
国史跡・壱岐古墳群の 1 基で、直径 45m の大型円墳。昔の人は古墳を鬼の住処だと思いこのようなネーミングをすることがある。
壱岐にはいわゆる「鬼ヶ島伝説」があり、壱岐にはその昔、5 万匹の鬼が住んでいたところ、豊後国(大分県)から百合若大臣(ゆりわかだいじん)という若武者がやってきて、すべて退治してしまったそうだ。
石室の長さは 16.5m で、壱岐内で最長を誇るが、全国的に見ても長大な石室の部類に入る。
20180826
20230314A
藤原理忠の墓


20230314A

新城神社・平景隆墓
-1024x683.jpg)
-1024x683.jpg)
20230314A
少弐資時の墓
少弐公園にある

20180826
20230314A
黒崎砲台跡
猿岩のすぐ近くには大正 11 年のワシントン軍縮条約によって廃艦となった戦艦土佐の主砲(40 センチ砲)を据え付けた黒崎砲台跡がある。当時は「東洋一の砲台」と呼ばれたが、一度も使用されることなく、終戦により撤去された。
20180826
20190127C
20230314A

天手長男神社
壱岐国の一宮といわれる古社。天忍穂耳尊、天手力男命、天鈿女命を祀る。境内は鉢形城という中世の城跡とされているが詳細は不明。


20180826
20190127C

月読神社
急な石段を上り詰めた場所に社殿がある。月夜見命、月弓命、月読命の 3 柱を祀っているが、すべて同一の神様ではないかと思わる。

20180826
20190127C

小島神社
一支国の王都・原の辻遺跡の海の玄関である内海(うちめ)湾に浮かぶ小島に素盞嗚尊(すさのおのみこと)が祀られている。潮が引いて参道が現れたときしか参拝することができない神社。


20180826
20190127C
20230315A
【景勝】鬼の足跡

【景勝】猿岩

【景勝】左京鼻

【景勝】岳ノ辻展望台

対馬市厳原町

矢立山?号墳


20180825
20190126C
20230313A

万松院
江戸時代の対馬藩主宗氏の菩提寺で、歴代藩主の墓所は国指定史跡となっている。
元和元年(1615)、対馬府中藩第 2 代藩主・宗義成が初代藩主・義智の追善供養のため、金石城の西隣に創建した松音寺(臨済宗)が始まりで、元和 8 年に義智の法号に因んで万松院と改め、寛永 12 年(1635)には天台宗に改宗。

20190126C
上見坂公園(砲座跡)
明治政府は仮想敵国であるロシアが攻めてきた場合、上述の小茂田浜から上陸してくると想定し、明治 34 年から翌年にかけて上見坂堡塁を築造。設置されたのは 15 センチ加農(カノン)砲が計 4 門で、幸いなことに一度も使用されることなく昭和となり、太平洋戦争も終わり、戦後は公園
として整備された。

20190126C

対馬博物館


20230312A
【飲み】山ちゃん
メニューが豊富な居酒屋で、特に刺身と串焼きがお勧めだがどれも美味しい






対馬市美津島町
40
出居塚古墳
写真の場所から登り、左手の山を古墳と誤認したため、リベンジを検討中

20230313A

阿麻氐留神社

20180824

梅林寺

20180824
20230312A
対馬の石屋根

20180824
【食事】そば道場美津島
空港から近くなので対馬空港に降り立ってすぐの腹ごしらえに便利


対馬市豊玉町

佐賀貝塚
さかかいづか
貝塚-1024x683.jpg)
20230312A

円通寺

20230312A

和多都美神社
祭神は彦火々出見尊と豊玉姫命で、初代神武天皇の祖父母にあたる。延喜式内社の「和多都美神社」の論社。本殿の正面に配置された 5 本の鳥居のうち 2 本は海中にあり、鳥居の先には竜宮城があるのかもしれない。

20180824
20190126C
20230312A

豊玉町郷土館

写真撮影NG
20180824
20230312A
対馬市峰町

三根遺跡
邪馬台国時代の対馬国の国邑(王都)候補地

20230313A

峰町歴史民俗資料館

20180824
20230313A
対馬上県町

越高遺跡

20230313A
対馬市上対馬町

霹靂神社

20230313A

上対馬町歴史民俗資料室


20230313A
【夕食】すし処 慎一
アナゴ料理が絶品だが他の食事も美味くて料金はリーズナブル。海鮮好きなら絶対お勧め






【ホテル】東横INN対馬比田勝
東横インのリゾートホテル版みたいなホテルで係りの人も親切

