最終更新日:2022年5月17日
長野県は、古代から現在まで漠然と一つの地域として語られることが多いが、『先代旧事本紀』の「国造本紀」では、科野と洲羽の二つの国造が記載されている。令制では信濃国が建置されたが、『続日本紀』によると養老5年(721)に諏訪国が分立し、天平3年(731)に信濃国に戻っている。
諏訪国には伊那郡が含まれており、大雑把に言って古代より諏訪湖以南が一つの文化地域で、松本盆地以北がもう一つの文化地域と言え、長野県の二大河川である天竜川と千曲川は、天竜川は諏訪湖に発し太平洋側に流れ、一方の千曲川は日本海側に流れており、これが南北の大きな文化の違いのおおもとになっている。なお、現代では下図のように4つの地域に分けられることが多く、本ページもこれに合わせている。

旧石器時代の遺跡としては、国内唯一のナウマンゾウのキルサイトである野尻湖底遺跡がある。県内全域で少数ではあるがナウマンゾウの臼歯が見つかっており、尖頭器も大型のものが見つかることから、列島各地の他の地域よりかは、ナウマンゾウやオオツノジカなどの大型動物の狩猟が多く行われていたことが分かる。
県内全域で縄文遺跡も多数見つかっており、四方の地域の影響を受けた素晴らしい土器が大量に見つかっていて、しかも大型のものが多い。弥生時代の水田耕作の形跡も多く見つかっている。
古墳時代の幕開けとともに、松本市に前方後方墳の弘法山古墳が築造されるが、その後、中信地域の古墳造営は低調で、後期には北信や南信に多くの古墳が造営される。北信では国内最大級の群集墳で、かつ渡来系要素が濃厚な大室古墳が造営され、南信の飯田市域では後期としては大型の部類に入る60~70m級の前方後円墳が長野県内で最も多く築造された。
1.北信地域
栄村

栄村歴史文化館 こらっせ
栄村堺9214-1

千曲川流域の山間部で新潟県と境を接する栄村の遺跡から出土した遺物が展示してある。長野と新潟を行き来するときは高速道路を使わず、下道を使ってこういった資料館を訪れるのも楽しい。
20210714A
千曲市
100
森将軍塚古墳
もりしょうぐんづかこふん




墳丘長100mの前方後円墳で長野県で最大の古墳。山石で葺石された上に、独特な形状の大型の埴輪が立て並べられ、墳丘平面部には玉砂利が敷かれるという最高度な積極的復元がなされ、独特な存在感を醸し出している。
恐らく日本で最も奇妙な形の前方後円墳だと思われるが、下手すると前方後方墳に見えてしまうのを防ぐために、後円部墳丘の裾に円を描くように石を敷いて後円形に見えるように頑張った。
また、墳丘の周りに小さな墳丘を伴う墓や埴輪棺を納めた墓など多くの墓が造られているのも特徴の一つ。
非常に眺望に優れており、何度登ってもその景色には感動する。
古墳館から歩いて登ると結構な登り道を20分くらいかかるため、時間や残存体力を気にしている場合はワゴン車での送迎を利用するとよい。古墳館で受け付けており往復で500円。
約100m(説)
1~3期
20181107
20210529A
20210801A
20220421A

千曲市森将軍塚古墳館
ちくましもりしょうぐんづかこふんかん
千曲市大字屋代29-1
026-274-3400
9時~17時
月曜休館
一般200円
※長野県立歴史館の入館券とのセット販売もある
※森将軍塚古墳への送迎代は往復で500円(片道もある)



森将軍塚古墳の主体部の竪穴式石室の実物大の復元があり圧巻。
竪穴式石室はレプリカであっても見られる場所はあまりないため貴重。
他には森将軍塚古墳を始めとした県内の古墳をパネルや遺物で紹介している。長野県は「将軍塚」という名前の古墳がやたら多いのが面白い。
20181107
20210529A
20210801A
20220421A

長野県立歴史館
ながのけんりつれきしかん
千曲市大字屋代260-6
026-274-2000
3~11月:9時~17時(16時30分)
12~2月:9時~16時(15時30分)
月曜休館
常設展300円、企画展300円、セット500円
※森将軍塚古墳館の入館券とのセット販売もある
公式サイト



長野市松原遺跡出土・台付深鉢(前期末葉)
※以前のキャプションには「トロフィー形土器」とあったが今はその呼び名は使わないのだろうか

旧石器時代から近代までが時系列で見ることができる施設。考古展示もあり、縄文土器の優品も展示してあるが、新しい時代の歴史時代に詳しい。
全時代を見学しようとすれば2時間は必要だと思うが、旧石器時代から律令時代までをザーッと見るのであれば、30分ほどで可能だと思う。
ただし、企画展をやっていることもあるし、ミュージアムショップでの買物時間も考慮して見学時間を計算しておいた方がいい。
20181107
20210529A
20210801A
20220421A
長野市

川柳将軍塚古墳
せんりゅうしょうぐんづかこふん


大室古墳群
おおむろこふんぐん





5世紀から築造が始まった群集墳で、総数は500基を超えている。
墳丘は一般的な古墳と同じように土を盛って造られたものや、石だけを積んで造られた積石塚、それに両者の要素を合わせたものがあり、多分に渡来系の要素が強く、古墳群の造営開始時期は列島内での馬の飼育が本格的に始まる時期と重なるため、すでにこの時期に後の勅使牧に相当するような馬牧を信濃に設置し始めたのではないだろうか。
立地も特殊で、通常の古墳群とは異なり、尾根の上ではなく谷の間に造られている。
駐車場を備えた古墳館が古墳群を歩く際の起点となり、緩い山道を登っていくと、随所に古墳が見え、そのうちのいくつかには石室に入ることができるが、危険な個所もあるため注意して歩こう。また、あまり谷の奥まで歩いて行くと帰るのが大変になるのでこれも注意。
古墳群自体がちょっと分かりづらい場所にあるが、カーナビに大室古墳館の住所(長野市松代町大室310)をセットすれば到達できるはず。
20210529A
20210801A
20220421A
大室古墳館
おおむろこふんかん
長野市松代町大室310

大室古墳群のガイド施設。パネルによって大室古墳群について解説しており、ヴィデオも見られるので、それを見てから古墳群を登るのもいいだろう。
なお、ここに至る道は狭いため、大きい車の場合は運転に注意しよう(運転に自信があれば大丈夫だと思うが保証はしない)。
20210529A
20210801A
20220421A
川中島古戦場(八幡原史跡公園)

20160412C
松操山典厩寺
てんきゅうじ
長野市篠ノ井杵淵1000

武田信玄の弟・典厩信繁の墓がある。
20160412C

松代城跡
まつしろじょうせき
長野市松代町

20160412C

長野市立博物館

20160412C
20210714A

長野県埋蔵文化財センター
長野市篠ノ井布施高田963-4

展示室は小さいが県内各所で発掘された注目すべき遺物が展示してあり、定期的に新しいものに展示替えされる。職員の方に質問すれば詳しく解説してくれるだろう。
土日祝休館
8時30分~17時
入館無料
20210714A
信濃町

野尻湖底遺跡
のじりこていいせき

20220409P

野尻湖ナウマンゾウ博物館

20220409P
野尻湖のナウマンゾウの親子像

20220409P
2.東信地域
上田市

二子塚古墳

48m(説)
9期
小県・佐久地方での唯一の前方後円墳。墳丘は改変を受けているが、古墳らしい雰囲気は十分に残っている。
20220408P
二子塚古墳陪塚

5基あったと言われる陪塚のうち現存するのはこれのみ。ただし、位置的には陪塚にふさわしい場所だが、本当に陪塚であることが確認されているのかは分からない。
20220408P

赤坂将軍塚古墳


信濃国分寺跡

遺跡がしなの鉄道の線路に分断されているため、全体を歩くのにはちょっと不便だが、各所に詳しい説明板が設置してあり親切。
20220408P

信濃国分尼寺跡

全国的に僧寺と尼寺は近い場所に造られたが、信濃は近すぎ。僧寺と同様、鉄路に分断されているが、親切な説明板が理解を助けてくれる。タイミングが良ければ、遺跡と鉄道が一緒に撮れる。
20220408P

上田市立信濃国分寺資料館

展示のメインは国分寺跡関連であるが、縄文土器などの古い時代の展示も充実している。基本的には館内は撮影禁止だが、全体的な写真は撮っても大丈夫なので係りの方に確認しよう。
20220408P
佐久市

五稜郭であいの館
佐久市田口2975-1
0267-82-0230

火曜日休館
9時30分~16時
入館無料
20220408P

佐久市考古遺物展示館

佐久市内の遺跡出土の考古遺物が展示してあり、コンパクトに美しくまとまっている。
20220408P

佐久市臼田文化センター

温かな手作り感のある資料館で考古遺物の展示も比較的多くあるが、2024年くらいに閉館予定。
20220408P

佐久市望月歴史民俗資料館

中山道の望月宿にある。公式サイト上には考古遺物についてほとんど紹介されていないが、来てみると意外と多い。展示物の撮影については接写は禁止なので注意。
20220408P
佐久穂町

北沢大石棒

3. 中信地域
塩尻市

平出遺跡

20220409P
平出1号墳
20220409P
平出2号墳
20220409P
菖蒲沢窯址
20220409P
平出一里塚

20220409P

塩尻市立平出博物館




20220409P
松本市
66 
弘法山古墳





墳丘を直に降りて撤収する在地の人びと(2022年4月21日撮影)



墳丘長66mを誇る甲信以東で最古級の前方後方墳のひとつ。説明板には3世紀終わり頃の築造とあるが、おそらく3世紀半ばであろう。出土遺物を見ると、濃尾の勢力がこの地に進出して王として君臨したことが推定できる。
前方後方墳らしく、ほぼ独立した丘上に、松本盆地方面に前方部を向けて築造されており、非常に見晴らしがよい。反対に麓からも墳丘を確認することができる。
松本盆地ではこの古墳の築造後は大きな古墳が築かれることがなく、古墳時代後期には群集墳が築かれ、むしろ北信の長野市周辺や南信の飯田市周辺において古墳の築造が盛行する。
2021年8月に訪れた時には、大きなトレンチを開けていたので、その報告が楽しみ。
松本市立考古博物館には弘法山古墳のコーナーがある。
66m(説)
1期
20181107
20210529A
20210801A
20220421A

松本市立考古博物館
まつもとしりつこうこはくぶつかん
松本市中山3738-1
0263-86-4710
月曜休館・冬季は土日のみ開館
9時~17時
一般200円
⇒公式サイト








異形台付土器
4.南信地域
飯田市
44.5 
代田山狐塚古墳(代田山2号墳)

72.7
十王堂の塚古墳(塚越1号墳)
72.7m(DB)
10期
20220410P
国指定史跡飯田古墳群について 飯田市のHPによると、国指定史跡飯田古墳群に含まれる古墳は以下の13基で、鏡塚古墳と鎧塚古墳が帆立貝形古墳であるほかは、すべて前方後円墳である。 ・高岡第1号古墳 ・飯沼天神塚(雲彩寺)古墳 ・御射山獅子塚(みさやまししづか)古墳 ・姫塚古墳 ・上溝天神塚古墳 ・おかん塚古墳 ・水佐代獅子塚古墳 ・大塚古墳 ・塚原二子塚古墳 ・鏡塚古墳 ・鎧塚古墳 ・御猿堂(おさるどう)古墳 ・馬背塚(ませづか)古墳 |
40 
姫塚古墳

塚原古墳群とのその周辺の古墳 現地説明板の図によると、塚原古墳群は、13号墳までナンバリングされており(10号墳は欠番?)、その東側には金山古墳群があり、これらの周辺にも多くの古墳が存在することが分かる。 ![]() ![]() |
33 
鏡塚古墳(塚原4号墳)
塚原古墳群

33m(DB)
7~8期
20220410P

金山二子塚古墳
金山古墳群

塚原古墳群の他の古墳のある場所から一段下がった丘の上にあるが、沖積地からはまだ1段高い。民家の敷地内にあるようなので、丘の上から遠望。
9期
20220410P

黄金塚古墳
金山古墳群

20220410P

飯田市考古博物館

2022年4月1日に「上郷考古博物館」から「考古博物館」に改名。市内の古墳について詳しい展示解説があり、資料も手に入るため、古墳をめぐる際には最初に訪れるとよい。ホモサピエンスではない人びとが創った可能性のある竹佐中原遺跡と石子原遺跡の石器の展示もあり必見。
20220410P
伊那市

御殿場遺跡


月見松遺跡


伊那市創造館

20220409P

高遠城跡

20161113
茅野市

中ッ原遺跡
湖東6407-1 中ッ原縄文公園



国宝・仮面の女神が出土した縄文時代中期の集落跡で、仮面の女神が出土した状況が復元されている。
20220410P

棚畑遺跡



縄文時代中期を中心とした集落跡。国宝・縄文のビーナスが出土した遺跡だが、出土時点ズバリの場所には行けない。
20220410P

与助尾根遺跡


20220410P

尖石石器時代遺跡





20220410P

尖石縄文考古館




20220410P
富士見町

井戸尻遺跡


20220410P

井戸尻考古館





20220410P

井戸尻歴史民俗資料館

入口近くには民俗展示が展開しているため普通の歴史民俗資料館と思いきや、奥の部屋には中国の銅鏡コレクションが凄いほか、紅山文化や良諸文化などの宝器類も展示してあり、日本の縄文文化との関連が指摘されている猪龍や鉞の展示もあり必見。
20220410P