最終更新日:2024年3月4日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
※浜松市は、2024年1月1日に行政区が再編され、7区あったのが、中央区・浜名区・天竜区の3区になりました。
目次
地図
磐田市
西貝塚遺跡
永福寺周辺が遺跡地。
20240109
京見塚遺跡の方形周溝墓
20240109
46
小銚子塚古墳
静岡県内に残る確実な前方後方墳は5基しかない。
20231221A
20240303A
108
銚子塚古墳
静岡県で3番目に大きい古墳
20231221A
20240303A
107
松林山古墳
国史跡 御厨古墳群
静岡県で4番目に大きい古墳
20231208
20231221A
20240303A
46.5
稲荷山古墳
国史跡 御厨古墳群
4世紀後半の築造・墳丘長46.5m(連城寺説明板による)
20240109
50×45
秋葉山古墳
国史跡 御厨古墳群
4世紀後半の築造・径50×40m(連城寺説明板による)
20240109
90
経塚古墳
連城寺古墳。
松林山古墳と秋葉山古墳の間にあったが、明治期の東海道線敷設により完全湮滅
20231208
20231221A
20240109
82
庚申塚古墳
墳丘長82m(「いわた文化財だより」第74号)
大乗院三仭坊のお堂が建っている場所が後円部。
20240109
52
高根山古墳
国史跡 御厨古墳群
20231208
20231221A
20240303A
80
兜塚古墳
静岡県最大の円墳で全国的に見ても屈指の大きさ。
20231221A
20240109
47
安久路丸山古墳
ヤマハ発動機の工場内にあるため見学はできない
20240109
110
堂山古墳
公式の見解としては墳丘隠滅。
静岡市の柚木山神古墳と並んで静岡県最大の古墳。
20240109
35
目隠山古墳
20240109
50
御厨堂山古墳
20240109
堂山4号墳
20240109
36
土器塚古墳
かわらけづかこふん。
5C前半。
20240109
47
京見塚古墳
5C中頃。説明板なし。
20240109
京見塚遺跡の埴輪窯跡
20240109
京見塚遺跡の群集墳
20240109
長者屋敷遺跡
20231221A
遠江国分尼寺跡
説明板、標柱等なし
20180722
府八幡宮
20180722
総社淡海國玉神社
20240109
鎌田神明宮
20231208
20231221A
20240303A
須賀神社
20240109
愛宕神社
20240109
八王子神社
20240109
大乗院 三仭坊
お堂が建っている場所は庚申塚古墳の後円部。
20240109
永福寺
20240109
林宝院
20240109
医王寺
20240109
連城寺
20240109
十七夜観音堂(月光山神護寺)
20240109
一言坂戦跡
20240109
阿多古山一里塚
20240109
元門
20240109
西坂の梅塚
20240109
旧見付宿脇本陣大三河屋門
20240109
見付宿東木戸跡(木戸風モニュメント)
20240109
旧見付学校
20240109
坊中学校跡
20240109
ひょうたん池
20240109
磐田市埋蔵文化財センター
20231208
20231221A
20240303A
掛川市
54.6
吉岡大塚古墳
国指定史跡・和田岡古墳群
5C中頃の築造。帆立貝形と説明されることもあるが、普通の前方後円墳で良いのではないか?というか、もはや帆立貝形という定義そのものが崩壊している。
2023年12月に整備が完了。
20231220A
20240302A
掛川城
大河ドラマの関係で山内一豊の城のイメージを押し出しているが、地元民の間では実は太田道灌の子孫の太田氏統治時代が人気のようだ。
20240109
掛川埋蔵文化財センター
高天神城跡を大きく推している。
20231220A
菊川市
49
舟久保古墳
5世紀頃の古墳とされる。前方部は削平されており存在しない。幅6mの周溝には礫が敷き詰められていた。
20240302A
浜松市中央区
蜆塚遺跡
しじみづかいせき。
浜松市博物館に隣接しているため、博物館とともに見学するのが良いだろう。
縄文時代後期前葉から晩期前葉にかけての集落遺跡。遠州灘と繋がる佐鳴湖に近く、貝塚も形成されており、貝塚遺構も展示してある(貝塚遺構は博物館が開館している間のみ見ることができる)。
遺跡名の通り、当時の人はシジミが大好き、というより大量に捕れたため、出土する貝殻の9割以上はヤマトシジミ。
浜松市博物館に詳しい展示がある。
20231208
20231221A
20240302A
伊場遺跡
20240303A
浜松城跡
20231208
三方原古戦場
みかたはらこせんじょう。
20240303
浜松市博物館
20231208
20231221A
20240302A
浜松市天竜区
83
光明山古墳
こうみょうさんこふん。
令和2年3月10日に国史跡に指定された。
説明板には5世紀後半の築造とあるが、浜松市では現在は5世紀中頃の築造としている。浜松市最大の前方後円墳。
20240303A
浜松市浜名区
根堅遺跡
現在、沖縄県以外で見つかった日本の旧石器時代人の骨は「浜北人」しか認められておらず、それが見つかった記念すべき遺跡。
2体の人骨が見つかり、遺跡の下層の人骨は1万8000年前のもので、上層の人骨は1万4000年前のもの。それらのレプリカは、浜松市博物館や市民ミュージアム浜北に展示してある。実物は東京大学総合博物館が持っているが展示はされていない。
根堅遺跡からは、トラやヒョウの骨も見つかっており、トラの骨のレプリカが市民ミュージアム浜北に展示してある。日本にトラがいたというのは驚きだ。
20231221A
20240303A
陣座ヶ谷1号墳跡
説明板によると弥生時代終末期の土器が見つかっており、弥生墳丘墓の可能性もあるようだ。
20240303A
56.3
赤門上古墳
出土した三角縁神獣鏡は、黒塚古墳や椿井大塚山古墳などと同范。市民ミュージアム浜北に実物が、浜松市博物館にはレプリカが展示してある。
20231208
20231221A
20240303A
36.8
稲荷山古墳
20231208
二本ヶ谷積石塚群
にほんがやつみいしづかぐん。
5世紀後半から6世紀前半にかけて築造された静岡県で唯一の積石塚群。長野県の大室古墳群と同様に谷に築造されているのが特徴。そういったことから渡来系の人びとの墳墓群と推定される。
大きく東谷と西谷の支群に分かれ、確認されたのは合計28基(あるいは26基)で、「つみいしづか広場」の中に東谷支群のうちの6基が復元され、2基が地表面表示で公開されている。
出土遺物は、市民ミュージアム浜北に展示してある。
8号墳
二本ヶ谷積石塚群の東谷支群の一基。
20231208
20231221A
20240303A
9号墳
二本ヶ谷積石塚群の東谷支群の一基。
20231208
20231221A
20240303A
12号墳
二本ヶ谷積石塚群の東谷支群の一基。
20231208
20231221A
20240303A
13号墳
二本ヶ谷積石塚群の東谷支群の一基。
20231208
20231221A
20240303A
14号墳
二本ヶ谷積石塚群の東谷支群の一基。
20231208
20231221A
20240303A
16号墳
二本ヶ谷積石塚群の東谷支群の一基。
20231208
17号墳
二本ヶ谷積石塚群の東谷支群の一基。
20231208
18号墳
二本ヶ谷積石塚群の東谷支群の一基。
20231208
55
陣座ヶ谷古墳(2号墳)
じんざがやこふん。
窖窯焼成の埴輪が出土したことから5世紀後葉の築造とされている。
墳丘脇に車が停められるスペースがあるが、そこまでやってくるのが困難。軽自動車でも多分崖から落ちる。下の道路から歩いても5分くらいだが、下の道路脇には停める場所はない。
20240303A
陣座ヶ谷3号墳
築造時期不明。
20240303A
15.8
山の神古墳
20231208
12
見徳古墳
けんとくこふん。
玄室の平面形は胴張で、側壁も含めて全体的に丸味があり美しい。
両袖式だが羨道と比べて玄室はそれほど横幅が広くなく、細長いイメージ。そのため、玄室鏡石は縦長の大きな一枚岩を使用している。
運動公園の北駐車場に停めて行けばすぐ。駐車場にはトイレと自販機がある。
20240303A
11
恩塚山古墳
7世紀前半の築造。静岡県で唯一、いわゆるT字型の石室を持つ。石室は見学しやすい。
古墳から徒歩2分の場所に駐車場があるが、軽自動車でも進入が難しいので麓に車を置いて歩いて登った方が無難。
20231221A
20240303A
細江神社
20240303A
浜松市 姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館
20240303A
浜松市 市民ミュージアム浜北
20231208
20231221A