最終更新日:2023年2月16日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
伊豆の国市
韮山城跡



20131123

伊豆の国市郷土資料館
図書館の2階にあるが、国道側には郷土資料館の場所を指し示す看板が出ていないので注意。
縄文中期の土器のラインナップが良くて、勝坂式に似ているけどちょっと違う風合いのものもあって面白い。


20220911
【ステーキ】ステーキハウスGKB
「伊豆・村の駅 村のへそ店」の中にあるレストラン。お手軽価格で美味いステーキが食べられる。伊豆の地ビールもある。



磐田市

遠江国分尼寺跡

説明板、標柱等なし
20180722
静岡市葵区
32
賤機山古墳
しずはたやまこふん
6世紀後半の駿河の最高権力者の墓。古墳は東海道に向かって造られており、令制の東海道ができる前の国造の時代にはその原型ができていた。6世紀前半の当地方の古墳には関東の埴輪が並べられるが、賤機山古墳では関東色を排し、畿内色が濃厚となる。
20220910A
20221203A
20230215A

静岡浅間神社(駿河国総社)
静岡浅間神社の境内の中で最も目立つ建物は、重層楼閣づくりの大拝殿で、その背後には向かって左に浅間神社の本殿、右に神部神社の本殿がある。
20220910A
20221203A
20230215A
静岡市清水区

静岡市埋蔵文化財センター


20220909A
20221202A
20230214A

静岡県埋蔵文化財センター
-1024x678.jpg)
-1024x683.jpg)
20220909A
20221202A
20230214A
静岡市駿河区

静岡市立登呂博物館
静岡市駿河区登呂5-10-5
-1024x692.jpg)
-1024x680.jpg)
20180722
20220910A
20221203A
20230215A
【ハンバーグ】さわやか 静岡インター店
静岡県内で34店舗展開しているハンバーグで有名な在地のファミレス。静岡インター店はその名の通り静岡ICのすぐ近く。ランチ時は1時間くらいは待つ覚悟で臨もう。
フワフワ系のハンバーグではなく、しっかりとした食感で肉の旨味を味わうことができる。たっぷりとかけてくれるオニオンソースもめちゃ美味い。デザート類もおすすめ。
静岡市駿河区中野新田387-1
-1024x685.jpg)
-1024x702.jpg)
-1024x737.jpg)
-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
清水町
長泉町
沼津市
62
高尾山古墳
「卑弥呼の時代の古墳」と紹介されることがある駿河最古級の古墳。古墳時代初頭に墳丘長62mもある前方後方墳は非常に重要で、長野県松本市の弘法山古墳と時代、大きさともに張る。ただし、研究者によっては墳丘の築造はさらに遡ると考えているようで、弥生墳丘墓として見られることがある。
20220909A
20221202A
20230214A
富士市
100
浅間古墳
100mの前方後方墳として紹介されることがあるが、実際に墳丘を見た感じだと全長はもっと短いように見える。ただし、厳密にどこからどこまでが墳丘なのかは地表面からでは判断が付きづらい。その代わり、横幅がかなり広く感じ、説明板の墳丘図の通り、寸詰まりな感じの古墳ではあるが、大型古墳の貫禄はある。
20220910A
20221203A

かぐや姫ミュージアム
-1024x683.jpg)
-1024x682.jpg)
20220909A
【ランチ】SUNZOK(さんぞく)
最高に美味い桜エビ&シラス丼が食べられるが、朝8時から営業しているため、お昼時にはもう食べられない可能性があるの注意。貸し切り状態になると大将との会話が弾むぞ。
富士市川成新町420
-1024x683.jpg)
-1024x768.jpg)
【お食事】善兵衛和食処 本店
桜エビのかき揚げ丼も魅力的だったが、漬けマグロの入った丼をチョイス。甘みのある独特な味がマグロに染みておりとても美味しかった。また食べたい。
富士市宮島1121
0545-64-1107


藤枝市

志太郡衙資料館


20180722

藤枝市郷土博物館

20180722
三島市
向山(むかいやま)古墳群
1号墳から16号墳まで確認されているが、1号墳と2号墳は学校敷地内で湮滅。
残りは向山古墳群公園内にあるが、16号墳のみ公園外にあって、麓から登ってくると最初はそこに到達することになる。16号墳の南側には地元の方が整備した私的な公園があり駐車場もある。
向山古墳群公園は、A~Cの3地区に分かれており、駐車場はC地区の12号墳横にある。
最も麓に近いC地区には、12~15号墳が整備・復元されている。
B地区には、7~11号墳が自然な状態で保存されている。
最高所であるA地区には、3~6号墳が整備されている。

14.4
向山5号墳

20220911
17.3?
向山6号墳

20220911

向山10号墳
探訪時は、B地区は藪に覆われており、散策路は歩ける状態になっておらず、10号墳を確認したのみで、7~9号墳と11号墳は未確認。

20220911
【鉄道】伊豆箱根鉄道
向山古墳群は、伊豆箱根鉄道の三島二日町駅から徒歩25分くらいだが、少し寄り道すれば列車と富士山を一緒に撮れるポイントがある


山中城跡



20131123
20190811

三島市郷土資料館
楽寿園の敷地内にあり、楽寿園の入口で300円支払う必要があるが、楽寿園の入口が三島駅近くと東側の2か所しかなく、入口の場所をきちんと確かめて行かないと無駄に歩き回ることになるので注意。
考古関係の展示は少ないが、旧石器時代から順に展示してあり、向山古墳群の遺物や山中城跡の遺物なども展示してある。


20220911
探訪懸案地
・谷津山古墳
・磐田市内の古墳