最終更新日:2024年12月12日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
目次
地図
静岡市葵区
32
賤機山古墳
しずはたやまこふん
6世紀後半の駿河の最高権力者の墓。古墳は東海道に向かって造られており、令制の東海道ができる前の国造の時代にはその原型ができていた。6世紀前半の当地方の古墳には関東の埴輪が並べられるが、賤機山古墳では関東色を排し、畿内色が濃厚となる。
20220910A
20221203A
20230215A

静岡浅間神社(駿河国総社)
静岡浅間神社の境内の中で最も目立つ建物は、重層楼閣づくりの大拝殿で、その背後には向かって左に浅間神社の本殿、右に神部神社の本殿がある。
20220910A
20221203A
20230215A
静岡市清水区

静岡市埋蔵文化財センター


20220909A
20221202A
20230214A

静岡県埋蔵文化財センター
-1024x678.jpg)
-1024x683.jpg)
20220909A
20221202A
20230214A
静岡市駿河区

静岡市立登呂博物館
静岡市駿河区登呂5-10-5
-1024x692.jpg)
-1024x680.jpg)
20180722
20220910A
20221203A
20230215A
20231220A

片山廃寺跡(駿河国分寺跡)
駿河国分尼寺跡の場所は不明。駿河国庁は、駿府城跡あるいはその近くの地下に眠っているのではないかと言われている。
20180722
20220910A
20221203A
20230215A
【ハンバーグ】さわやか 静岡インター店
静岡県内で34店舗展開しているハンバーグで有名な在地のファミレス。静岡インター店はその名の通り静岡ICのすぐ近く。ランチ時は1時間くらいは待つ覚悟で臨もう。
フワフワ系のハンバーグではなく、しっかりとした食感で肉の旨味を味わうことができる。たっぷりとかけてくれるオニオンソースもめちゃ美味い。デザート類もおすすめ。
静岡市駿河区中野新田387-1
-1024x685.jpg)
-1024x702.jpg)
-1024x737.jpg)
-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
清水町
長泉町
沼津市
休場遺跡
やすみばいせき
沼津市足高441
🅿なし
🚻なし
地表から2~3m下の黄褐色火山灰層(休場層)の中から炉跡が2基発見され、その周辺からは、細石器を中心とする石器が1000点以上見つかった。炉中の木炭を放射性炭素年代測定で調べたところ、約14,000年前と出て、これを較正すると(実際の年代に修正すると)、旧石器時代末期に当たる。そのため、見つかった炉跡は全国で初めて見つかった旧石器時代の炉跡となる。また、昭和54年に国史跡に指定されたが、旧石器時代の遺跡が国史跡に指定されたのも全国初である。
現地は説明板があるのみで他に目で確認できるものはない。
20241209A
62
高尾山古墳
たかおさんこふん
沼津市西熊堂347-4
🅿なし
🚻なし
墳丘長62mの前方後方墳。最新の研究成果によると、230年頃に墳丘が完成し、250年頃に主体部の構築と埋葬が行われたと考えられている。したがって、被葬者は卑弥呼と同じ時代を生きた人物である。
比較的近い時期の中部地方の前方後方墳としては、松本市の弘法山古墳(66m)がある。墳丘長も近く、両者とも東海勢力の影響が伺えることから、ヤマト王権が東日本に進出するよりも前の段階での共通した政治的な動きが想起される。
葬儀に使用したらしい大量の土器が見つかり、その中には東海西部や近江・北陸・関東の土器かあるいはその影響を受けた土器が含まれ、葬儀の際には広範囲の人びとが参列したと考えられる。ただし、近畿地方の土器はみつからないようで、そうすると、もしその頃、ヤマト王権が発足していたとしても、王権からの直接の参列者はいなかったことになる。
邪馬台国畿内説の人からすると、狗奴国の王墓と考えることができると思う。しかし、私は邪馬台国畿内説ではないので、したがって、高尾山古墳の被葬者は狗奴国の王ではないと考える。ただしそうであっても、相当な権力者の墓であることには間違いない。
詳しい解説や出土遺物は、沼津市文化財センターにあるので併せて訪れよう(平日しかやっていないけど)。
なお、今まで史跡指定がされておらず心配だったが、令和6年10月11日付で国史跡に指定された。
20220909A
20221202A
20230214A
20241209A
54
長塚古墳
🅿なし
🚻なし
説明板には中期末の築造とあるが、現在は沼津市は6世紀後半の築造としている。
昭和31年に後藤守一によって発掘調査が行われたが、後藤は沼津出身で、故郷に対する恩返しをしたいという気持があったという。
沼津市文化財センターに展示がある。
20221202A
20230214A
16
清水柳北1号墳(移築)
🅿なし
🚻なし
移築復元ではあるが、全国に10例ほどしかない珍しい上円下方墳なので、古墳マニアはぜひ訪れよう。
沼津市文化財センターに展示がある。
20220910A
20221203A

江浦横穴群
沼津市江浦460
🅿なし
🚻なし
終末期に築造されたと考えられている横穴墓群。正式な発掘調査はされていないが、昭和50年に市教委が分布測量調査を行い、92基の横穴墓と横穴式石室をもつ4基の円墳を確認した。
集落の民家が立ち並ぶ箇所からA地区の横穴が見学できる場所までは3分ほど歩く。一応は整備されており、迷うことは無いはずだが、少し荒れているので注意。
20241209A
沼津市文化財センター
沼津市志下530
055-935-5010
9:00~17:00(16:30)
土日祝休館
沼津市内の遺跡について遺物とともに解説している。旧石器時代の展示から始まり、縄文時代は草創期の貴重な土器をはじめ、素敵なラインナップ。高尾山古墳についての説明も丁寧で、その他、市内の長塚古墳、神明塚古墳、清水柳北一号墳などについても詳しく説明している。
平日しか開いていないが、頑張って訪れるべき施設。
20221202A
20230214A
20241209A
【食事】五味八珍 下香貫店
沼津市下香貫島郷2652-1
浜松発祥の中華ファミレスチェーンで、主として静岡県内に店舗展開している。浜松は餃子大国として有名になったが、格安で美味い浜松餃子をたらふく食べられるぞ。


【飲み】創作料理ゆうが 沼津
沼津駅南口にある居酒屋。リーズナブルな価格で美味しい料理が食べられ、店員さんも親切。日本酒の種類も豊富で、店員さんがお盆の上にたくさんおちょこを並べて持ってきて、好きなのを選んでください、という方式で、そういう気遣いが意外と嬉しい。食事をするうえで、器は非常に大事だ。






【ホテル】沼津リバーサイドホテル
沼津駅南口徒歩6分の場所にある。結婚式場もある立派なホテルだが、タイミングが良ければ格安で泊まることができる。西側の部屋の場合は富士山が望める。
1階の道路側には、三枚橋城の外堀石垣の復元が置いてある。




富士市
91
浅間古墳
せんげんこふん
🅿なし
🚻なし
前期の大型前方後方墳。100mの前方後方墳として紹介されることがあるが、令和の調査の結果、富士市は墳丘長91mと発表。
墳丘の横幅が広く感じ、説明板の墳丘図の通り、寸詰まりな感じの古墳ではあるが、大型古墳の貫禄はある。
主体部は未発掘だがレーダー探査は行われている。
なお、静岡県内に残る確実な前方後方墳は5基しかない。91mは、前方後方墳全国16位。
20220910A
20221203A
54
伊勢塚古墳
静岡県富士市伝法3103-1(玄龍寺)
現状16基が確認されている伝法古墳群の1基。伊勢塚古墳は、玄龍寺の境内にある6世紀初頭に築造された円墳。現状での規模は径54m。二段築成で葺石・埴輪あり。周溝の形状が変わっており、南東側に張出部分があり、帆立貝形の周溝かもしれない。主体部は未発掘。
20241209A
富士山かぐや姫ミュージアム
富士市伝法66-2
0545-21-3380
9:00~16:30
月曜休館
富士山へ帰るかぐや姫の物語を紹介するミュージアムだが、考古遺物の展示も少しだけある。
20220909A
20241208A
【ランチ】SUNZOK(さんぞく)
最高に美味い桜エビ&シラス丼が食べられるが、朝8時から営業しているため、お昼時にはもう食べられない可能性があるの注意。貸し切り状態になると大将との会話が弾むぞ。
富士市川成新町420
-1024x683.jpg)
-1024x768.jpg)
【お食事】善兵衛和食処 本店
桜エビのかき揚げ丼も魅力的だったが、漬けマグロの入った丼をチョイス。甘みのある独特な味がマグロに染みておりとても美味しかった。また食べたい。
富士市宮島1121
0545-64-1107


藤枝市
富士宮市

千居遺跡
富士宮市上条1818他
縄文時代中期後半の集落跡。竪穴住居跡のほか配石遺構がみつかっている。配石遺構は、集落が使われなくなったあとに造られ、遺跡の南西側に帯状の配石が2本、北東側には環状の配石が6ヶ所検出されており、その範囲はそれぞれ50mの範囲に収まる。配石遺構は、富士山の方角を意識して造られているという。
見学するにはあらかじめ大石寺に申請する必要がある。
20241209A

富士宮市埋蔵文化財センター
富士宮市長貫747-1
0544-65-5151
9:00~17:00(16:30)
土日祝休館
富士宮市内の遺跡を紹介した施設で、縄文時代草創期の大鹿窪遺跡や縄文時代早期の若宮遺跡から出土した遺物も展示している。
縄文時代草創期は定住化が徐々に進行していった時期で、大鹿窪遺跡では、11棟の竪穴住居跡が見つかり、そこからは草創期後葉の押圧縄文土器が見つかり、他の地点からはそれよりも古い隆起線文土器が見つかっている。また、住居跡東の溶岩側では配石遺構や集石遺構が検出された。なお、調査地点1の直下にある芝川溶岩流は、約17,000年前のものとされており、調査地点1の住居跡は、約13,000年前と考えられている。
若宮遺跡は竪穴住居跡が28棟みつかった集落遺跡で、早期の集落としては規模が大きい。
20241209A