最終更新日:2024年2月8日

 

目次

注意事項

200m以上の古墳

150~199mの古墳

 

 

注意事項

・2024年2月8日に改訂しました(ランキングを見直しました)
・隠滅してしまった古墳もランキングに含めます
・アイコンの形状は古墳の形状を示し、色に関しては赤は前期、青は中期、黄は後期、緑は終末期を示します
・墳丘長は、あきらかに古い情報でない限り、説明板に記載された値を元にします(説明板の写真はクリックで拡大します)
・墳丘長の横に「説」とあるものは説明板に記載された値で、説明板がない古墳や現地を訪れていない古墳は、奈良女子大謹製「前方後円墳データベース」から転載しましたが、それ以外の資料をもとにした場合は出典を明記します
・極力最新の調査結果を反映するように努力しています
・「〇期」は、前方後円墳集成編年での区分で、最新の調査結果と異なることがあります
・写真はすべて稲用が撮影したものを使用しています

 

 

200m以上の古墳

200m以上の古墳の数は隠滅したものを含め40基で、すべて前方後円墳です。

 

1位
大山古墳(大仙陵古墳)

だいせんこふん(だいせんりょうこふん)
百舌鳥古墳群
大阪府堺市堺区大仙町

仁徳天皇・百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)

*1

 
 

525m以上(2016年の宮内庁の調査)
486m(説)
7期
円筒Ⅳ式
ON46
堺市博物館に遺物やレプリカの展示がある

 

2位
誉田御廟山古墳

こんだごびょうやまこふん
古市古墳群
大阪府羽曳野市誉田

応神天皇・惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)

*1

古市古墳群(*2

 
 

425m(説)
6期
円筒・朝顔形Ⅳ式
TK73

 

3位
上石津ミサンザイ古墳

かみいしづみさんざいこふん
百舌鳥古墳群
大阪府堺市西区石津ヶ丘

履中天皇・百舌鳥耳原南(もずのみみはらのみなみのみささぎ)

*1

 
 

400m以上(*4
365m(説)
5期
円筒Ⅲ式
TG232

 

4位
造山古墳

つくりやま/ぞうざんこふん
岡山県岡山市北区新庄下

造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳

 
 

350m(説)
岡山県1位
墳丘登頂可能古墳全国1位
5期
円筒Ⅲ・Ⅳ式

 

5位
河内大塚山古墳

かわちおおつかやまこふん
大阪府羽曳野市南恵我之荘・松原市西大塚

 
 

335m(説)
9期



 

6位
五条野丸山古墳

ごじょうのまるやまこふん
奈良県橿原市見瀬町・五条野町

丸山古墳

 
 

330m(説)
奈良県1位
墳丘登頂可能古墳全国2位(ただし、陵墓参考地のため後円部墳頂は侵入不可)
10期

 

7位
土師ニサンザイ古墳

はぜにさんざいこふん
百舌鳥古墳群
大阪府堺市北区百舌鳥西之町
反正天皇空墓

*1

百舌鳥古墳群(*3

 
 

300.3m(説)
7期
円筒Ⅳ式
TK208


 

8位タイ
渋谷向山古墳

しぶたにむかいやまこふん
大和古墳群・渋谷支群
奈良県天理市渋谷町

景行天皇・山邊道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ)

 
 

300m(説)
奈良県2位
3期
円筒・朝顔形Ⅱ式(円形透孔が多く見られる)

 

9位
仲津山古墳

なかつやまこふん
古市古墳群
大阪府藤井寺市沢田

仲姫(応神天皇皇后)・仲津山陵(なかつやまのみささぎ)

*1

古市古墳群(*2

 
 

290m(説)
5期
円筒・朝顔形Ⅲ式


 

10位
作山古墳

つくりやま/さくざんこふん
岡山県総社市三須

 
 

282m(説)
岡山県2位
墳丘登頂可能古墳全国3位
6期

 

11位
箸墓古墳

はしはかこふん
纒向古墳群
奈良県桜井市箸中

倭迹々日百襲姫・大市墓(おおいちのはか)

 

280m(DB)
奈良県3位
1期
宮山型特殊器台出土か
周濠内出土土器は庄内式期から布留式期




 

12位
ウワナベ古墳

うわなべこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市法華寺町

 

270~280m(『ウワナベ古墳の調査 現地公開資料』)
255m(*7
6期
円筒Ⅳ式(ひれ付含む)


 

13位
五社神古墳

ごさしこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市山陵町字宮ノ谷

神功皇后・狹城盾列池上陵(さきのたたなみのいけのえのみささぎ)

 

275m(DB)
267m(*7
3期(4期?)
円筒埴輪(黒斑・B種ヨコハケによる個体無い・主に円形スカシで方形スカシが若干・ひれ付有り・突帯の貼り付けには凹線技法)



 

14位
市庭古墳

いちにわこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市佐紀町
平城天皇・楊梅陵(やまもものみささぎ)

 

253m(*7
前方部削平(墳丘長は復元値)
5期
円筒Ⅲ式(外堤上)


 

 

15位
岡ミサンザイ古墳

おかみさんざいこふん
古市古墳群
大阪府藤井寺市藤井寺

仲哀天皇・惠我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)

*1

 
 

245m(説)
8期


 

16位
行燈山古墳

あんどんやまこふん
奈良県天理市柳本町行燈

崇神天皇・山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)

 
 

242m(説)
3期
円筒Ⅱ式


 

17位
室宮山古墳

むろみややまこふん
奈良県御所市室


 
 

238m(説)
5期
墳丘登頂可能古墳としては全国5位
橿原考古学研究所附属博物館に出土した形象埴輪の復元が展示されており圧巻

 

18位タイ
市野山古墳

いちのやまこふん
古市古墳群
藤井寺市国府1丁目

允恭天皇・惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)

*1

 
 

230m(説)
7期


 

18位タイ
西殿塚古墳

にしとのづかこふん
大和古墳群・中山支群
奈良県天理市中山町

手白香皇女(継体天皇皇后)・衾田陵(ふすまだのみささぎ)

 

230m(*5
2期
特殊器台形土器・特殊器台形埴輪・特殊壺形埴輪の文様構成上はⅠ~Ⅲ類(宮山型・都月型2類)に分類されるため1期に思えるが、無文の破片もあり、一部に円筒埴輪が含まれている可能性があり、そうなると2期か

20位
宝来山古墳

ほうらいさんこふん
奈良県奈良市尼ヶ辻町

垂仁天皇・菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)

 

227m(*7
240m(*4
説明板なし
3期
埴輪編年Ⅱ期古層(「HJ第229・443-7次出土埴輪からみた菅原東遺跡と宝来山古墳」村瀨陸/著)


 

21位
太田茶臼山古墳

おおたちゃうすやまこふん
大阪府茨木市太田

継体天皇・三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ)

 

226m(今城塚古代歴史館)
7期


 

22位
墓山古墳

はかやまこふん
大阪府羽曳野市白鳥

惠我藻伏崗陵陪冢

*1

「古市古墳群」(*2

 
 

225m(説)
5期

円筒・朝顔形Ⅲ式
長持形石棺

 

23位
メスリ山古墳

めすりやまこふん
奈良県桜井市高田

 
 

224m(橿原考古学研究所附属博物館HP)
推定250m(DB)
230m(説)
墳丘登頂可能古墳全国4位
3期
円筒Ⅱ式


 

古墳ツアー】

本サイトの管理人は、全国各地の古墳をめぐるツアー(現地講座)を主催しています。

今後催行予定のツアーの一覧は、こちらです。

 

24位
巣山古墳

すやまこふん
馬見古墳群
奈良県北葛城郡広陵町


 

220m(説)
2022年10月の時点で墳丘には立入禁止となっていた
4期
円筒Ⅱ式


 

25位
ヒシアゲ古墳

ひしあげこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市佐紀町

磐之媛(仁徳天皇皇后)・平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)

 

219m(*7
5期
円筒Ⅳ式


 

26位
佐紀石塚山古墳

さきいしづかやまこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市山陵町

成務天皇・狹城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)

 

218m(*7
4期


 

27位
川合大塚山古墳

かわいおおつかやまこふん
奈良県北葛城郡河合町川合

大塚山古墳群

 
 

215m(『日本古墳大辞典』)
197m(説)
193m(DB)
6期
墳丘登頂可能古墳全国6位
河合町文化財展示室に遺物展示がある


 

28位タイ
西陵古墳

さいりょうこふん
大阪府泉南郡岬町淡輪

西陵古墳 第一、第二古墳

 
 

210m(説)
墳丘登頂可能古墳全国7位タイ
6期
円筒・朝顔形Ⅳ式

 

28位タイ
太田天神山古墳

おおたてんじんやまこふん
群馬県太田市内ヶ島

 
 

210m(説)
東日本1位
墳丘登頂可能古墳全国7位タイ
5期

 

28位タイ
津堂城山古墳

つどうしろやまこふん
大阪府藤井寺市津堂

藤井寺陵墓参考地

*1

古市古墳群(*2

 
 

210m(説)
墳丘登頂可能古墳全国7位タイ(ただし、後円部墳頂は陵墓参考地のため侵入不可)
4期

 

31位
コナベ古墳

こなべこふん
奈良県奈良市法華寺町

 

208.5m(*7
208m(DB)
5期
円筒Ⅲ式

 

32位タイ
築山古墳

つきやまこふん
奈良県大和高田市築山

磐園陵墓参考地

 

208m(*7
210m(DB)
5期


 

33位タイ
桜井茶臼山古墳

さくらいちゃうすやまこふん
奈良県桜井市外山647

 
 

207m(説)
墳丘登頂可能古墳全国10位
2期
吉備系の埴輪は無く箸墓の前方部で見つかった東海系かと思われる壺型埴輪に近い形態の壺型埴輪が後円部の丸太垣腐朽後の陥没溝内から出土(*4

 

33位タイ
佐紀陵山古墳

さきみささぎやまこふん
佐紀古墳群

日葉酢媛(垂仁天皇皇后)・狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)

 

207m(*7
3期

 

35位
両宮山古墳

りょうぐうざんこふん
岡山県赤磐市穂崎・和田

 
 

206m
7期
岡山県3位
墳丘に立ち入ることができるが墳頂は藪化している。一応登頂可能古墳全国11位

 

36位
御廟山古墳

ごびょうやまこふん
百舌鳥古墳群
大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁

 
 

203m(説)
7期


 

37位タイ
摩湯山古墳

まゆやまこふん
大阪府岸和田市摩湯町

 
 

200m(説)
3期


 

37位タイ
新木山古墳 

にきやまこふん
馬見古墳群
奈良県北葛城郡広陵町三吉

三吉陵墓参考地

 

200m(DB)
5期


 

37位タイ
島の山古墳

しまのやまこふん
奈良県磯城郡川西町

 
 

200m(説)
5期

 

湮滅 37位タイ
念仏山古墳

ねんぶつやまこふん
兵庫県神戸市長田区つ

 

200m
墳丘完全隠滅
円墳の可能性あり
4期?
円筒Ⅱ式(ひれ付き)

 

 

150~199mの古墳

150m以上200m未満の古墳の数は、湮滅したものを含め35基で、前方後方墳の西山古墳と双方中円墳の櫛山古墳以外は前方後円墳です。

 

41位
網野銚子山古墳

あみのちょうしやまこふん
京都府京丹後市網野町

銚子山古墳 第一、二古墳

 
 

198m(京丹後市立丹後古代の里資料館)
京都府1位
4期

 

42位
五色塚古墳

ごしきづかこふん
五色塚古墳群
兵庫県神戸市垂水区五色山

 
 

194m(説)
兵庫県1位
3期

 

43位タイ
軽里大塚古墳

かるさとおおつかこふん
古市古墳群
大阪府羽曳野市軽里

日本武尊・白鳥陵(しらとりのみささぎ)

*1

 
 

190m(説)
7期
円筒・朝顔形Ⅳ式

 

43位タイ
神明山古墳

しんめいやまこふん
京都府京丹後市


 
 

190m(京丹後市立丹後古代の里資料館の展示パネル)
180m以上(説)
京都府2位
4期

 

43位タイ
西山古墳

にしやまこふん
杣之内古墳群
奈良県天理市杣之内町

 
 

190m(説)
前方後方墳全国1位
3期

 

43位タイ
御墓山古墳

みはかやまこふん
三重県伊賀市佐那具天王下


 
 

190m(三重県教育委員会HP)
188m(DB)
180m(説)
東海地方1位
5期

 

47位
舟塚山古墳

ふなづかやまこふん
茨城県石岡市北根本


 
 

186m(説)
茨城県1位
関東2位

5期

 

48位
今城塚古墳

いましろづかこふん
大阪府高槻市郡家新町

今城塚古墳 附 新池埴輪製作遺跡

 

181m(今城塚古代歴史館)
190m(DB)
8期


 

49位タイ
久津川車塚古墳

くつかわくるまづかこふん
京都府城陽市平川車塚

久津川古墳群

 
 

180m(説)
京都府3位
6期

 

49位タイ
淡輪ニサンザイ古墳(宇度墓古墳)

たんのわにさんざいこふん(うどはかこふん)
大阪府泉南郡岬町淡輪
五十瓊敷入彦(垂仁天皇皇子)・宇度墓(うどのはか)

 

180m(DB)
170m(説)
7期


 

49位タイ
倉塚古墳

くらつかこふん
馬見古墳群
奈良県北葛城郡河合町佐味田字下池

 
 

180m(説)
5期


 

52位
女狭穂塚古墳

めさほづかこふん
宮崎県西都市大字三宅字丸山
女狭穂塚陵墓参考地

 
 

176.3m(説)
176.3m(『宮崎県文化財調査報告書 第42集 男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地測量報告書』宮崎県教育庁文化課/編』)
九州1位
5期

 

53位
椿井大塚山古墳

つばいおおつかやまこふん
京都府木津川市山城町椿井

 
 

175m(説)
京都府4位
1期


 

54位
浅間山古墳

せんげんやまこふん
正六古墳群
群馬県高崎市倉賀野町東上正六

 
 

171.5m(説)
4期
関東3位
群馬県2位
地主さんの意向で立入禁止

 

55位
甲斐銚子塚古墳

かいちょうしづかこふん
山梨県甲府市下曽根字山本

銚子塚古墳 附 丸山塚古墳

 
 

169m(説)
山梨県1位
3~4期

 

56位タイ
雷神山古墳

らいじんやまこふん
宮城県名取市植松字山

 
 

168m(説)
東北1位
4期

 

56位タイ
円福寺茶臼山古墳

えんぷくじちゃうすやまこふん
群馬県太田市大字別所茶臼山

 
 

168m(説)
群馬県3位
4期

 

湮滅 56位タイ
百舌鳥大塚山古墳

もずおおつかやまこふん
大阪府堺市西区上野芝町4-550

 
 

168m(説)
墳丘完全隠滅
5期

 

59位
金蔵山古墳

かなくらやまこふん
岡山県岡山市中区沢田
未指定?


 

165m(DB)
4期
岡山県4位


 

60位
心合寺山古墳

しおんじやまこふん
大阪府八尾市

 
 

160m(説)




 

61位
雲部車塚古墳

くもべくるまづかこふん
兵庫県丹波篠山市

雲部陵墓参考地

 
 

156m(説)
兵庫県2位



 

62位タイ
乳岡古墳

ちのおかこふん
大阪府堺市堺区石津町

百舌鳥古墳群(*3

 
 

155m(説)
前方部削平
4期

 

62位タイ
白石稲荷山古墳

しらいしいなりやまこふん
白石古墳群
群馬県藤岡市白石

 
 

155m(藤岡市HP)
175m(説)
5期
群馬県4位

 

62位タイ
櫛山古墳

奈良県天理市柳本町櫛山
大和古墳群・柳本支群

 
 

155m(説)
4期


65位
男狭穂塚古墳

おさほづかこふん
宮崎県西都市大字三宅字丸山

可愛山陵参考地

 
 

154.6m(説)
154.6m(『宮崎県文化財調査報告書 第42集 男狭穂塚女狭穂塚陵墓参考地測量報告書』宮崎県教育庁文化課/編』)
167m以上(DB)
九州2位
宮崎県2位


 

 

66位タイ
野中宮山古墳

のなかみややまこふん
大阪府藤井寺市野中2丁目

未指定?

 
 

154m(説)
5期


 

66位タイ
杉山古墳

すぎやまこふん
奈良県奈良市大安寺町杉山

大安寺旧境内

 
 

154m(説)
7期


 

68位タイ
梵天山古墳

ぼんてんやまこふん
茨城県常陸太田市島町

 
 

151m(説)
茨城県2位
2~3期

 

68位タイ
断夫山古墳

だんぷざんこふん
愛知県名古屋市熱田区旗屋町

 

151m(名古屋市博物館)
説明板なし
愛知県1位
9期

 

70位タイ
昼飯大塚古墳

岐阜県大垣市昼飯町字大塚



 
 

150m(説)
4~5期
岐阜県1位

 

70位タイ
古室山古墳

こむろやまこふん
大阪府藤井寺市古室2丁目

*1

「古市古墳群」(*2

 
 

150m(説)
4期


 

70位タイ
神宮寺山古墳

じんぐうじやまこふん
岡山県岡山市中区中井町1丁目

 
 

150m(説)
3~4期
岡山県5位タイ


 

 

70位タイ
佐古田堂山古墳

さこだどうざんこふん
岡山県岡山市北区平山

坂古田古墳


 

150m(DB)
説明板なし
4期
岡山県5位


 

70位タイ
七輿山古墳

ななこしやまこふん
群馬県藤岡市上落合字七輿甲



 

150m(説)
8期
群馬県5位

 

70位タイ
掖上鑵子塚古墳

わきがみかんすずかこふん
奈良県御所市柏原

未指定?


 
 

150m(説)
6~7期


 

100m~149mの古墳の一覧はこちら

全国の遺跡一覧はこちら

 

【註】

*1 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産には、以下の49基の古墳が含まれます。

 百舌鳥古墳群から以下の23基

 仁徳天皇陵古墳(1位・大山古墳)、履中天皇陵古墳(3位・上石津ミサンザイ古墳)、ニサンザイ古墳(7位タイ・土師ニサンザイ古墳)、反正天皇陵古墳(田出井山古墳)、御廟山古墳、いたすけ古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、永山古墳、源右衛門山古墳、塚廻古墳、収塚古墳、孫太夫山古墳、竜佐山古墳、銅亀山古墳、菰山塚古墳、丸保山古墳、長塚古墳、旗塚古墳、銭塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳、善右ヱ門山古墳

 古市古墳群から以下の26基

 津堂城山古墳、仲哀天皇陵古墳、鉢塚古墳、允恭天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、鍋塚古墳、助太山古墳、中山塚古墳、八島塚古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、応神天皇陵古墳(2位・誉田御廟山古墳)、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、東馬塚古墳、栗塚古墳、東山古墳、はざみ山古墳、墓山古墳、野中古墳、向墓山古墳、西馬塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳

*2 国指定史跡「古市古墳群」には、以下の古墳が含まれます。

 応神天皇陵古墳外濠外堤(2位・誉田御廟山古墳)、仲津山古墳(9位)、墓山古墳、城山古墳(津堂城山古墳)、古室山古墳、大鳥塚古墳、峯ヶ塚古墳、赤面山古墳、助太山古墳、鍋塚古墳、野中古墳、鉢塚古墳、はざみ山古墳、青山古墳、蕃所山古墳、稲荷塚古墳、東山古墳、割塚古墳、唐櫃山古墳、松川塚古墳、浄元寺山古墳、白鳥陵古墳周堤、仲姫命陵古墳周堤

*3 国指定史跡「百舌鳥古墳群」には、以下の古墳が含まれます。

 ニサンザイ古墳周濠(7位タイ・土師ニサンザイ古墳)、御廟山古墳内濠、乳岡古墳、いたすけ古墳、長塚古墳、収塚古墳、塚廻古墳、文珠塚古墳、丸保山古墳、御廟表塚古墳、ドンチャ山古墳、正楽寺山古墳、鏡塚古墳、善右ヱ門山古墳、銭塚古墳、グワショウ坊古墳、旗塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳

*4 『古墳からみた倭国の形成と展開』(白石太一郎/著・2013)

*5 『天理の古墳 100』(天理市教育委員会/編・2015)

*6 『生目古墳群とみやざきの古墳群』(宮崎市教育委員会/編・2019)

*7 『シリーズ「遺跡を学ぶ」093 ヤマト政権の一大勢力 佐紀古墳群』(今尾文昭/著・2014)


【全国にある古墳の数】

 平成28年度の文化庁の資料によると、文化庁が把握している全国の古墳の数(周知の埋蔵文化財包蔵地数)は、墳丘を持ついわゆる普通の「古墳」である高塚古墳と墳丘を持たない横穴墓を合わせて、現存している物は、137,362基で、消滅した物は、18,218基とされ、合計159,636基となっています(現存と消滅を合わせると合計が合わないので、この資料も完ぺきではありません)。

 ⇒文化庁「埋蔵文化財関係統計資料 平成28年度」

 ただし、研究者や古墳マニアの間では実際にはもっとたくさんの古墳があると囁かれており、その数は30万基とも言われています。


【陵墓とは】

 陵墓とは、皇室典範第27条「陵墓」によると、天皇・皇后・太皇太后・皇太后を葬る所を「陵(みささぎ)」と呼び、その他の皇族を葬る所を「墓(はか)」と呼び、それらを合わせて「陵墓」と呼びます。

 宮内庁のHPによると、陵墓は1都2府30県に存在し、陵が188、墓が555、分骨所・火葬塚・灰塚など陵に準ずるものが42、髪歯爪塔などが68、陵墓参考地が46があり、総計は899ですが、箇所数としては同域のものもあるため、460箇所となります。

 私たちが一般的に「天皇陵」と呼んでいる陵の一覧に関しては下記にあります。

 ⇒宮内庁HP内の「天皇陵」のページ

 

一覧へ戻る