最終更新日:2024年2月8日

 ※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
 ※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。

 

目次

天理市(柳本古墳群周辺)

天理市(大和古墳群周辺)

天理市(杣之内古墳群周辺)

天理市(和邇周辺)

 

 

天理市(柳本古墳群周辺)

130
黒塚古墳

くろつかこふん
柳本古墳群

黒塚古墳

ほぼ未盗掘の状態の竪穴式石室が発掘され、33枚の三角縁神獣鏡が見つかったことで有名になった古墳。古墳時代前期前半に築造された墳丘長130mの前方後円墳で、大王の墓ではないが、かなりの有力者の墓と考えられる。

 
 

2期

20171123
20171216C
20180519C
20180922C
20190309C
20190518C
20190914C
20191130C
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
20220416A
20221023A


天理市立黒塚古墳展示館

天理市柳本町1118-2
0743-67-3210

月曜・祝日休館
9時~17時
入館無料
公式サイト

黒塚古墳展示館

黒塚古墳に隣接した施設で、黒塚古墳の竪穴式石室の実物大レプリカが素晴らしく、竪穴系の石室の本物が見られる場所は少ないが、レプリカであっても貴重。黒塚古墳から出土した画文帯神獣鏡と33面の三角縁神獣鏡のレプリカも展示してある。

 
 

20171123
20171216C
20180519C
20180922C
20190309C
20190518C
20190914C
20191130C
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
20220416A
20221023A

242
行燈山古墳

あんどんやまこふん
柳本古墳群

墳丘長は242mを誇る。宮内庁は第10代崇神天皇の陵に治定している。

なお、古墳時代前期(3世紀半ばから4世紀後半まで)の大王墓の可能性が高い古墳を白石太一郎氏の説によって並べると以下のとおりである。
①箸墓古墳
②西殿塚古墳
③外山茶臼山古墳
④メスリ山古墳
⑤行燈山古墳
⑥渋谷向山古墳


 
 

3期

20171123
20220416A


120
アンド山古墳

あんどやまこふん
柳本古墳群
域内陪冢

 

120m(DB)

20171123
20220416A

65
南アンド山古墳

みなみあんどやまこふん
柳本古墳群
崇神天皇陵飛地は号

 

65m(DB)

20171123
20220416A

い号陪塚

いごうばいちょう
崇神天皇陵飛地い号

 

20220416A

ろ号陪塚

いごうばいちょう
崇神天皇陵飛地ろ号

 

20220416A

103
大和天神山古墳

やまとてんじんやまこふん
天理市柳本町
柳本古墳群

墳丘長103mで南北に主軸を持つ前方後円墳だが、道路によって東側半分が完全に破壊されたほか、西側も損傷が激しい。

出土遺物で特筆すべきは41㎏もの多量の朱が出たこと。


 

20171123
20220416A

専行院

 

20171123

150
櫛山古墳

くしやまこふん
柳本古墳群

非常に珍しい双方中円墳。

 

4期

20171123
20220416A

300
渋谷向山古墳

しぶたにむかいやまこふん
柳本古墳群

墳丘長300mの巨大前方後円墳で、奈良県内では330mの五条野丸山古墳についで大きい。ただし、4世紀後半では日本最大の古墳。

宮内庁は12代景行天皇の陵に治定しており、その通りだと考える研究者が多いが、築城時期に関してはまだもう一歩、確実性に欠ける。


 
 
 

3期

20171123
20220416A

125
上の山古墳

うえのやまこふん
景行天皇陵飛地い号

 
 

20171123
20220416A

丸山古墳

まるやまこふん
景行天皇陵飛地ろ号

 

20220416A


天理市トレイルセンター

崇神天皇陵の北側にあり、龍王山を登る人や山辺の道を歩く人、それに古墳歩きをする人などの拠点として使える。

少しだけだが古墳コーナーがあり、パネル展示によって近辺の古墳を紹介してるほか、西殿塚古墳、東殿塚古墳、櫛山古墳の埴輪片を展示しているので古墳マニアは忘れずに見てみよう。

龍王山に登るときはここでハイキングマップをもらってから登れば道に迷わない。

 
 

20220416A

龍王山城跡

中世の土豪・十市氏が築城した城で、龍王山の二つのピークを縄張しており、南側のピークからは、奈良盆地が一望できる。すなわち、大和三山を見下ろし、葛城・金剛、二上山、生駒山などの山々を望み、遠くには瀬戸内海と六甲の山並みが見える。コンディションが良いと明石海峡大橋も見えるという。

なお、龍王山へ登るには、長岳寺の北側から登る北ルートと、崇神天皇陵の後円部近くから登る南ルートがあるが、龍王山古墳の項で述べている通り、古墳が見られるのは南ルートであり、お勧めは北ルートで南側ピークの見晴らし台まで登り、休憩をした後、南ルートで山を下りながら古墳を見るルート。

 
 
 
 

20220416A

龍王山古墳群

龍王山の斜面に数知れない古墳が築造されており、その数は墳墓が300基以上、横穴墓も300基以上と言われ、実数は不明。

南ルートのハイキングコースから近い場所に無数の横穴が口を開けており、多少の危険を伴うものの「穴めぐり」を楽しむことができる。ただし、説明板や立札などはまったくないので、詳細な分布図がないと、自分がいったい何号墳に入っているのか分からない。まあ、分からなくても面白いから問題はないかも。

夏はマムシやら虫やらなんやらが普通にいるため、冬に訪れた方がそういった敵にやられることはない。

危険な個所もあるため、2名以上で訪れるようにしよう。

 
 
 
 

20220416A

 

 

天理市(大和古墳群周辺)

70
星塚古墳

大和古墳群

 
 

20200904
20221023A


平塚古墳

大和古墳群

 

20221023A


弁天塚古墳

大和古墳群

 

20221023A


矢矧塚古墳

大和古墳群

 
説明板は滅亡している

20221023A

110
馬口山古墳

大和古墳群

 
 

20200904
20221023A


フサギ塚古墳

大和古墳群

 

110m

20200904
20221023A


栗塚古墳

大和古墳群

 

120m?

20200904
20221023A

80
マバカ古墳

大和古墳群

 
 

20200904
20221023A


マバカ西古墳跡

大和古墳群

 

20200904
20221023A

60
ノムギ古墳

大和古墳群

 
 
ここには大和古墳群全体の説明板もある

20200904
20221023A

130
ヒエ塚古墳

大和古墳群

 

20200904
20221023A

クラ塚古墳

大和古墳群

 

32m

20200904
20221023A

140
波多子塚古墳

大和古墳群

 
 

20200904
20221023A

114
西山塚古墳

大和古墳群

 
 

20200904
20221023A

空路宮山古墳

大和古墳群

 

20200904
20221023A


東殿塚古墳

大和古墳群

 

175m

20200904
20221023A

230
西殿塚古墳

大和古墳群

 
 
 

20200904
20221023A


火矢塚古墳

大和古墳群

 

20221023A

110
燈籠山古墳

大和古墳群

 
 
 

20221023A

125
下池山古墳

大和古墳群

 
 

20200904
20221023A

130
中山大塚古墳

大和古墳群

 

20200904
20221023A


小岳寺塚古墳

大和古墳群

 

20221023A


大和神社

おおやまとじんじゃ

 
 

20200904
20221023A


戦艦大和展示室

大和神社は戦艦大和にも勧請されました。境内には戦艦大和展示室があります。

 
 

20221023A

 

 

天理市(杣之内古墳群周辺)

190
西山古墳

杣之内古墳群

列島最大の前方後方墳だが、3段築成のうちの1段目(下段)が前方後方形で、2段目と3段目は、前方後円形というミックス墳。

前方後方墳からは東海系の土器が出土することが多く、とくに東日本の場合は弥生時代末期から古墳時代初頭にかけて進出した東海勢力が築いた可能性が高いが、その一方でこの地は物部氏の本拠であることから、ヤマト王権の中で東海勢力を束ねるような職掌にあったのは物部氏ではないだろうか。

私は4世紀になり東海勢力がヤマト王権の影響下に本格的に参画したことを記念して、前方後方墳と前方後円墳とのミックス墳を物部氏の本拠地に築造したのではないかと考えている。

なお、古墳の近くに天理大学馬術部の厩舎があるため、タイミングが良ければ可愛いお馬さんに会えるぞ。

 
 
 

3期

20171123
20171216C
20180519C
20220417A

65
塚穴山古墳

杣之内古墳群

西山古墳の北側に接するように築造された径65mの円墳。築造時期は終末期なので、西山古墳の陪冢ではない。

横穴式石室は、全長が17mもあり、墳丘の大きさとともに飛鳥の石舞台古墳に匹敵する古墳である。

 

20220417A

75
東乗鞍古墳

ひがしのりくらこふん
杣之内古墳群

横穴式石室が開口しているが、崩落の危険性があるようで、現在は柵が設置してあって入ることができない。できる限りカメラを突っ込んで撮影したところ、安置された石棺が写りこんでいた。

 

8期

20220417A

118
西乗鞍古墳

にしのりくらこふん
杣之内古墳群

墳丘はかなり損傷が激しく、全体的に森におおわれているため麓から見ても形状を楽しむことはできない。

後円部墳頂には、昭和7年の陸軍特別大演習の際に大元帥陛下、すなわち昭和天皇が墳頂で視察したことを顕彰する「大元帥陛下駐蹕之處(だいげんすいへいかちゅうひつのところ)」の石碑が立っている。

 
 
 

8期

20220417A

80.5
小墓古墳

こばかこふん
天理市杣之内町小墓
杣之内古墳群

 

80.5m(DB)
8期

20220417A

35.5
峯塚古墳

杣之内古墳群

天理市は説明板をたくさん設置してくれているのはありがたいが、設置場所が変なことが多い。

この説明板の向こうには保昌塚古墳が見えるため、最初はそれが峯塚古墳かと思ったら、峯塚古墳は背後の山の中であった。

 

20220417A

保昌塚古墳

杣之内古墳群

 

20220417A


石上神宮

 

20220417A


なら歴史芸術文化村

2022年4月にオープンした施設で、道の駅でもある。食事処はとんかつ屋のみだが、遺跡めぐりの際の休憩ポイントにも使えるだろう。

 
 

20220417A

 

 

天理市(和邇周辺)

140
東大寺山古墳

東大寺山古墳群

出土遺物は一括して国宝に指定されており、とくに「金錯銘花形飾鐶頭大刀」は後漢の中平年号が刻されており非常に有名。上野のトーハク平成館に展示してある。

 
 
東京国立博物館平成館にて撮影

140m(説)
130m(天理の古墳100)
3期

20200903
20221023A

106.5
赤土山古墳

東大寺山古墳群

 
 
 

3期

20200903
20221023A

64
櫟本墓山古墳

いちのもとはかやまこふん

 

64m(天理の古墳100)
55m(DB)

20221023A

105
和邇下神社古墳

 
 
 

105m(天理の古墳100)
120m(説)
4期

20200903
20221023A


和邇下神社

 
 

20200903
20221023A



天理大学附属天理参考館

天理大学に附属する博物館で、アジアや南太平洋の民俗関連や日本、朝鮮、中国、中東の考古遺物の展示がある。3フロアに渡って展示室があり、しかも1フロアが広いため、ゆっくり見たら半日必要で、好きな人なら1日中ここで過ごせるだろう。とても素晴らしい博物館だ。

 
 

20200903
20220417A

【中華】信華楼

天理駅改札近くの中華屋。天理でのお気に入りのお店。

 
この中華丼は美味いです

 

一覧へ戻る