今後予定している現地講座

※このページは現地講座の募集ページではなく、今後の予定についてまとめたページです。

 お陰様でAICTも70回以上開催でき、今年の4月までに予定している講座についてはほとんど告知が済んでいます。それ以降、どのような現地講座を考えているのか、1月31日現在の考えを述べます。あくまでも予定ですので、発表に至らず没になるものもあるかもしれません(募集ページを作成したものはこのページから削除します)。

 

北海道の道東・道北【車使用】

 2020年から翌年にかけて、北海道には5回行ってきて(計26日間探訪)、おおよそ全道の遺跡を把握しました。北海道にも面白い遺跡や施設がたくさんあり、また食べ物の美味しさや景色の良さでもトップクラスです。ぜひ北海道の歴史を現地で学んでいただきたいと思います。道南・道央の遺跡が有名ですが、道東・道北にはディープな世界が広がっていて、行くとハマります。
 ※3泊4日の行程がいいかなと思っています。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る
目梨泊遺跡付近

  

宗像大社みあれ祭【車使用】

 宗像大社のみあれ祭に合わせて、宗像周辺と大島の現地講座をやりたい。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 筑前編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

出雲の神奈備山登山【車使用】

 出雲は2022年にやらせていただきましたが、神奈備山を登ることに興味を抱いています。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 出雲編Ⅱ
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

  

欠史八代の宮跡・陵めぐり

 ヤマト王権の謎を解くには、欠史八代の問題にもきちんと蹴りとつけておかないとなりません。本現地講座では欠史八代の宮殿伝承地と陵をめぐりつつ、彼らの妻方の氏族の伝承地もめぐります。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る
第2代綏靖天皇陵

 

越後の縄文と弥生(古墳抜き)

 2021年、2022年と開催した越後(新潟県)の縄文・弥生を今年もまたやりたいと思います。越後の国も見どころが豊富なので、思い切って古墳は省き、縄文時代と弥生時代に特化する予定です。ただし、それよりもさらに古い時代のものや神社は多少含めるかもしれません。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る
長者ヶ原遺跡


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です