現地講座のレジュメのバックナンバー

 AICTの現地講座では、以前はクラツーの時に自分で作っていたような綺麗なレジュメは作っていなかったのですが、2024年3月の「第137次現地講座 装飾古墳・虎塚古墳と常陸の古墳めぐり」以降は、オールカラーのレジュメを作るようになり、クラツー時代の物よりも質が良い物を作るように心がけています。

 スケジュールの都合で現地講座には参加できなかったけど、レジュメだけでも欲しいというご要望にお応えするため、レジュメのみを有償頒布します。

 レジュメは稲用がコンビニでカラーコピーしてきてホッチキスで製本しており、それほど安く作れないので、販売価格は高く感じるかもしれませんが、もし欲しい方がいらっしゃればご連絡ください。次の現地講座にご参加の時にお渡しします。

 しばらく現地講座に参加する予定がない方は、郵送でも販売いたしますが、その場合は別途送料(数百円)が掛かりますので、連絡を頂いたときに送料を含めた金額をお知らせします。

 なお、誰でも購入できるわけではなく、2024年3月以降の現地講座に1回以上参加してくださった方のみを対象とします。

 ※ご注文は、下表の「商品番号」でお願いいたします。

 ※ご注文があってから印刷して製本します。印刷する前にケアレスミスを見つけたら修正しますが、ケアレスミスがそのままの場合があるのでご了承ください。

 ※複数回同様な現地講座を開催している場合は、最新の回次のものを販売いたします。

 ※自分で作っておきながらアレですが、内容が濃いものと薄いものがあります。ご覧いただいてガッカリされた場合も返金はいたしかねます。

 ※オールカラーです。

商品番号回次タイトルページ数販売価格(円)
1137装飾古墳・虎塚古墳と常陸の古墳めぐり161300
2138東京低地の古代史8700
3139多摩川中流域の古代史8700
4140信虎・信玄・勝頼ゆかりの地めぐり4300
5141・142・143共通出雲と石見の古代史322600
6144豊後の古代史201600
7145美濃の古墳242000
8146那須の古代史201600
9147/148夏の考古遺物観察シリーズ① 下総香取海編8700
10149夏の考古遺物観察シリーズ② 東京国立博物館 平成館403200
11150安芸・備後の古代史242000
12151北信・上越の古代史201600
13152道東の古代史282300
14153甲府盆地・八ヶ岳山麓の縄文242000
15154三浦半島の古代史121000
16155夏の考古遺物観察シリーズ③ 岩手の縄文にドップリ浸かる161300
17156備中の古代史282300
18157・158共通福岡県の装飾古墳362900
19159因幡・東伯耆の古代史121000
20160長野盆地の古墳121000
21161西摂・淡路・阿波の古代史242000
22162伊豆と富士山南麓の古代史121000

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です