講座概要
全国で最も著名な弥生遺跡と言っても大げさではない吉野ヶ里遺跡に行きます。吉野ヶ里遺跡は、すでに多くの方々が行ったことがあると思いますが、今までなかなか縁がなかった方は、これを好機と捉えて行きましょう。
佐賀県には、吉野ヶ里遺跡以外の弥生遺跡もありますし、縄文時代の編み籠などの多彩な植物製品が出土した東名(ひがしみょう)遺跡や、大型前方後円墳の船塚古墳や銚子塚古墳などの素敵な古墳もあります。
また、今回は長崎県もめぐります。長崎県の縄文時代の洞窟遺跡としては、全国に名を知られている福井洞窟(昨年、国特別史跡に指定された)があり、青森県の大平山元遺跡の無文土器に匹敵するくらいの国内最古級の土器を見ることができます。
※本現地講座を企画した段階では、各館の休館予定はチェックしていますが、もし臨時休館になってしまった場合は、他の箇所で代替させていただきます。
※各館に展示してある遺物に関しては、タイミングによっては他館へ貸出している可能性がありますが、その場合はご了承ください。
※本現地講座は自動車を使用します。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
◎ | 縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる |
◎ | 弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う |
古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 肥前編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
開催日
2025年10月24日(金)~26日(日)
※この日を中心にして、多少は前後に動かせるのでご相談ください(6月7日追記)
※本現地講座は、日程調整案件です。開催日に関しては、参加希望者が2名以上集まった時点で調整して決めます。参加希望の方は、まずは参加表明をお願いします。複数の希望者同士で開催日が折り合わなかった場合は、早く参加表明をしてくださった方を優先します。
集合場所と出発時刻
福岡空港の1階到着ロビーの「到着口/南」の前辺りに、10時10分までにお集まりください。
1階到着ロビーの全体図に関しては、こちらをご覧ください。
※福岡空港の到着口は、北と南があり、飛行機によっては北に到着することもあるのでご注意ください。
※全員集合後、空港の外にあるレンタカー専用送迎場まで歩いて移動し、そこで送迎車に乗り込みレンタカー屋まで行き、レンタルの手続きをしたのち、探訪開始となります。
ちなみに、参考としてレンタカー専用送迎場の場所はこちらになります。
以下のいずれかの飛行機でおいでください(ダイヤは2025年5月13日現在)
・ANA241便 羽田空港7:30発 福岡空港9:00着
・JAL307便 羽田空港8:00発 福岡空港9:55着
※新幹線でいらっしゃる方は、上記の時間を参考にいらしてください。
宿泊場所
1泊目 佐賀駅の徒歩圏でお取りください
2泊目 佐世保駅の徒歩圏でお取りください
解散場所と帰着時刻
以下の飛行機に乗れるように福岡空港に戻ります(ダイヤは2025年5月13日現在)。
・ANA266便 福岡空港18:30発 羽田空港20:20着
※JALが良い方は、この後に以下の便があります。
・JAL328便 福岡空港19:10発 羽田空港20:50着
主な探訪箇所
※探訪箇所はもう少し増えます
※探訪順は掲載順と異なります

吉野ヶ里遺跡|佐賀県吉野ヶ里町・神埼市
稲用はクラブツーリズムで17回ご案内しています。遺跡は広大ですし、いきなりフラッと訪れてもあまり分からないと思うので、詳しい人と一緒に行った方が良いと思います。


土生遺跡|佐賀県小城市


東名遺跡|佐賀市


東名縄文館|佐賀市
佐賀市金立町千布 10:00~16:00 月曜休館


98m
銚子塚古墳|佐賀市
佐賀県で3番目に大きい前方後円墳。

114m
船塚古墳|佐賀市
佐賀県最大の前方後円墳。

30m
西隈古墳|佐賀市


佐賀県立博物館|佐賀市
総合博物館。佐賀市城内1-15-23 0952-24-3947 9:30~18:00 月曜休館



泉福寺洞窟遺跡|長崎県佐世保市
国内最古級の土器である豆粒文土器が出土した遺跡。


福井洞窟|佐世保市
2024年10月11日に国の特別史跡に昇格!縄文時代の国特別史跡としては5件目ですが、旧石器時代の遺跡を含めたものとしては国内唯一です。


福井洞窟ミュージアム|佐世保市
佐世保市吉井町立石473 0956-64-3830 9:00~17:00(16:30) 月曜休館



佐世保市博物館島瀬美術センター|佐世保市
国内最古級の豆粒文土器の実物を展示。佐世保市島瀬町6-22 0956-22-7213 10:00~18:00(17:30) 火曜休館

佐世保市うつわ歴史館|佐世保市
縄文時代から現代にいたる「器」の歴史を紹介している資料館。佐世保市三川内本町289-1 0956-30-6565 9:00~17:00 基本無休



大野台支石墓群|佐世保市
ナチュラルな状態の支石墓を見ることができます。

60m
岳崎古墳|長崎県平戸市
長崎県で4番目に大きい前方後円墳。なお、長崎県は壱岐が古墳のメッカで、それに比べると本土の古墳は小規模です。

34m+
笠松天神社古墳|平戸市

58.8m
ひさご塚古墳|長崎県東彼杵町
長崎県で5番目に大きい前方後円墳。


東彼杵町歴史民俗資料館|東彼杵町
東彼杵町彼杵宿郷430-5 0957-46-1632 9:00~17:00(16:30) 火曜休館
参加費
参加者が2名様の場合、お一人様65,000円
参加者が3~4名様の場合、お一人様60,000円
参加者が5名様の場合、お一人様55,000円
キャンセル料と発生時期
キャンセル料は、開催3ヶ月前から発生し、30,000円になります。
前日・当日のキャンセルは、60,000円となります。
※飛行機にて現地に集合ですので、キャンセルポリシーに則って、キャンセル料は3ヶ月間から発生します。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様
参加予定メンバー(6月7日現在)
女性2名様が検討中。
※ニックネームは掲載を許可してくださった方のみ掲載しています