【残席2名様】6/20~6/22【3日間】陸奥国府・多賀城跡と東北最大の古墳・雷神山古墳 <第N次 AICT>

※日程を変更して確定しました(4月1日追記)。

 

講座概要

 今回は仙台平野の古代遺跡をめぐります。

 多賀城跡では、かねてより復元工事中だった南門が完成し、昨年11月から一般公開が始まりました。多賀城跡は過去にAICTやクラツーで計5回案内していますが、南門完成後に訪れるのは今回が初めてです。「遠の朝廷」の表玄関ともいえる南門を目の当たりにして万葉の昔に思いを馳せましょう。

 仙台平野には東北地方最大の前方後円墳である雷神山古墳のほか、魅力的な古墳がいくつもあります。例えば、前方後方墳が5基も集まっている飯野坂古墳群は古墳界に異彩を放つ独特な古墳群です。

 また、縄文時代の遺物は各資料館で鑑賞できますし、大木式土器の標式遺跡である大木囲貝塚も訪れます。

 ※本現地講座は自動車でめぐります。ただし、多賀城跡のように遺跡が広大だったり、飯野坂古墳群のように歩いてめぐる方が効率が良い場所があるので、1時間ほどぶっ通しで歩くことが数度あります。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる(ただし、遺物の鑑賞がメインです)
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 河内偏
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2025年6月20日(金)~6月22日(日)

※日程は調整可能です。つまりは、この日程で大丈夫な方にも調整をお願いすることがありますのでご協力ください(基本的には早く申し込んでくださった方の予定を優先します)。

 

集合場所と出発時刻

東北新幹線・白石蔵王駅 改札出たあたりに10時

下記の列車が最適です。

・東京駅7:44発 白石蔵王駅9:50着 やまびこ205号

 

宿泊場所

仙台駅から徒歩圏で連泊でお取りください。

  

解散場所と帰着時刻

下記の列車に乗れるように白石蔵王駅に戻ります。

・白石蔵王駅18:44発 東京20:28着

※道路状況によっては予想よりも早く戻ってくる可能性もありますのでご了承ください。

 

探訪箇所

※探訪順は下記の通りではありません。
※本現地講座を企画した段階では探訪予定の施設はすべて開館予定(あるいは休館未定)になっていますが、探訪当日に臨時休館だった場合はご了承ください。
※未整備の古墳はその時のコンディションによっては寄り付くこともできない場合があり、その際には撤退しますので予めご了承ください。

 

56m
瓶ケ盛古墳|白石市

 5世紀に築造された帆立貝形古墳で、約40基ほどから構成される鷹の巣古墳群の中で最大の古墳。

 


郡山横穴古墳群|白石市

 60基以上の横穴が確認されている横穴墓群。築造時期は7世紀頃と考えられている。 

 


梁瀬浦遺跡|角田市

 縄文後期の竪穴住居跡や中期・晩期の土墳墓を検出。土偶や土製耳飾りが見つかり、とくに土錘が多量に見つかっており、阿武隈川流域における漁撈に力点を置いた集落であったと思われる。

 


角田市郷土資料館|角田市

 角田市指定文化財である旧氏丈邸を使用した資料館。米蔵には考古資料を展示している。角田市角田字町17。0224-62-2527。9:00~16:30。月曜休館。

 


山元町歴史民俗資料館|山元町

 山元町の歴史と民俗を紹介した資料館。目玉となる展示は、合戦原遺跡38号横穴墓奥壁の線刻壁画の実物展示。可愛い人物画が線刻されており、資料館のマスコットキャラクター「せんこくん」の元になった。合戦原遺跡横穴墓の出土遺物の展示もある。
 縄文時代の遺物としては、北経塚遺跡出土の前期土器と石器、西石山原遺跡出土の中期土器、谷原遺跡出土の後期土器、中筋遺跡出土の晩期土器などがあり、中筋遺跡出土の弥生時代や古墳時代の遺物も展示している。山元町浅生原字日向13-5。0223-37-0040。9:00~16:30(16:00)。月曜休館。

 


合戦原遺跡|山元町

 古墳時代から平安時代にかけての複合遺跡で宮城病院とのその周辺の丘陵地帯に展開する。完全に消滅したが、著名な線刻壁画が見つかった遺跡なので現状を観察する。

 


合戦原古墳群|山元町

 前方後円墳1基と円墳7基からなる古墳群。合戦原古墳群公園として、1~4号墳が整備されている。

 


亘理町立郷土資料館|亘理町

 町内の遺跡から出土した考古遺物を展示。亘理町西郷140。0223-34-8701。9:00~16:30(16:00)。月曜・毎月最終金曜・祝日休館。

 


三十三間堂官衙遺跡|亘理町

 陸奥国亘理郡衙跡。郡衙は主に役人が政務をとる政庁域と、税を納めておく正倉域に分かれるが、その両者がはっきり分かっている貴重な遺跡。

 


しばたの郷土館|柴田町

 町内の遺跡から出土した縄文時代以降の考古遺物を展示。柴田町船岡西1-6-26。0224-55-0707。9:00~17:00。月曜休館。

 


村田町歴史みらい館|村田町

 常設展示室に「石と土のささやき」コーナーを設け、町内の遺跡から出土した石器や土器などを展示している。村田町村田字迫85。9:00~17:00。0224-83-6822。月曜休館。

 

90m
愛宕山古墳|村田町

 村田盆地を代表する前方後円墳で前期の築造。墳丘長は90mを誇り、宮城県で3番目の大きさ。葺石・埴輪あり。

 

85m
千塚山古墳|村田町

 4世紀前半に築造された村田盆地最古級の前方後円墳。源頼朝の平泉侵攻の際、奥州藤原勢はこの古墳に陣を張って頼朝勢を迎え撃ったと伝わる。

 


多賀城跡|多賀城市

 


館前遺跡|多賀城市

 9世紀前半に稼働していた6棟の建物跡が検出され、その中の中心的な建物は四面庇付建物という最上級の建物跡。国司の館跡と考えられる。

 


多賀城廃寺跡|多賀城市

 国府である多賀城に付随する寺院の跡。基壇や礎石が残る。

 


多賀城碑|多賀城市

 多胡碑、那須国造碑と並ぶ「日本三古碑」のひとつ。多賀城の造営時期に関しては不思議なことに続日本紀に記載がないが、多賀城碑に記されているため判明。非常に重要な文字史料。

 


陸奥総社宮|多賀城市

 


荒脛巾神社|多賀城市

 アラハバキだ!

 


東北歴史博物館|多賀城市

 東北地方全体の歴史について幅広く展示・解説している博物館。古代に関する展示も豊富だが、平泉以降の中世・近世などの展示も充実しており、全部説明すると時間が足りないため、旧石器時代から奈良時代にかけてを解説する。9:30~17:00。月曜休館。

 


多賀城市埋蔵文化財調査センター|多賀城市

 多賀城の解説に特化しており、とくに館前遺跡についてはジオラマとともに詳しく説明している。多賀城市中央2-27-1。022-368-0134。9:00~16:30。月曜休館。

 


多賀城史遊館|多賀城市

 多賀城市内の遺跡から出土した考古遺物を幅広く展示している。多賀城市中央2-25-5。022-368-3127。9:00~16:30。月曜休館。

 


鹽竈神社|塩竃市

 


志波彦神社|塩竃市

 


大木囲貝塚|七ヶ浜町

 南東北を中心に分布する縄文時代前期から中期の大木式土器の標式遺跡。大木式土器は、三内丸山遺跡で有名な円筒土器文化を滅亡へと追い込み、関東では加曽利E式土器の出現に大きな影響を与えている。その強力な土器の聖地。

 


七ヶ浜町歴史資料館|七ヶ浜町

 さすが大木式土器の本場だけあって、土器のラインナップが凄い。大木式土器を知るには必ず訪れるべき施設。

 

110m
遠見塚古墳|仙台市若林区

 4世紀後半に築造された大型前方後円墳で、宮城県では2番目、東北地方では5番目の大きさを誇る。前方部墳端が道路建設で削られているが、全体プランはおおよそ分かる。雷神山古墳と築造時期が近いが、前後関係について確実なことはいえない。

 


名取市歴史民俗資料館|名取市

 考古展示室があり、雷神山古墳や飯野坂古墳群などの市内の古墳について解説している。旧石器時代や縄文時代の遺物も展示。名取市増田1-7-37。022-724-7935。9:00~17:00。月曜休館。

 

168m
雷神山古墳|名取市

 4世紀後半に築造された大型前方後円墳で東北地方最大。4世紀後半という時期に限れば、東日本全体で見ても最大級。非常にヤマト的な古墳で、この時点で仙台平野にまでヤマト王権の影響が及んだことの証と言ってよいだろう。ところがその後、この地域におけるヤマト王権の力は衰える。それは何故だろうか。当日、現場で説明する。

 

65m
観音塚古墳|名取市

 飯野坂古墳群では、5基の前方後方墳が連続して築造された。この状況は列島全体を見渡しても極めて珍しい。そのトップバッターが観音塚古墳。

 

60m
宮山古墳|名取市

 

65m
薬師堂古墳|名取市

 

65m
山居古墳|名取市

 

40m
山居北古墳|名取市

 

39.5m
かめ塚古墳|岩沼市

 田んぼの真ん中に残る可愛らしい前方後円墳。5世紀の築造。段築はなく、葺石・埴輪は見つかっておらず、発掘調査もされていないため主体部は不明。

すぐ横には東北本線が通る

 

参加費

2名様の場合、お一人様60,000円
3~5名様の場合、お一人様55,000円

 

キャンセル料と発生時期

キャンセル料は、開催一か月前に発生し、30,000円となります。
※前日・当日のキャンセル料は、60,000円となります。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様。

 

参加予定メンバー(4月1日現在)

・おからさん
・MTさん
・沖永さん

以上、女性2名様、男性1名様。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です