【東信の縄文】6/7~8【2日間】栃原岩陰遺跡と大深山遺跡 <第N次 AICT>

 

講座概要

 長野県は縄文の国宝土偶が2つもあり、縄文遺跡が非常に有名な地域ですが、意外と注目されていないのが東信(長野県東部)の縄文です。

 AICTでは3年前に御代田町の浅間縄文ミュージアムを見学したことがありますが、そこの再訪も含め、東信の縄文遺跡や考古遺物を楽しみたいと思います。

 縄文目当てに多くの人が出かける八ヶ岳の南西麓ではなく、八ヶ岳を挟んだその反対側の地域の縄文文化にはどのようなものがあるのでしょうか。この地域には縄文中期に焼町式土器というローカルな土器型式が繁栄し、その逸品を鑑賞することができます。群馬県側との文化的交流を含めて他の型式の土器との融合具合も面白いです。また、石棒マニア必見の日本一の石棒も見学しますよ。

 なお、この地域には地味ながらも興味深い古墳もありますので、気軽に見られる古墳も数基見学する予定です(あくまでもメインは縄文です)。

 ※本現地講座は自動車でめぐります。
 ※あまりたくさんの箇所を回らず、一つの資料館の見学時間を可能な限り多めに取るつもりです。

  

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 信濃編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2025年6月7日(土)~8日(日)
※この前後の週に他の現地講座を企画するため、本現地講座はこの日程で催行させていただきます。

 

集合場所と出発時刻

北陸新幹線 佐久平駅 新幹線改札を出た場所に、9時15分集合でお願いします。

※東京方面からいらっしゃる場合は、東京駅7:52発「はくたか553号」(佐久平駅9:08着)がちょうどよいです。
※「はくたか」は往復ともに当日切符を買おうとすると満席で買えない場合があるので、事前にお買い求めください。

  

宿泊場所

小諸駅あるいは佐久平駅近くで考えていますが、催行が決定した時点で決めます。
※ホテルが少ない地域ですので、場合によっては少し駅から遠いロードサイドにあるルートインやAZなどのホテルを取っていただくこともあるかもしれず、その場合はご協力ください(もちろん送迎します)。

 

解散場所と帰着時刻

以下の列車に乗れるように佐久平駅に戻ります。

17:59 発 はくたか570号(東京駅19:12着)
  

探訪箇所

※探訪順は下記の通りではありません。
※本現地講座を企画した段階では探訪予定の施設はすべて開館予定(あるいは休館未定)になっていますが、探訪当日に臨時休館だった場合はご了承ください。
※探訪箇所はまだ増えます。

 


矢出川遺跡|南牧村

 博物館などで旧石器時代の展示を見ていると、その時代の最後の方に細石刃が現れますが、矢出川遺跡は日本で初めて細石刃が発見された記念すべき遺跡です。

 


浅間縄文ミュージアム|御代田町

 焼町式土器を見るならここです。御代田町馬瀬口1901-1。0267-32-8922。9:30~17:00(16:30)。月曜・最終木曜休館。

 
 

 


大深山遺跡|川上村

 縄文時代中期の集落跡で、標高1300mの台地上にあり全国的に見てもかなりの高所にある縄文集落跡と言えます。非常に素敵な森の中にあり、竪穴住居も復元されています。北海道の遺跡でよく見られるような竪穴住居跡の窪みがポコポコあって、こういう場所は本州では貴重です。

 


川上村文化センター|川上村

 大深山遺跡から出土した遺物をはじめとして縄文時代の考古遺物を中心に展示しています。川上村大深山348-9 0267-97-2000 9:00~17:00(要確認)。月曜休館。

 
 

 


栃原岩陰遺跡|北相木村

 全国的に著名な縄文時代草創期から早期の岩陰遺跡。

 

 新泉社の『シリーズ「遺跡を学ぶ」』にもラインナップされている遺跡ですよ。

 


北相木村考古博物館|北相木村

 栃原岩陰遺跡を中心に、北相木村内の遺跡から出土した遺物を展示。なかなか充実しています。北相木村2744。0267-77-2111。9:00~16:30(16:00)。月曜休館。

栃原岩陰遺跡の発掘現場の実物大模型

 


北沢大石棒|佐久穂町

 日本最大の石棒。これを見ずして縄文は語れません。

 

参加費

2名様の場合、お一人様40,000円
3~5名様の場合、お一人様35,000円

 

キャンセル料と発生時期

キャンセル料は、開催一か月前に発生し、20,000円となります。
※前日・当日のキャンセル料は、40,000円となります。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様。

 

参加予定メンバー(月日現在)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です