講座概要
AICTでは、千葉県北部から茨城県南部にかけての香取海(昔の霞ヶ浦)沿岸をめぐる現地講座を何度か開催してきました。今回はそのシリーズで、宮中野古墳群を除いたすべてがAICTとして初めてめぐる遺跡です。
当地域には、千葉県で3番目に大きな前方後円墳である三ノ分目大塚古墳を始めとして、千葉県内では大型の部類に入る前方後円墳が造られています。また利根川河口を挟んだ反対側にも大型前方後円墳を擁する宮中野古墳群があります。これらの古墳が築造された社会的背景を香取海全体を俯瞰しつつ考えてみましょう。
また、当地域には縄文時代の著名な貝塚である阿玉台貝塚や良文貝塚もあり、縄文遺物を見学できる施設もあるため、縄文海進と絡めて古墳時代よりも前の「古鬼怒湾」と呼ばれた時代の霞ヶ浦沿岸についても知ることができます。
※本現地講座は自動車でめぐります。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
◎ | 縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 下総・常陸編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
開催日
2025年5月25日(日)~26日(月)
集合場所と出発時刻
京成本線・京成佐倉駅 改札口を出たところに9:15集合。
上野駅8:11発 京成佐倉駅9:08着 京成本線特急(無料の特急)がちょうどよいです。
※日暮里駅にも停車します。
宿泊場所
JR銚子駅近くでお取りください。
※稲用は、ホテルルートイン銚子駅西を予約しました。
解散場所と帰着時刻
京成本線・京成佐倉駅に、18:30までに戻ってきます。
※解散後、稲用は車を返しに京成臼井駅まで戻ります。
探訪箇所
※探訪順は下記の通りではありません。
※本現地講座を企画した段階では探訪予定の施設はすべて開館予定(あるいは休館未定)になっていますが、探訪当日に臨時休館だった場合はご了承ください。
墨古沢遺跡|酒々井町
2019年に国史跡に指定されました。AT降下以前、約3万4000年前という古い時代の遺跡で、国内最大級の環状ブロック群が見つかりました。石器の数は1万点に迫ります。旧石器時代遺跡にありがちな「現地には特に何もない」系の遺跡ですが、位置や地形の確認は大切ですので寄ります。
墨古沢遺跡常設展示室|酒々井町
酒々井コミュニティプラザ内に少しだけ展示があります。
南大溜袋遺跡|富里市
縄文時代草創期の遺跡と言われていますが、細石刃が見つかっていることから旧石器時代から縄文時代に移行する頃の遺跡で、ちょうど微妙なお年頃の遺跡と言ってよいと思います。
富里市郷土資料展示室|富里市
富里市立図書館の2階にある市内の歴史を紹介した施設で、考古遺物も少しだけ展示しています。9:30~17:00。月曜休館。
塙台遺跡|多古町
田んぼの中の小島のような場所に中世の志摩城跡があり、その中に塙台遺跡があります。弥生時代中期初頭から中期中葉にかけての再葬墓群で、その数は関東地方で最大級の64基です。再葬墓は縄文時代晩期末から弥生時代前半にかけての東日本で流行った墓制で、何らかの方法で遺体を白骨化させたあと、骨だけを大型の壺形土器(特殊な装飾の物も稀にある)に入れて埋葬するものです。
82
しゃくし塚古墳|多古町
4世紀後半に築造された前方後円墳。この地域では珍しい前期の大型前方後円墳です。ナチュラル墳なので、見学しやすい状態になっている保証はありません。
70
北条塚古墳|多古町
6世紀中葉から後葉にかけて築造された前方後円墳。主体部は調査がされておらず不明ですが、横穴式石室の可能性もあります。
80
御前鬼塚(ごぜんきづか)古墳|旭町
古代の椿海(つばきのうみ)を望む蕪木古墳群の主墳。主体部の調査はされていませんが、埴輪の樹立がないため、7世紀にかかるくらいの当地方最後の前方後円墳であると考えられます。ナチュラル墳なので、思うように見学できない可能性があり、割愛する可能性があります。
香取市文化財保存館|香取市
小見川市民センターいぶき館にある施設で、香取市内の遺跡から出土した旧石器時代から中世までの遺物を展示。とくに古墳時代を中心に展示していますが、良文貝塚の出土遺物もあります。8:30~22:00。月曜休館。
阿玉台貝塚|香取市
勝坂式土器と並んで関東地方の縄文時代中期の土器の一方の雄である阿玉台式土器の標式遺跡。
良文貝塚|香取市
縄文時代後期における利根川下流域で最大級の貝塚。一応、貝層見学施設もあります・・・。
下小野貝塚|香取市
縄文時代中期の貝塚。
123
三ノ分目大塚古墳|香取市
5世紀中葉に築造された香取海の千葉県側最大の前方後円墳。千葉県全体では3番目の大きさを誇ります。5世紀代の香取海沿岸では、東日本で2番目に大きな前方後円墳である茨城県石岡市の舟塚山古墳(186m)が築造され、ちょうど香取海を南北から挟むような形で築造されました。大型前方後円墳が築造された5世紀の香取海沿岸に一体何が起こったのでしょうか。
余山貝塚|銚子市
縄文時代後期の貝塚。
107.5
夫婦塚古墳(宮中野73号墳)|茨城県鹿嶋市
宮中野古墳群最大の古墳で、6世紀に築造された墳丘長107.5mの大型前方後円墳。周辺には多くの古墳があり、もし時間があれば他の古墳も歩いて見たいと考えています。
96
お伊勢山古墳(宮中野23号墳)|茨城県鹿嶋市
宮中野古墳群で最初に築造された前方後円墳。4世紀の時点で96mという規模の古墳が築造されたのは注目に値する。
鹿嶋市どきどきセンター|茨城県鹿嶋市
鹿嶋市の埋蔵文化財整理事務所。考古遺物展示コーナーがあります。9:00~16:30。土日休館。
参加費
2名様の場合、お一人様40,000円
3~5名様の場合、お一人様35,000円
キャンセル料と発生時期
キャンセル料は、開催一か月前に発生し、20,000円となります。
※前日・当日のキャンセル料は、40,000円となります。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様。
参加予定メンバー(1月13日現在)
・早坂さん
・勝衛さん
以上、女性1名様、男性1名様。