※日程変更しました(3月3日追記)
講座概要
北関東の古墳を見渡すと、群馬県は古墳大国として有名で、茨城県にもかなりたくさんの古墳があり、両県はAICTでも幾度となく訪れています。両県に挟まれた栃木県も、那須地方は前方後方墳が多く古墳好きにはまらない場所で、県南地域にも後期の前方後円墳や大型円墳がいくつもあります。
今回は、栃木県の中でもAICTでは一度も訪れていない宇都宮市の古墳をめぐります。
栃木県内において、古墳時代中期に大型前方後円墳が築造されたのが宇都宮市で、中期古墳のツートップである塚山古墳と笹塚古墳のほか、前期の前方後方墳などをめぐり、下毛野の古代史の理解を深めていただきます。
※本現地講座は、自動車を使用します。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
◎ | 縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 下野編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
開催日
2025年5月14日(水)→5月15日(木)
集合場所と出発時刻
JR宇都宮駅 在来線改札口を出た場所に10:00までにお集まりください。
※在来線の場合は、9:54宇都宮駅着の電車がありますので、これを参考にして時刻をお調べください。
昼食
自由昼食。
解散場所と時刻
宇都宮駅 18:00予定
主な探訪箇所
※以下は主な探訪箇所で、これら以外にもいくつかの古墳をめぐる予定です。
※探訪順は以下の通りではありません。
98
塚山古墳|宇都宮市
5世紀に築造された墳丘長98mの南南西向きの前方後円墳です。3段築成で埴輪・葺石を備えます。この古墳は、ツツジでフル・デコレーションされていることで有名で、私たちが訪れるときは、タイミングが良ければ下の写真とは違って、ピンクや赤のツツジが咲いており、ある種の「奇観」を楽しむことができるでしょう。墳丘は園路になっているため、花が咲いていても登ることができますよ。周囲には、塚山西古墳や塚山南古墳などの古墳もあるので併せて見学します。

100
笹塚古墳|宇都宮市
塚山古墳と並び称される栃木県の中期を代表する西向きの大型前方後円墳です。墳丘長は塚山古墳とほぼ同じで円筒埴輪が出土。こちらは、後円部にお堂が建てられ比較的ナチュラルな状態ですが、信仰の場所になったためか、墳丘は少し整形されています。
隣接して、径53mの円墳である鶴舞塚古墳がありましたがすでに削平されています。ただし、地割から古墳跡が伺えるので、それも併せて確認します。

52
松の塚古墳|宇都宮市
笹塚古墳の近くにある中期の大型円墳。墳丘内には入れず、外から観察します。

50
茂原愛宕塚古墳|宇都宮市
宇都宮市内には隣接して少なくとも3基の前方後方墳が連続して築造されました。関東地方の多くの地域で、前方後円墳に先駆けて前方後方墳が築造されるという事象がありますが、宇都宮市内もその例に漏れていません。付近にある前方後方墳の大日塚古墳と権現山古墳もあわせてめぐるので、宇都宮の古墳時代の幕開けを探ってみましょう。


根古谷台遺跡|宇都宮市
縄文時代前期の大規模な環状集落跡で、栃木県を代表する縄文遺跡の一つです。現地は「うつのみや遺跡の広場」として整備され、復元建物が建てられているほか、資料館も備えています。

栃木県立博物館|宇都宮市
栃木県の総合博物館。総合ですので歴史以外に恐竜や地質、自然についての展示も豊富です。
宇都宮市睦町2-2 028-634-1311 9:30~17:00(16:30) 月曜休館


参加費
参加人数に関わらず、お一人様15,000円
キャンセル料と発生時期
キャンセル料は、開催1ヶ月前に発生し、参加費の半額となります。
※前日・当日のキャンセル料は、参加費の全額となります。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様。
参加予定メンバー(3月3日現在)
・まだらさん
以上、女性1名様
※ニックネームは掲載の許可を頂いた方のみ掲示します。はじめての参加の方で公開されたくない方は掲載しませんのでご心配は無用です。