【募集終了】3/23【日帰り】相模川右岸の前期古墳と国史跡の縄文遺跡 <第175次AICT>

 

講座概要

 相模川流域には、古墳時代前期における当地域とヤマト王権との関係を探る上で重要な古墳が多く残っています。例えば、左岸にある秋葉山古墳群は全国的に有名で、AICT、クラツー、東国を歩く会で何度も案内しています。

 今回は、右岸を行きます。右岸もAICTでは一度だけやったことがありますが、今回はその時とは一件も被らず、とくに前期古墳を集中的に狙って行きます。

 平塚には相模では珍しい前方後方墳である塚越古墳があるほか、真土大塚山古墳という、出土した三角縁神獣鏡がトーハク平成館に展示してある有名な前期古墳がありました。真土大塚山古墳は、残念ながら形状さえ分からないまま完全に削平されてしまいましたが、相模の古墳について語る際には必ずと言ってよいほど登場する古墳ですので、古墳があった場所近辺を訪れます。

 ※本現地講座は自動車を使用します。

  

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 相模編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2025年3月23日(日)

 

集合場所と出発時刻

小田急線・本厚木駅 中央改札口出たところに9:00までにお集まりください。

 

昼食

自由昼食。

 

解散場所と時刻

小田急線・本厚木駅に17:30までに戻ります。

※最終探訪箇所は平塚市博物館です。平塚駅から徒歩10分かからない場所にあるので、平塚駅から帰りたい方は、そこで解散とさせていただきます。

 

主な探訪箇所

 

65
ホウダイヤマ1号墳跡|厚木市

 ぼうさいの丘公園には、かつてはホウダイヤマ1号墳という墳丘長65mの前方後円墳がありました。4世紀後半の築造と考えられています。現在は完全に削平されていますが、構築された立地を伺うことは十分にできます。

 

コンディションが良ければ美しい大山が望めます

 

70
地頭山古墳|厚木市

 墳丘長70mを誇る前方後円墳。現地説明板には5世紀前半の築造と記されていますが、4世紀後半まで引き上げる考えもあります。

 


70+
愛甲大塚古墳|厚木市

 前方部は完全に削平されていますが、元々は70m以上の前方後円墳であったと考えられています。

 


46.9×48.9
小金塚古墳|伊勢原市

 相模平野では珍しい前期の大型円墳。地元研究者の中には、前方後円墳ではないかと考える人もいます。実際どう見えるのかは、現地でご自身の目で確認してください。 

 


伊勢原八幡台石器時代住居跡|伊勢原市

 昭和7年に見つかった遺跡で、発掘調査には三浦半島の発掘で著名な赤星直忠も携わっています。2基の敷石住居がみつかり、第一号敷石住居跡は後期、第二号敷石住居跡は中期から後期の所産です。

 


三ノ宮古墳群|伊勢原市

 明治30年代には坪井正五郎が調査。昭和の初め頃には360基もの古墳があったと言われています。可能な範囲でめぐります。

 


比々多神社|伊勢原市

 延喜式内社。相模国三宮。

 


三之宮郷土博物館|伊勢原市

 比々多神社が運営する郷土博物館。考古資料としては、登尾山古墳、尾根山古墳、埒面古墳、栗原古墳、下谷戸遺跡などの出土遺物を展示しています。基本無休。

  

48
塚越古墳|平塚市

 4世紀後半に築造された墳丘長40mの前方後方墳。周溝あり。前期の前方後方墳らしく、眺望の優れた場所にあります。

 


五領ヶ台貝塚|平塚市

 関東地方の縄文時代中期初頭の土器型式である五領ヶ台式土器の標式遺跡。コンディションが良いと富士山と大山の両方が望めます。

 


真土大塚山古墳模擬墳丘|平塚市

 真土大塚山古墳は、神奈川県では珍しい三角縁神獣鏡が出土した古墳で、完全になくなっています。破壊される前から形状はぼんやりしていたようで、今となってはもう確かめるすべはありませんが、平塚市博物館によると前方後方墳説を採る研究者が多いとのことです。大きさは43mとの説があります。

 実際に古墳があった場所から少し離れた場所に偽物の「模擬墳丘」があります。これはこれで面白い物体なので訪れます。

 


平塚市博物館|平塚市

 平塚市の歴史について展示解説した博物館です。考古関係では、縄文や古墳の比率は高くなく、むしろ相模国府跡の展示に力を入れています。自然史関係の展示も豊富。9:00~16:30。月曜休館。

 

 

 

参加費

人数に関わらず、お一人様15,000円

※オールカラーのレジュメ(8~12ページ程度)が付きます。

 

キャンセル料と発生時期

キャンセル料は、開催1ヶ月前に発生し、7,500円となります。
※前日・当日のキャンセル料は、15,000円となります。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様

 

参加予定メンバー(1月6日現在)

・ゴンさん
・笠原さん
・まちさん
・たなかさん
・さん太くんのおかあさん

以上、男性1名様、女性4名様。

※ニックネームは掲載の許可を頂いた方のみ掲示します。はじめての参加の方で公開されたくない方は掲載しませんのでご心配は無用です。

 

 





「【募集終了】3/23【日帰り】相模川右岸の前期古墳と国史跡の縄文遺跡 <第175次AICT>」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です