【じっくり解説】2/16【歩き版・日帰り】水子貝塚と柊塚古墳 <第171次AICT>

 

講座概要

 2025年の歩き版第2弾です。

 前回は千葉県でしたが、今回は埼玉県。

 縄文時代前期の水子貝塚には、展示館と資料館という2つの施設があり、資料館に展示している縄文土器のラインナップは素晴らしいです。それを見ていただきながら、土器についてじっくり解説します。また、第1弾に引き続き、貝塚というものが一体何なのか、理解を深めていただきます。

 水子貝塚を訪れる前に、朝霞市の柊塚(ひいらぎづか)古墳を訪れます。柊塚古墳は、6世紀前半に築造された前方後円墳で、埼玉県南部に現存する唯一の前方後円墳です。柊塚古墳出土の埴輪は、朝霞市博物館に展示しているので、そこも併せて見学します。

 なお、第1弾に参加できなかった方でも第2弾の内容が理解できるように何らかの配慮をするつもりですので、第2弾からでも気にせずにご参加ください。

 ※本現地講座は徒歩でめぐりますが、電車も使用します。

 ※開催日前に大規模な積雪があったり、当日荒天が予想される場合はいったん中止にします。天気予報を見て遅くても前日の夕方までに判断します(稲用の方から中止にした場合はキャンセル料はかかりません)

  

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 武蔵編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2025年2月16日(日)

 

集合場所と出発時刻

東武東上線・朝霞駅 改札出たところに9:30までにお集まりください。

※朝霞台駅ではないので注意してください。

 

昼食

東武東上線・朝霞台駅/JR北朝霞駅近辺で自由昼食。

 

解散場所と時刻

東武東上線・みずほ台駅 15:30予定

  

歩程

7.5㎞(遺跡内や博物館内を歩く距離は含まれませんので実質的にはこれ以上の歩程になると思います)

 

主な探訪箇所

 

72
柊塚古墳|朝霞市

 6世紀前半に築造された墳丘長72mの前方後円墳。帆立貝形古墳と考える研究者もいますが、6世紀の埼玉県にはこのような形状の古墳が多く、前方後円墳の一類型として考えることができ、それについては現地講座の際に説明します。

 後円部から木炭槨と粘土槨の2基の埋葬施設がみつかり、木炭槨が埋められた箇所の墳丘上からはほぼ完形の家形埴輪や土師器が出土し、周溝内からも埴輪がみつかっています。

 


岡の城跡|朝霞市

 城主や歴史が不明の中世城郭跡。太田道灌との関連で語られることもありますが、実際のところは分かりません。柊塚古墳から朝霞市博物館に行く途中にあるので寄りますが、今回のテーマとは関係ないので、あんまり気にしないでください。

 


朝霞市博物館|朝霞市

 朝霞市内の遺跡から出土した考古遺物を展示するほか、朝霞市の歴史について広汎に学ぶことができる施設。縄文時代や古墳時代を中心に解説します。

 


水子貝塚資料館|富士見市

 水子貝塚から出土した遺物をはじめとして、富士見市内の遺跡から出土した遺物を展示。

 


水子貝塚展示館|富士見市

 ジオラマやヴィデオによって、水子貝塚についてヴィジュアル的に学ぶことのできる施設。

 


水子貝塚|富士見市

 縄文時代前期の集落跡で環状の貝塚を伴い、埼玉県で最も有名な貝塚の一つといえます。早期と中期の貝塚については、本シリーズの第1弾で解説していますが、その間の前期の貝塚の特徴とは何かを水子貝塚にて解説します。遺跡は水子貝塚公園として整備されており、休日は親子連れで賑わいます。

  

参加費

3,000円
ただし、AICT初めての参加の方は1,000円。あるいは、30歳未満の方は500円。

※オールカラーのレジュメ(8~12ページ程度)が付きます。
※本現地講座は、当日のお支払いでお願いいたします。

 

キャンセル料と発生時期

キャンセル料は、開催1ヶ月前に発生し、参加費の半額となります。
※前日・当日のキャンセル料は、参加費の全額となります(天候不良により稲用の方から中止にした場合は掛かりません)。

 

催行人員

最少は2名様、最大はとくに考えていません。

※ガイディングレシーバーはつきません

 

参加予定メンバー(12月28日現在)

・良おじさん
・早坂さん
・沖永さん
・勝衛さん
・AKさん
・まちさん

他、女性1名様。

以上、男性3名様、女性4名様(合計7名様)。

※ニックネームは掲載の許可を頂いた方のみ掲示します。はじめての参加の方で公開されたくない方は掲載しませんのでご心配は無用です。

 

参加申し込み

 以下のフォームからお問い合わせ、あるいはお申込みをください。また、本ページのコメント欄からでも、すでに稲用のメールアドレスや電話番号をご存じの方は、そちらからでも構いません。

 ※ただし、このフォームは動作が不安定なので、できましたらコメント欄に記入していただけると確実です。

 





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です