【異文化】未定【4日連続】沖縄本島・石垣島・竹富島

※他の現地講座の開催日との兼ね合いで、一旦催行日は未定とさせていただきます(11月8日追記)

 

講座概要

 沖縄と言えば、旧石器時代の人骨が見つかる場所として有名です。とくに港川人は有名で、港川人が見つかった場所は昨年、公園として整備が完了しました。また、あまり知られていませんが、沖縄本島にも縄文遺跡があります。

 一方、石垣島は沖縄本島とは違う文化が栄え、土器の様相は台湾やフィリピンのものと近いと言われています。現代は沖縄県一つにくくられている地域ですが、大きく違う2つの文化を楽しみましょう。

 なお、本現地講座は離島ですので、予定通りの行程にならないことがあります。出発してしまったら後戻りはできませんので、現地で臨機応変に動くことをご了承ください。

 また、下記の行程はある種のモデルコースとして考案しました。参加者の希望により、4日間の中で柔軟に探訪先を決めることができます。2名様の申し込みがあった時点で、その方々の意見をお聴きして調整します。つまりは、早く申し込んでくださった方の意見が尊重されます。

 ※本現地講座は自動車を使用します。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る
その他中世琉球王朝

 

開催日

2024年2月15日(木)~18日(日)

 

集合場所と出発時刻

羽田から石垣島への直行便があるため、それに乗ることを前提にし、石垣島に集合とします。

・ANA089(全日空) 羽田08:05 → 石垣11:30

 

移動のための飛行機

3日目の朝、石垣島から沖縄本島に移動するため、以下の飛行機もお取りください。
※ただし、お客様のリクエストによって行程を考えた際に、移動のための飛行機の時間を変更する場合がありますので、最終的に決定した時点でお取りください。

・ANA1706(全日空) 石垣9:10 → 那覇10:05

 

宿泊場所

1泊目:石垣市美崎町周辺でお取りください(「ホテル ミヤヒラ」やその周辺のホテル)
2泊目:同上(連泊がよいと思います)
3泊目:那覇市中心部でお取りください

※ホテルをどうしてよいか分からない場合はご相談ください。

  

解散場所と帰着時刻

那覇空港
帰りの飛行機は以下の便あるいはそれ以降の便をお取りください。

・ANA474(全日空) 那覇18:35 → 羽田20:50
 

   

主な探訪箇所

※以下は必ず訪れる場所です(参加希望者からのリクエスト歓迎です)。

 

【1日目】

 竹富島内を歩いてめぐります。牛車も楽しいですよ。乗るかどうかは、参加者の皆さまと相談させて決めさせていただきます。

 
 

 


竹富島ゆがふ館|竹富町

 竹富島のビジター施設です。

 

 


赤山丘|竹富町

 壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落ち武者がこの地へやってきて、「赤山王」と称し、島内を統一して支配者となったという伝承が残っています。赤山丘は赤山王の要害(城)とされています。

 

 


赤山王の墓|竹富町

 あまり観光客は訪れないと思いますが、赤山王の墓もちゃんと存在します。

 

 


新里村遺跡|竹富町

 花城井戸(ハナクンガー)という井戸の東側の集落は12世紀末から13世紀の頃の集落で、面白いことに、赤山王がやってきた頃と時代が合います。井戸の西側は、14世紀に形成された集落です。

 

 


安里クヤマ生誕地|竹富町

 沖縄民謡の代表曲ともいえる「安里屋ユンタ」の主人公・安里クヤマの生誕地です。

 

 


安里クヤマの墓|竹富町

 安里クヤマの墓。

 

 


清明御嶽(マイヌオン)|竹富町

 

 


西塘御嶽(ニシトウオン)|竹富町

 

 


世持御嶽(ユームチオン)|竹富町

 

 


小城盛(クスクムイ)|竹富町

 

 

【2日目】

 1日かけて島内を一周して遺跡めぐりをします。以下に挙げた場所以外にもリクエストがあればどうぞ。

 


石垣市立八重山博物館|石垣市

 石垣島の歴史を知るには何はともあれここからです。土器や石器などもありますが、民俗関係もとくに興味深いものが展示されています。

 
 

 


大石御嶽とオヤケアカハチ之像|石垣市

 琉球王国は当然ながら琉球統一の過程に多くの抵抗にあっていますが、その抵抗勢力の一つが石垣島の豪族・オヤケアカハチです。戦いは西暦1500年のことでした。オヤケアカハチは現在でも現地の人びとから信仰を集めています。

 
 

 


フルスト原遺跡|石垣市

 15世紀頃の集落跡で、石垣によって区画されています。

 

 


出雲大社先島本宮|石垣市

 なんと、石垣島にも出雲大社があります。

 

 


川平貝塚

 鳥居龍蔵も発掘に来ています。

 

 

川平湾のグラスボート乗船

 遺跡ではないですが、こういうのも楽しいですよ(参加者の希望により乗船するかどうか決めます)。

 
 
 

 

【3~4日目】

 沖縄本島の遺跡をめぐります。
 


サキタリ洞遺跡|南城市

 ガンガラーの滝と呼ばれています。2万3000年前の最古の釣り針が見つかった遺跡で、現在も発掘作業が継続中です。もしかすると、当日最新の考古情報を知ることができるかもしれません。なお、見学には、ガイド付きのツアーに申し込む必要があり、2,500円を別途お支払いください。

 
 
港川遺跡が望めます

 


港川遺跡|八重瀬町

 有名な港川人が見つかった遺跡です。

 

 


八重瀬町立具志頭歴史民俗資料館|八重瀬町

 港川遺跡をはじめとした町内の遺跡について解説しています。

 

 


那覇市歴史博物館|那覇市

 古代の展示は無く、琉球王家関連の展示です。

 
 

 


沖縄県立埋蔵文化財センター|西原町

 沖縄の考古遺物を見るにはここが一番です。

 
 

 


沖縄県立博物館・美術館|那覇市

 沖縄県の歴史や自然を総合的に理解するためにはここ。

 
 

 


仲原遺跡|うるま市

 縄文時代晩期の集落跡。普段皆さんがよく見ている本土の縄文集落との違いを楽しんでください。

 
 

 


首里城|那覇市

 やはり首里城は行くべきでしょう。着々と復興が進んでいます。

 

 


王陵|那覇市

 

 

参加費

2名様参加の場合 ・・・ 120,000円
3名様参加の場合 ・・・ 110,000円
4名様参加の場合 ・・・ 100,000円
5名様参加の場合 ・・・ 90,000円

 

キャンセル料と発生時期

キャンセル料発生日は、開催3ヶ月前で、60,000円とさせていただきます。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様

 

参加予定メンバー

男性1名様(あと1名様の参加で催行決定)

※ニックネームを教えていただいた方のみ掲示します。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です