講座概要
福岡県には素晴らしい装飾古墳が数多く残っています。ただし、それらの大部分は年に数日の特別公開日にしか見ることができません。
本現地講座では、秋に実施される筑後川流域の石室公開日に合わせて開催します。その中には装飾古墳以外の石室も含まれますが、普段は見られない古墳ですから滅多にないチャンスです。
10月の遠賀川流域の装飾古墳一斉公開日の翌週の土曜日あるいは日曜日にやっているため、それに合わせて日程を決めました。
万が一、催行日に一般公開がされなかった場合(あるいは事前にそれが分かった場合)も、中止にはせず、最善を尽くして催行させていただきます。
※本現地講座は自動車でめぐります。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる | |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 筑前・筑後編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
開催日
2024年10月25日(金)~27日(日)
集合場所と出発時刻
福岡空港の1階到着ロビーの「到着口/北」の前辺りに、10時10分までにお集まりください(10月16日追記)。
1階到着ロビーの全体図に関しては、こちらをご覧ください。
※福岡空港の到着口は、北と南があり、飛行機によっては南に到着することもあるのでご注意ください。
※全員集合後、空港の外にあるレンタカー専用送迎場まで歩いて移動し、そこで送迎車に乗り込みレンタカー屋まで行き、レンタルの手続きをしたのち、探訪開始となります。
ちなみに、参考としてレンタカー専用送迎場の場所はこちらになります。
以下の飛行機があります(2023年10月現在)
・ANA241便 羽田空港7:25発 福岡空港9:20着
・JAL307便 羽田空港8:00発 福岡空港9:55着
宿泊場所
未定
解散場所と帰着時刻
福岡空港に18時00分までに戻る予定です。
帰りの飛行機は、19:00以降の便をご予約下さい。
探訪箇所
筑後川流域の装飾古墳の一斉公開は、毎年ラインナップが変わります。
2023年は以下ですが、例年、10月になってから正式発表となります。

以下は、2023年10月にAICTで実施した際の予定探訪地です(実際は多少違いました)。
【1日目】

五郎山古墳館|筑紫野市
残念ながら現在は本物の石室には入れなくなっているのですが、古墳館でレプリカを鑑賞してください。レプリカですが素晴らしいですよ。


35
五郎山古墳|筑紫野市
石室の見学はできないとはいえ、無視して通るわけにはいきませんので、墳丘だけは見ます。


九州歴史資料館|小郡市
太宰府に関する展示がメインですが、現在は馬具の特別展を開催しているので寄ります。


45
仙道古墳|筑前町
径45mの比較的大型の円墳。本来は横穴式石室を公開するはずだったのですが、今年は大雨の被害のため公開しないそうです。ただし、現地には実物大のレプリカがあるので、それを見に行く価値はあると思うので行きます。


70
堤当正寺古墳|朝倉市
未盗掘の可能性が高く主体部の調査は行われていません。5世紀中頃の古墳なので装飾古墳ではないと思いますが、最古級の装飾古墳だったりして。

貸し椀の穴古墳|朝倉市
詳細不詳の古墳ですが、見事な横穴式石室に入れる(ようです)。

吉井歴史民俗資料館|うきは市

浮羽歴史民俗資料館|うきは市
70
重定古墳|うきは市
石室未公開。
30
塚花塚古墳|うきは市
石室未公開。
50
西ノ城古墳|うきは市
3世紀後半に築造された双方中円墳という超レアな古墳。普通に考えたら、吉備や讃岐との関連が考えられますが、さてどうでしょう。いろいろ想像できて面白いですね。
【2日目】

小迫辻原遺跡|大分県日田市
少しだけ大分県にも行きます。小迫辻原遺跡では、日本最古(4C前半)の方形環濠建物跡が検出されました。説明板があるのみですが行きます。

久津媛神社|大分県日田市
久津媛(ひさつひめ)は在地の豪族で景行天皇の九州遠征の際に帰順しました。小迫辻原遺跡と併せて考えると、日本書紀の記述も真実味を帯びてこないでしょうか。

ダンワラ古墳跡(ダンワラ遺跡)|大分県日田市
出土した鉄鏡は卑弥呼が魏から下賜された「銅鏡百枚」の1枚と考える研究者がいます。鉄鏡であっても、他の鏡と併せて「銅鏡」と称されたというわけです。
28.7
ガランドヤ1号墳|大分県日田市
日田市の誇る装飾古墳もこの日が公開日なので見ますよ。もちろん予約済みです。


23
ガランドヤ2号墳|大分県日田市
2号墳は石室の公開はありませんが墳丘は見ます。


32
楠名古墳|うきは市
玄室より前室の方が広いという極めて珍しい横穴式石室を備えた古墳。見学予約済みです。
95
月岡古墳|うきは市
今年の公開古墳の1基。横穴式石室の見学をします。
74
日岡古墳|うきは市
同じく今年の公開古墳の1基。横穴式石室の見学をします。
91
塚堂古墳|うきは市
装飾古墳ではありませんが、日岡古墳や月岡古墳と三兄弟のようなものなので無視するわけにはいきません。築造時期は、中期との説もあります。
80
長田大塚古墳|朝倉市
地元で卑弥呼の墓と言い切っている古墳。
いいぞやれやれー!

山後山古墳群|朝倉市
玄室の平面形が丸い横穴式石室が見られる群集墳でどんどん破壊されていっているようなので早めに見に行った方が良いでしょう。
40+
狐塚古墳|朝倉市
石室奥壁や側壁に線刻で船・人物・動物などが描かれています。
30
下馬場古墳|久留米市
この日は、石室が公開されます。
60
浦山古墳|久留米市
内側に装飾のある石棺に入ることができます。基本的にはいつでも入れるのですが、一斉公開日当日は、解説員がいます。


33
花立山穴観音古墳|小郡市
常時石室が開いているのですが、この日は解説員がいます。線刻系の装飾古墳です。

38.8
焼ノ峠古墳|筑前町
九州では前方後方墳はそれほど造られていませんが、その数少ない中でも特に整備状況の良い古墳で、眺望も素晴らしいです。万人受けする古墳なので、クラツーでも案内したことがありました。

【3日目】

珍敷塚古墳|うきは市
石室は現在公開停止中です。
13
原古墳|うきは市
もしかすると奥壁の装飾壁画が見られるかもしれません。

鳥船塚古墳|うきは市
15
安富古墳|うきは市
多分、石室に入れると思います。

森部平原古墳群|久留米市
103
田主丸大塚古墳|久留米市
今回訪れる古墳の中では最大です。非常に景観が優れており、王者の風格もバッチリ。

今回の現地講座では、過去にクラツーで私が案内したことのある場所は、焼ノ峠古墳と田主丸大塚古墳だけです。
18
寺徳古墳|久留米市
もしかすると、来年の公開はこの古墳の番かもしれません。


19
中原狐塚古墳|久留米市
ある意味でビックリするような外見の古墳です。


20
前畑古墳|久留米市
石室に入れると思います。
23.7×22.9
祇園山古墳|久留米市
卑弥呼の墓か!?

礫山古墳|久留米市
覆屋の中に石枕が作りつけられた4基の磐棺があります。

高良大社|久留米市
比較的上まで車で行けます。素晴らしい眺望ですよ。

これが邪馬台国の風景かも!

そして筑紫君磐井も見た風景です。

高良山神籠石|久留米市
文献に出てこない古代山城です。
卑弥呼の館?それとも筑紫君磐井の居城?

時間の関係で山の中を歩き回ることはせず、高良大社社殿近くの石列を見るにとどめます。
50
日輪寺古墳|久留米市
石室も見学します。
100+
御塚古墳|久留米市
三重の周溝を備える帆立貝形古墳。規模は、三重県の女郎塚古墳と並んで、帆立貝形では全国4位です。石人らしきものも見つかっているそうで非常に興味深い。

55
権現塚古墳|久留米市
二重周溝を備える九州屈指の大型円墳。


玉垂宮|久留米市
【予備】
上述しただけでも43ヶ所ですから、これ以上は無理かもしれませんが、以下は、当日の状況によってはもしかしたら訪れることができるかもしれない場所です。

烏帽子塚古墳跡|久留米市
墳丘隠滅。元々は258mの前方後円墳だったというが、それが事実だとするとヤバい。

高良御廟塚|久留米市
20mの円墳。高良玉垂命の墓とされる。弥生墳丘墓か。
24
赤坂古墳|佐賀県鳥栖市
九州では珍しい前方後方墳にして、九州最古級の古墳。
83
剣塚古墳|佐賀県鳥栖市
比較的大型の後期前方後円墳。
20
ヒャーガンサン古墳|佐賀県鳥栖市
装飾古墳。
42
田代太田古墳|佐賀県鳥栖市
装飾古墳。石室は公開していない。

安永田遺跡|佐賀県鳥栖市
九州で初めて銅鐸の鋳型が発見された弥生時代の青銅器工場跡。
参加費
2名様の場合、65,000円
3~5名様の場合、60,000円
キャンセル料と発生時期
キャンセル料は、開催2ヶ月前の8月25日に発生し、32,500円となります。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様
参加予定メンバー()