講座概要
北海道の中でも、オホーツク文化という独自の文化が栄えた道東地方をめぐります。縄文、続縄文、擦文、オホーツクの各文化を楽しんでいただき、北の地の民族の興亡に思いを巡らせてみてください。
なお、現地に行くための飛行機の便が非常に少なく、このページを作成した段階で、下記の往復の飛行機は取りづらくなっています。そのため、最少催行人員に達した段階で、再度、どの空港を使うのがベストが調べて、なるべく早くチケットを購入できるようにしたいと思います。
大雑把な行程(めぐる順番)はその際に決まりますので、同時に宿泊する都市も決まります。
※本現地講座は自動車を使用します。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
◎ | 縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る | |
古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 | |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る | |
◎ | その他 | 続縄文文化、擦文文化、オホーツク文化 |
開催日
2024年6月20日(木)~23日(日)
集合場所と出発時刻
釧路空港集合
以下のいずれかの便で来てください。
・ANA4771(全日空) 羽田7:40 → 釧路9:15
・JAL541(日本航空) 羽田7:55 → 釧路9:30
宿泊場所
1泊目:
2泊目:
3泊目:
※ホテルをどうしてよいか分からない場合はご相談ください。
解散場所と帰着時刻
釧路空港解散
以下の便に乗れるように空港に戻ります。
・ANA4774(全日空) 18:30 → 20:20
主な探訪箇所
※以下は必ず訪れる場所ですが、まだ増えます(参加希望者からのリクエスト歓迎です)。

白滝遺跡群


遠軽町埋蔵文化財センター
昨年、国宝になった白滝遺跡群出土の黒曜石製石器が展示してあります。



白滝ジオパーク交流センター


オムサロ台地竪穴群
縄文、続縄文、オホーツク、擦文の各文化期の住居跡が200軒以上残っています。



シブノツナイ竪穴住居群
主として擦文文化期の集落跡。牛の放牧が行われていなければ遺跡内が見学できます。


ところ縄文の森


ところ遺跡の館
道東の土器が知りたければここです。たまりません。



ところ埋蔵文化財センター


東京大学常呂資料陳列館
こちらもまた土器の宝庫。楽しすぎ。



常呂遺跡
縄文晩期、続縄文、オホーツク、擦文の各文化期の竪穴住居跡が2500軒以上!現在でもナチュラルな竪穴が無数に残っています。穴に入って楽しみましょう。


常呂貝塚
縄文時代中期の貝塚。


モヨロ貝塚
オホーツク文化の集落跡。

住居の平面形からして違いますし、部屋の奥にクマの頭蓋骨を重ねて祀っています。


モヨロ貝塚館
オホーツク文化を知るためには必ず訪れるべき施設です。



北海道立北方民族博物館




北斗遺跡|釧路市

参加費
2名様参加の場合 ・・・ 100,000円
3名様参加の場合 ・・・ 90,000円
4名様参加の場合 ・・・ 85,000円
5名様参加の場合 ・・・ 80,000円
キャンセル料と発生時期
キャンセル料発生日は、開催3ヶ月前で、50,000円とさせていただきます。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様
参加予定メンバー
※ニックネームを教えていただいた方のみ掲示します。