講座概要
日本は百済滅亡後の白村江の戦いで敗退し、唐・新羅の本土進攻に備える必要が出てきました。そのタイミングで西日本各地で急遽構築されたのが古代山城(こだいさんじょう)です。
対馬へは行かず、本土のみの参加も可能なように行程を考えます。
※本現地講座は自動車を使用します。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる | |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る |
古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 | |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る | |
その他 |
開催日
2024年5月23日(木)~26日(日)
対馬に参加しない方は、5月24日(金)~26日(日)
集合場所と出発時刻
未定
宿泊場所
1泊目:対馬厳原
2泊目:博多駅周辺
3泊目:博多駅周辺
解散場所と帰着時刻
福岡空港に18時までに戻ってきます。
主な探訪箇所

金田城|長崎県対馬市
仮想敵が真っ先に攻撃してくることが予想される対馬に築城された古代山城。

大野城|福岡県大野城市ほか
日本100名城。大宰府防衛の要の一つ。見事な石垣が見られます。


水城|福岡県太宰府市ほか
大宰府周辺には水城という土塁と堀が築かれました。複数個所で確認できますが、厳選して探訪します。


基肄城|福岡県筑紫野市・佐賀県基山町
大野城と並んで大宰府防衛の要。

怡土城|福岡県糸島市
今回訪れる他の古代山城とは時代が異なり奈良時代の築城です。築城者は、奈良時代きっての天才軍師・吉備真備(きびのまきび)です。

鞠智城|熊本県山鹿市・菊池市
大宰府の南側を護るために築城されました。


鞠智城・温故創生館


参加費
4日間参加 ・・・ 90,000円
対馬を除く3日間参加 ・・・ 65,000円
キャンセル料と発生時期
キャンセル料発生日は、開催1ヶ月前で、参加費の半額とさせていただきます。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様
参加予定メンバー
※ニックネームを教えていただいた方のみ掲示します。