【新規】4/19~21【3日連続】石見の歴史

 

講座概要

 島根県と言えば出雲国に注目が集まりがちですが、石見国にも興味深い歴史が眠っています。スクモ塚古墳は、2022年11月の発表で、松江市の山代二子塚古墳を抜いて、島根県で最大の古墳であることが分かりましたが、このような新たな発見があることから想像できる通り、石見国の歴史の魅力は奥深いものがあるといえるでしょう。 

 ※本現地講座は自動車を使用します。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る
その他戦国期~近世の石見銀山と城郭

 

開催日

2024年4月19日(金)~21日(日)

 

集合場所と出発時刻

萩・石見空港
羽田空港から乗ってくる方は、以下の便に乗って来てください。

・ANA725(全日空) 羽田08:40 → 萩・石見10:25

空港に到着後、トイレなどを済ませて到着ロビー正面のレンタカーカウンターへお越しください。
便が遅れたりしない限りは、10時40分に出発します。

 

宿泊場所

1泊目:益田駅近く
2泊目:江津駅近く

※ホテルが少ない地域ですので、駅近くで取れない場合は、多少離れていても車で送迎いたします。

  

解散場所と帰着時刻

萩・石見空港
帰りの飛行機は以下の便をお取りください。

・ANA728(全日空) 萩・石見18:20 → 羽田19:50
 

   

主な探訪箇所

※以下は必ず訪れる場所で、これ以上増えます(参加希望者からのリクエスト歓迎です)。

 

【1日目】

 


津和野城跡|津和野町

 日本100名城。標高362メートルの霊亀山(れいきさん)の上に築かれた山城で、まさに「天空の城」の佇まい。比高差は約200mありますが、リフトを使って行けば麓から歩いて登らなくて済みます。元は中世城郭ですが、江戸初期に坂崎直盛によって高石垣の近世城郭に生まれ変わりました。

 


津和野町郷土館|津和野町

 火曜休館。考古遺物の展示もあり、縄文関係もあります。

 

【2日目】

 

96
スクモ塚古墳|益田市

 島根県最大の前方後円墳。葺石や埴輪を備え、4世紀後半には石見国にヤマト王権の前方後円墳と同等の大型前方後円墳が築造されたように思えますが、実態はどうでしょうか?現地で実際の古墳を見て確認してみましょう。

 

76
周布古墳|浜田市

 石見国内で2番目に大きい前方後円墳。石見では中期にこの大きさの前方後円墳を築造しており、出雲とは異なる様相を呈しています。

 


伊甘神社|浜田市

 石見国総社。石見国庁跡といわれ、境内には国府跡の石碑が建っています。

 


浜田市浜田郷土資料館|浜田市

 浜田市内の歴史を広く紹介する施設。

 

【3日目】

 


さんべ縄文の森ミュージアム|大田市

 火曜日休館。地下展示棟に、三瓶火山の活動によって地下に埋もれた縄文時代の三瓶小豆原埋没林が展示してあります。

  公式サイトはこちら

 


石見銀山|大田市

 中世末頃から近世初頭にかけて創業した我が国最大の銀山。戦国時代には大内氏と尼子氏によって争奪戦が繰り広げられたため城郭遺構もあります。広大で見どころが多いため、現地のツアーへの参加検討も含めて参加者皆様と詳しい行程を詰めたいと思います。

  

 

参加費

2名様・・・70,000円
3名様・・・60,000円

  

キャンセル料と発生時期

キャンセル料発生日は、開催1ヶ月前で、30,000円とさせていただきます。

 

催行人員

最少は2名様、最大は3名様(レンタカーの都合上)

 

参加予定メンバー



※ニックネームを教えていただいた方のみ掲示します。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です