【古墳】4/6~7【2日連続】装飾古墳・虎塚古墳と常陸の古墳めぐり <第N次 AICT>

 

講座概要

 著名な装飾古墳である虎塚古墳は、毎年春と秋に公開されます。それに合わせて日程を考えました。例年の状況を見ると、この日程で大丈夫なはずです。もし、外れた場合は、それが早めに分かったときは参加者の皆様にご相談させていただきます(現地講座自体を中止することもあります)。

 全部というわけではありませんが、常陸を代表する古墳を一気に見ます。古墳ばっかり見る現地講座ですよ。

 ※本現地講座は2022年2月と4月に行った常陸の現地講座と行程の大部分が重複します。
 ※本現地講座は車を使用します。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 常陸編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2024年4月6日(土)~7日(日)

 

集合場所と出発時刻

JR石岡駅の東口ロータリーの先にあるファミリーマートに9時40分までにお集まりください。
※駅前は他に目立つものがないため行けば分かると思います。

品川駅8:15発 石岡駅9:27着 特急ときわ53号勝田行きが便利です。
途中、東京、上野、柏、土浦に停車します。

  

宿泊場所

水戸駅から徒歩圏でお取りください。

 

解散場所と帰着時刻

石岡駅18:14発 品川駅19:12着 特急ときわ78号品川行きに乗車できるように石岡駅に戻ります。
※帰りの切符は、乗車前に券売機で買っても間に合うと思います。

 

探訪箇所

 

56.5
虎塚古墳|ひたちなか市

 

 

十五郎穴横穴墓群|ひたちなか市

 国史跡になりました。

 

 


ひたちなか市埋蔵文化財調査センター|ひたちなか市

実物大レプリカ

 


吉田古墳|水戸市

 珍しい八角墳。

 

 

72
玉里舟塚古墳|小美玉市

 

 

70
雷電山古墳|小美玉市

 

 

89.5
権現山古墳|小美玉市

 

 

83
滝台古墳|小美玉市

 

 

53
桃山古墳|小美玉市

 

 

50
妙見山古墳|小美玉市

 

 


小美玉市玉里資料館|小美玉市

 

 


小美玉市小川資料館|小美玉市

 

 

85
三昧塚古墳|行方市

 

 

55
丸山古墳|石岡市

豊城入彦の墓の伝承がある前方後方墳。

 

35
二子塚古墳|石岡市

横穴式石室の開口部は見えているが入室はできない。

 

46
長堀2号墳|石岡市

 

58
佐自塚古墳|石岡市

 

186
舟塚山古墳|石岡市

 関東・東北で2番目の規模を誇る前方後円墳。

 

 

96.6
府中愛宕山古墳|石岡市

 

 

牛伏古墳群

 

 

29.4
姫塚古墳|大洗町

 3世紀中頃~後半に築造された、茨城県内で最古級の古墳。現在見ることができる墳丘の形状と実際の形状はかなり異なるため、説明板の図をよく見ながら往時の様子を想像してみよう。

 

 

103.5
日下ヶ塚古墳|大洗町

 坊主山古墳に続いて4世紀末に築造された墳丘長103.5mの大型前方後円墳。ただし、前方部は土取りのためにかなり破壊されている。

 

 

88
車塚古墳|大洗町

 4世紀代に築造された径88mの大型円墳。全国的に見てもこれだけの大きな円墳はあまりない。

 

 

参加費

参加者が2名様の場合、お一人様40,000円
同3~5名様の場合、お一人様35,000円

  

キャンセル料と発生時期

キャンセル料は、開催1ヶ月前の3月6日に発生し、20,000円となります。
前日・当日のキャンセル料は、40,000円です。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様

 

参加予定メンバー()





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です