
※日程を変更しました(11月8日追記)
講座概要
山口県の古代は、東側の吉備や出雲勢力と西側の北部九州勢力に挟まれて、あまりパッとしない印象がありますが、有名な弥生時代の墓地である土井ヶ浜遺跡や、海を見下ろす柳井茶臼山古墳など、興味深い遺跡や素敵な遺跡が豊富な場所です。
2世紀の時点では、吉備や出雲がとくに優勢でしたが、依然として北部九州も大きな勢力を保っていました。山口県はちょうど両勢力の緩衝地帯ともいえる地域ですが、邪馬台国時代あるいは卑弥呼登場前夜、山口県域にはどのような政治勢力があって、どのような動きをしたのか、そしてヤマト王権発足後にはどういう立ち位置にあったのか、そういったことも探っていきましょう。
なお、当初は中世関係も訪れようと思いましたが、計画を変更し、古代史に注力します。なお、卑弥呼は山口県出身との説があります(11月1日追記)。
※季節柄、山奥の遺跡など、雪の状態によっては探訪できない箇所が発生する可能性がありますが、その点はご了承ください。
※本現地講座は自動車を使用します。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる | |
◎ | 弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 周防・長門編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
開催日
2024年2月23日(金・祝)~25日(日)
集合場所と出発時刻
山口宇部空港
羽田空港から乗ってくる方は、以下のいずれかの便に乗って来てください。
・ANA3811(全日空) 羽田07:25 → 山口宇部09:15
・JAL291(日本航空) 羽田07:30 → 山口宇部09:20
空港に到着後、トイレなどを済ませて空港レンタカー受付カウンターの前においでください。
便が遅れたりしない限りは、目安としては9時40分に出発します。
※三連休の初日ですので、搭乗券は早めにお買い求めください(11月8日追記)。
新幹線でいらっしゃる方は、山陽新幹線厚狭駅集合とします。
集合時間は、10:20としますが、ダイヤの都合でどうしても微妙に遅れる場合は稲用までご確認ください(11月18日追記)。
宿泊場所(11月18日追記)
1泊目:下関駅近くでお取りください
※稲用は、HOTEL AZ 山口下関店(公式サイトからの申し込みで、朝食込み4950円)です。下関駅から車で30分くらいですが、ここを予約される場合は送迎します(その代わり翌日の出発はその分早いです)。
2泊目:徳山駅近くでお取りください
※稲用は、HOTEL AZ 山口徳山店(公式サイトからの申し込みで、朝食込み4950円)です。駅から近いです。
解散場所と帰着時刻
山口宇部空港
以下のいずれかの便に乗れるように、18時までには空港に着くようにします。
・JAL486(日本航空) 山口宇部19:15 → 羽田20:40
・ANA540(全日空) 山口宇部20:15 → 羽田21:45
新幹線の方は、厚東駅までお送りします。時刻はご相談ください(11月18日追記)。
主な探訪箇所
※以下は必ず訪れる場所です。
90
柳井茶臼山古墳|柳井市
綺麗に整備された前期の前方後円墳で、海が望める素敵な立地です。大きさは県内3位。


27.5×35
国森古墳|田布施町
4世紀初頭の方墳で、山口県内最古級の古墳と説明されますが、4世紀初頭が最古級ということはいったいどういうことでしょうか。3世紀後半に遡るのではないかと想像しますが、その辺は遺物をきちんと見てみないと評価できないでしょう。
15
後井1号墳|田布施町
山口県最大級の横穴式石室を備えた終末期古墳です。

田布施郷土館|田布施町
田布施町内から出土した遺物が展示してあります。なお、田布施町は「古墳の里」を標榜していますよ。
120
白鳥古墳|平生町
山口県最大の前方後円墳。柳井茶臼山古墳もそうですが、ヤマト王権が瀬戸内海沿いに与党を増やしていった過程を追うことができる古墳です。
30
神花山古墳|平生町
こちらもまた海を臨む古墳です。小型の前方後円墳で、主体部の箱式石棺からは20代の女性の骨が見つかっています。

平生町歴史民俗資料館|平生町


45
大日古墳|防府市
横穴式石室に入ることができます。

土井ヶ浜遺跡|下関市
「土井ヶ浜人」と呼ばれることのある300体以上の人骨が出土した弥生時代の遺跡で、よくある集落跡というよりかは、主として埋葬跡(集団墓跡)です。人骨からは殺傷痕が検出されています。

土井ヶ浜遺跡の最大の特徴である大量の人骨検出状況をレプリカで再現した展示が圧巻です。

非常に生々しい。


ここでは、124号人骨がスターです。
124号人骨からは14個もの石鏃(矢じり)が検出されました。これはどの部分に矢が刺さっていたかのイメージ。


邪馬台国時代の「倭国乱」と果たして関係があるものかどうかは、現地で確かめてみてください。

土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム|下関市
その名の通り、土井ヶ浜遺跡について詳しく説明したミュージアムですが、敷地入口に大きな貝のオブジェがある通り、貝に拘った展示であることも特徴の一つです。





もちろん土器の展示もありますよ。

北部九州地方や四国地方と似ているか似ていないか。土器から文化交流はうかがえるかどうか。山口県地方の土器の特徴を観察してみてください。
75
仁馬山古墳|下関市
4世紀後半に築造された墳丘長75mの前方後円墳で、山口県西部地方では最大規模です。4世紀後半にもかかわらず、下関市域では最古級の古墳です。こういった古墳造営の開始時期の遅さが下関市域の特徴と言えます。


忌宮神社(豊浦宮跡・長門国府跡推定地)|下関市
仲哀天皇が熊襲を討つために滞在した豊浦宮跡と伝わっています。長門国の二宮。
-1024x683.jpg)

綾羅木郷遺跡の墳丘墓|下関市
国史跡・綾羅木郷(あやらぎごう)遺跡に隣接して弥生墳丘墓もあります。長門の弥生墳丘墓とはどのようなものでしょうか。

39.7
若宮古墳|下関市
5世紀中頃に築造された墳丘長39.7mの前方後円墳です。前方部2段、後円部3段の段築で、埴輪が並び葺石が施されていましたので、ヤマトの標準的な古墳と言えるでしょう。ただ、そんな中でも在地の特徴も残っているかもしれません。

13.6
岩谷古墳|下関市
6世紀後半に築造された径13.6mの円墳の移築です。

石室に入ることができますよ。
さて、畿内の石室と北部九州の石室のどちらに似ているでしょうか。それともオリジナリティーが高い石室でしょうか。



下関市立考古博物館|下関市
国史跡・綾羅木郷遺跡に隣接した考古遺物が充実した博物館です。



中ノ浜遺跡|下関市
弥生前期から中期初頭の埋葬遺跡。土壙墓、箱式石棺墓、甕棺墓や集骨葬群があり、花崗岩の風化した砂で埋葬を覆ったり、手を切断したり、二枚貝の1枚を埋葬上に安置するなど、興味深い埋葬儀礼の形跡があります。少しだけ整備されており、復元された墓域が見学できます。
58
長光寺山古墳|山陽小野田市
4世紀後半に築造された長門最古級の前方後円墳。これまた4世紀後半で最古級というのはいったいどういうことでしょうか。

朝田墳墓群|山口市
弥生時代から古墳時代後期までの墳墓群。弥生時代の集団墓から古墳時代の特定個人のための墓への変化の過程を一か所で見ることができます。公園として整備されています。

石城山神籠石|光市
神籠石系と呼ばれる古代山城跡。山の上までは車で行けます。結構広いので、当日のコンディションや参加者の状態を見て、無理のない範囲を歩きます。

穴観音古墳|萩市
山口県の日本海側は古墳が少ないのですが、そんな中で貴重な古墳です。形状が独特で、横穴式石室の上に四角い墳丘を築いた方墳で、石見地方の独特な墳丘形態です。山口県ではここを含め3か所しか残っていません。

壇ノ浦古戦場|下関市
リクエスト多数のため探訪します。この場所で九州の近さを実際に見ていただくのも良いかと思います。

参加費
2名様参加の場合 65,000円
3~5名様参加の場合 60,000円
キャンセル料と発生時期
キャンセル料発生日は、開催3ヶ月前の11月23日で、32,500円とさせていただきます(11月8日追記)。
※前日・当日のキャンセル料は、65,000円となります。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様
参加予定メンバー(11月24日現在)
・球根さん
・勝衛さん
・まだらさん
・沖永さん
・しらちゃん
女性4名様、男性1名様
※ニックネームを教えていただいた方のみ掲示します。
参加申し込み
以下のフォームからお問い合わせ、あるいはお申込みをください。また、本ページのコメント欄からでも、すでに稲用のメールアドレスや電話番号をご存じの方は、そちらからでも構いません。