【古墳】2/3【日帰り】下野型古墳と巨大円墳 <第次AICT>

日程を変更しました(12月24日追記)

 

講座概要

 栃木県は、下野地方と那須地方で文化の違いがありますが、下野地方では、古墳時代後期には、いわゆる「下野型」と呼ばれるテラス部分が異様に広く、前方部に埋葬主体がある古墳が多数作られました。また、後期には大型円墳を多数造った全国的に見ても珍しい地域です。今回はそんな独特な古墳たちを楽しんでいただきます。

 なお、栃木県における大きさベスト3の古墳をすべてめぐります。

 ※今年の5月に開催した現地講座と同じ内容です。

 ※本現地講座は車を使用します。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 下野編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2024年2月3日(土)

 

集合場所と出発時刻

小山駅 10時出発

小山駅 東口の一般車乗降場(一般車が列になって一時停止している場所)に10時までにお集まりください。
分かりやすい場所なので迷わないと思いますが、分からなかった場合はお電話ください。

   

解散場所と帰着時刻

小山駅に17時30分までに戻ってきます。

  

探訪箇所

  

124.8
琵琶塚古墳

 栃木県で2番目に大きな古墳です。現在は墳丘の樹木はありません。

現在は墳丘上の樹木はありません

 

120.6
摩利支天塚古墳

 栃木県で3番目に大きな古墳です。

 


国史跡摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館

 

127
吾妻古墳

 墳丘長127mを誇る栃木県最大の前方後円墳です。

 

吾妻古墳の石室の玄門石と天井石

玄門石は、関東では下野の古墳独特な主体部パーツ。ルーツはどこだと思いますか?

 

富士山古墳

径86メートルの巨大円墳です。

 

82
車塚古墳

こちらも径82メートルの巨大円墳で、しかも2重堀が残っており、まるで山城の様な佇まい。そして、石室に入れます。

 

 


壬生町立歴史民俗資料館

 車塚古墳から出土した日本最大級の家形埴輪も見られます。

 


しもつけ風土記の丘資料館

 

ランチ

 ランチは、「手打ちうどん 田舎や」で、うどんを食べる予定。冬なので鍋焼きうどんが良いかも(万一やっていない場合はご了承ください)。

この鍋焼きうどんは白味噌ヴァージョンですが、赤味噌もあります。
いわゆるオーソドックスな武蔵野うどんも美味しいです。

 

参加費

2名様の場合、18,000円
3~5名様の場合、15,000円

  

キャンセル料と発生時期

キャンセル料は、開催1ヶ月前の11月24日に発生し、9,000円となります。
前日・当日のキャンセル料は18,000円となります。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様

 

参加予定メンバー(10月26日現在)

・まだらさん

※ニックネームは許可を頂いた方のみ掲載します。

 

参加申し込み

 以下のフォームからお問い合わせ、あるいはお申込みをください。また、本ページのコメント欄からでも、すでに稲用のメールアドレスや電話番号をご存じの方は、そちらからでも構いません。


「【古墳】2/3【日帰り】下野型古墳と巨大円墳 <第次AICT>」への2件のフィードバック

    1. まだらさん

      お申込みありがとうございます。
      あと1名様の参加で催行決定になります。

      栃木県の古墳ってあまり注目されていないような気がしますが、個性的で面白いですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です