【古墳】1/22~24【3日連続】車でめぐる百舌鳥古市古墳群 <第N次AICT>

 ※日程を変更しました(12月4日追記)。

 

講座概要

 AICTでは、2023年2月に4日間かけて百舌鳥古市古墳群を歩いて制覇しました。結構ハードでしたが、今回は車で楽してめぐろうと思います。百舌鳥古市古墳群は全古墳行くわけではないですが、「百舌鳥古市古墳群を見てきた」と正々堂々と言えるように、主要な古墳には行きます。

 また、せっかく車がありますので、足を延ばして大阪府内の他の著名な古墳も訪れます。

 大阪府内にある大きさトップ20の古墳にはすべて行き、府内の200m以上の古墳に関しては、太田茶臼山古墳、西陵古墳、摩湯山古墳以外は行きますが、そういった巨大あるいは超大型古墳に関しては、ほとんどが陵墓あるいは陵墓参考地のため墳丘には登れないので、その点はご了承ください。

 ※本現地講座は自動車を使用します。
 ※なるべく楽をしますが、場所によっては車から降りて少し歩きます。
 ※探訪予定施設が万一臨時休館になったときはご了承ください。

 

【世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産】

 世界遺産に含まれている49基の古墳を以下に示しますが、これらをすべてめぐるわけではありません。

 ※赤文字の古墳は今回訪れる古墳ですが、すぐ近くに隣接して他の古墳があることも多いので、実際には赤文字表記されていない古墳も多数訪れます。

 百舌鳥古墳群は以下の23基です。

 仁徳天皇陵古墳(1位・大山古墳)、履中天皇陵古墳(3位・上石津ミサンザイ古墳)、ニサンザイ古墳(7位タイ・土師ニサンザイ古墳)、反正天皇陵古墳(田出井山古墳)、御廟山古墳いたすけ古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、永山古墳、源右衛門山古墳、塚廻古墳、収塚古墳、孫太夫山古墳、竜佐山古墳、銅亀山古墳、菰山塚古墳、丸保山古墳、長塚古墳、旗塚古墳、銭塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳、善右ヱ門山古墳

 古市古墳群は以下の26基です。

 津堂城山古墳仲哀天皇陵古墳、鉢塚古墳、允恭天皇陵古墳仲姫命陵古墳、鍋塚古墳、助太山古墳、中山塚古墳、八島塚古墳、古室山古墳大鳥塚古墳応神天皇陵古墳(2位・誉田御廟山古墳)、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、東馬塚古墳、栗塚古墳、東山古墳、はざみ山古墳、墓山古墳、野中古墳、向墓山古墳、西馬塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 和泉・河内編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2024年1月22日(月)~24日(水)

 

集合場所と出発時刻

オリックスレンタカー 新大阪店 10時出発
大阪市淀川区宮原1-19-17 06-6399-0543
ちょっと駅から歩くため申し訳ありませんが、新大阪駅の一般車乗降場所で迷うよりこちらのほうが分かりやすいのでよろしくお願いいたします。
店のサイトによれば、「JR新大阪駅西口出て右へ徒歩7分。市営地下鉄御堂筋線東三国駅4番出口より徒歩4分」とのことです。

店のサイトはこちら

    

宿泊場所

南海本線・堺駅あるいは南海高野線・堺東駅周辺でお取りください

  

解散場所と帰着時刻

新大阪に18時までに戻る予定です。

    

主な探訪箇所

 

【百舌鳥古墳群】 

 

525
大山古墳(仁徳天皇陵)

 

 

400+
上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)

 

 

300+
土師ニサンザイ古墳(反正天皇空墓)

 

 

203
御廟山古墳

 

 

148
田出井山古墳(反正天皇陵)

 

 

146
いたすけ古墳

 

 


堺市役所21階展望ロビー

 真上からというわけにはいきませんが、大山陵ほかの百舌鳥古墳群の巨大古墳を鳥瞰できます。ここで百舌鳥古墳群の古墳の全体像を解説します。

 

 


堺市博物館

 堺市の歴史全体を紹介する博物館で、百舌鳥古墳群についても出土した遺物と共に詳しく紹介されています。ここで百舌鳥古墳群の出土遺物について解説します。

 

 

【古市古墳群】

 

208
津堂城山古墳

 古市古墳群の成り立ちを知る上で重要な古墳。墳丘に登れます。

 

 


まほらしろやま

 津堂城山古墳に隣接した施設です。

 
津堂城山古墳の長持形石棺のレプリカ(長持形石棺の中でも最高グレード) 

 

150
古室山古墳

 

 

110
大鳥塚古墳

 

 

425
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)

 

 

290
仲津山古墳(応神天皇皇后・仲姫陵)

 

 

230
市野山古墳(允恭天皇陵)

 

 

225
墓山古墳

 

 

190
軽里大塚古墳(日本武尊白鳥陵)

 

 

242
岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵)

 

 


羽曳野市文化財展示室

 古市古墳群は、羽曳野市と藤井寺市にまたがっていますが、羽曳野市の古墳から出土した遺物はこちらで見ます。

 
 

 


藤井寺市立生涯学習センター アイセルシュラホール

 古市古墳群のなかで藤井寺市にある古墳について解説した施設。旧石器時代からの通史的な展示もあります。津堂城山古墳出土の素晴らしい水鳥形埴輪もありますよ!

古代の船を模した奇抜な外観
津堂城山古墳出土の水鳥形埴輪が写り込んでいる

 

 古市古墳群の立地と古墳の造営順について動画にて説明しています。
 ※機材の調子が悪く音声が聴きづらくなっています。申し訳ありません。

 

【他の地域】

 ※多分、下記以外にまだ増えます。

 

335
河内大塚山古墳|羽曳野市・松原市

 古市古墳群に含めて考える研究者もいますが、位置的には微妙で、世界遺産に含まれなかった全国5位の巨大前方後円墳です。

 

114
黒姫山古墳|堺市美原区

 

160
心合寺山古墳|八尾市

 


八尾市立しおんじやま古墳学習館|八尾市

火曜日休館。

 


八尾市立歴史民俗資料館|八尾市

火曜日休館。

 

110
後山古墳(玉手山7号墳)|柏原市

 

 

130
松岳山古墳|柏原市

 墳丘長130mを誇る前期の前方後円墳で、大和川を河内方面から遡上してくると、平野が終わる狭隘な地形の左岸側の丘の上に前方部を下流方面に向けてその威容を示すように築造されています。

 後円部墳頂には、長大な組合式長持形石棺が露出しており迫力がありますよ。また、謎の立石もあって面白い場所です。

 

 玉手山古墳群や松岳山古墳は、古市古墳群の成立を探る上で重要な古墳です。それについて動画にて簡単に説明しています。
 ※機材の調子が悪く音声が聴きづらくなっています。申し訳ありません。

 

 


柏原市立歴史資料館|柏原市

 2023年11月27日(月)から2024年1月12日(金)まで臨時休館。

 
 

 


金山古墳|河南町

 円墳が2つ合体したような珍しい双円墳。

 

 


大阪府立近つ飛鳥博物館|河南町

 百舌鳥古市古墳群を始めとして畿内の古墳を知るには必ず訪れるべき施設。

 
 

 

参加費

2名様の場合、お一人様55,000円。
3名様の場合、お一人様50,000円。
 

キャンセル料と発生時期

キャンセル料発生日は、開催1ヶ月前の12月22日で、27,500円とさせていただきます。
前日・当日のキャンセル料は、55,000円です。

 

催行人員

最少は2名様、最大は3名様
※機動力を高めるため、軽自動車あるいはコンパクトカーを使用します。

 

参加予定メンバー(10月29日現在)

・まだらさん

あと1名様のお申込みで催行決定。


※ニックネームを教えていただいた方のみ掲示します。

 

参加申し込み

 以下のフォームからお問い合わせ、あるいはお申込みをください。また、本ページのコメント欄からでも、すでに稲用のメールアドレスや電話番号をご存じの方は、そちらからでも構いません。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です