講座概要
日本書紀によると、垂仁天皇のときに、倭姫が天照大神を奉じて各地をめぐり、最終的に伊勢神宮(内宮)に祀ったとされていますが、それは壬申の乱での天武天皇の進軍ルートと重なることから、倭姫のたどったルートは壬申の乱の際の史実が元になって創作されたものであるとの説があります。果たしてそれは本当でしょうか。
両ルートは一部では重なるものの、そもそもの最終目的地が違うため、2回に分けて検証します。第2回目は、倭姫のルートをたどり、最終的には伊勢神宮にたどり着きますので、伊勢神宮の謎にも迫ってみたいと思います。また、伊勢にある古墳や古代遺跡もめぐります。
夏場に開催する予定ですので、それほど屋外を歩く時間は設けない予定です。暑いなか長時間歩くと消耗しますからね。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる | |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 伊勢編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
開催日
2023年夏の予定
集合場所と出発時刻
未定
※詳細は後日発表します
宿泊場所
1泊目 未定
2泊目 未定
解散場所と帰着時刻
未定
探訪箇所
未定
参加費
45,000円(ただし、レンタカーが乗り捨てになった場合は、52,000円)
キャンセル料と発生時期
キャンセル料は、開催1ヶ月前発生し、参加費の半額となります。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様