講座概要
鎌倉公方・足利持氏が幕府によって滅ぼされた後、その遺児である春王丸・安王丸は、永享12年(1440)、結城城の結城氏朝らに擁立されて挙兵しました。これを結城合戦と呼びます。本現地講座では結城城跡とその周辺の遺跡を訪れます。
結城合戦については、本サイト内の「関東戦国史 結城合戦」にて説明しています。
なお、室町幕府第6代将軍・足利義教が暗殺された「嘉吉の変」は、結城合戦終結から2か月後のことでしたが、その宴席では結城合戦が解決したことが話題となっていました。
※本現地講座は自動車を使用します。
本講座のテーマ
AICTの掲げる中世東国テーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
◎ | 鎌倉公方の時代 | 鎌倉幕府滅亡から鎌倉公方4代持氏の時代まで |
永享の乱 | 成氏の鎌倉公方就任から永享の乱 | |
永正の乱 | 両上杉氏の戦いとそれに絡む伊勢宗瑞 | |
後北条氏の勃興 | 北条氏綱の時代 | |
後北条氏の躍進 | 北条氏康の時代 | |
豊臣政権の関東征伐 | 北条氏政・氏直の時代と後北条氏の滅亡 |
開催日
11月19日(日)
集合場所と出発時刻
小山駅 東口ロータリー 10:00
解散場所と帰着時刻
小山駅に18時までに戻ってきます。
探訪箇所
※以下の場所以外にも、もう少し増える見込みです。
※険しい山の中などには行きません。

鴨大神御子神主玉神社|茨城県桜川市
春王丸・安王丸が挙兵した直後に戦勝祈願を行った神社。奉納した人物の名は、御代衆景助とあることから、景助という名前の武士が代理を務めたことが分かりますが、「助」を通字に持つ簗田氏の人物であると考えられています。簗田氏は、のちに古河公方の有力家臣となります。

結城城跡|茨城県結城市
結城合戦の舞台となった城。平城ですが、現地に行くと周囲を低地で囲まれた要害堅固な城であることが分かります。幕府が差し向けた大軍を相手に8か月以上の籠城戦を行った現場を実際にご確認ください。


小山城跡|栃木県小山市
結城氏と同族の小山氏の居城。康暦2年(1380)に勃発した小山義政の乱のあとは、小山氏には結城氏から養子が入りましたが、結城合戦では結城勢の攻撃目標となりました。

中久喜城跡|茨城県結城市
結城勢が小山城を攻めた際、総大将・安王丸は中久喜城へ入城して後詰しました。林の中に入るとナチュラルな遺構が確認できます。

参加費
15,000円
キャンセル料と発生時期
キャンセル料は、開催1ヶ月前に発生し、7,500円となります。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様
参加予定メンバー(9月13日現在)
・ふじくんのおかあさん
以上、女性1名様(あと1名様のご参加で催行決定です)
イメージが浮かびにくい関東飲む戦国史を現地を踏んで勉強したいです。
岸本弘子さん
現地に行くとイメージが湧きやすくなると思いますよ。
今後、時間をかけて鎌倉幕府滅亡から戦国期までの遺跡を巡っていけば、頭の中が整理されると思います。