【新規】11/3~5【3日連続】紀伊と和泉の古代史

 

講座概要

 和泉と紀伊をめぐります。和泉には有名な百舌鳥古墳群がありますが、それ以外にも200m級の古墳が複数あり、今回は百舌鳥古墳群以外の古墳をめぐります。紀伊に関しては、紀ノ川流域に主要な遺跡が集中しており、それらをじっくりめぐります。紀ノ川上流は、ヤマト王権の本拠地である奈良盆地ですから、紀ノ川を王権の主要な交通路として見ながらめぐりましょう。

 ※本現地講座は自動車を使用します。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 和泉・紀伊編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2023年11月3日(金・祝)~5日(日)

 

集合場所と出発時刻

新大阪駅 10時
※具体的な待ち合わせ場所は後日お伝えします。

    

宿泊場所

JR「和歌山」駅あるいは、南海「和歌山市」駅の近くでお取りください

  

解散場所と帰着時刻

新大阪に18時までに戻る予定です。

   

探訪箇所

※以下は探訪しますが、これが全てではなく、探訪箇所はまだ増えます。
 


池上曽根遺跡

大阪府のみならず畿内を代表する弥生遺跡といっても良い有名な遺跡。

 


大阪府立弥生文化博物館

弥生時代について学ぶにはうってつけの博物館。卑弥呼に会える!?

 
 
 
 

 

200
摩湯山古墳

 

130
久米田貝吹山古墳

 

210
西陵古墳

 

180
淡輪ニサンザイ古墳

 

83
車駕之古址古墳

しゃかのこしこふん。国内で初めて古墳時代の金製勾玉が出土しました。多分ですが、和歌山県で4番目に大きい古墳だと思います。周辺にも古墳があるため、状況によっては近辺の古墳も訪れます。

 


鳴滝遺跡

古墳時代中期の5世紀前半に建てられた7棟の大型建物跡が検出された遺跡で、倉庫群と考えられます。紀ノ川河口に位置し、また規模が大きいことから、ヤマト王権の港湾施設や出先機関の可能性があります。現地で見られるものは特にありませんが、有力氏族・紀氏の謎を解くうえでも重要な遺跡であるため、現地の地形や光景を見ておくことは大事でしょう。

  


隅田八幡神社

古代史を考える上で非常に重要な国宝の「人物画象鏡」を所蔵していることで著名な神社です(「人物画像鏡」は、東京国立博物館に寄託されており見ることはできません)。

 

100
大日山35号墳

和歌山県最大の前方後円墳です。

 


岩橋千塚古墳群

いわせせんづか。上の大日山35号墳も岩橋千塚に含まれますが、それ以外にも沢山の古墳があり、石室に入れる古墳も多くありますので、時間を勘案して適切な「穴めぐり」を行います。

 


紀伊風土記の丘資料館

素晴らしい遺物が大集合しているが、とくに埴輪に関しては珍しいものも展示してあって面白い。

 
 
翼を広げた鳥形埴輪は他で見たことがない
牛形埴輪も全国で10例ほどしか見つかっていない

 

67
大谷古墳

有名な馬冑(馬が被るヘルメット)が出土した古墳。

 


紀伊国分寺跡

 


紀の川市歴史民俗資料館

 

 

参加費

2名様以上で催行します。

2名様の場合、お一人様50,000円。
3~5名様の場合、お一人様45,000円。
 

キャンセル料と発生時期

キャンセル料発生日は、開催1ヶ月前の10月3日で、25,000円とさせていただきます。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様

 

参加予定メンバー(5月24日現在)

・ミチヨさん
・おおくみさん
・勝衛さん

以上、女性2名様、男性1名様、合計3名様(残席2名様)

※ニックネームを教えていただいた方のみ掲示します。




「【新規】11/3~5【3日連続】紀伊と和泉の古代史」への2件のフィードバック

    1. ミチヨさん

      こちらこそありがとうございます。
      今日現在2名様ですが、催行決定にさせていただきました。
      よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です