【残席1名様】10/20~22【3日連続】筑後川流域の装飾古墳と石室・古墳めぐり

 

講座概要

 福岡県には素晴らしい装飾古墳が数多く残っています。ただし、それらの大部分は年に数日の特別公開日にしか見ることができません。

 本現地講座では、秋に実施される遠賀川流域の石室公開日に合わせて開催します。その中には装飾古墳以外の石室も含まれますが、普段は見られない古墳ですから滅多にないチャンスです。

 ここ3年はコロナのためほとんど中止状態でしたが、2023年春季の公開は一部を除いて行われました。ただし、秋季の公開に関しては、2023年4月29日に現地に問い合わせてみましたが、まだ正式に決まっておらず、例年の開催実績からすると10月の第3土・日にやっており、現地の担当者も今年もそれになる「可能性が高い」と言いましたので、この日程で開催させていただきます(4月29日修正)。

 万が一、催行日に一般公開がされなかった場合(あるいは事前にそれが分かった場合)も、中止にはせず、最善を尽くして催行させていただきます(4月30日追記)。

 ※8月8日現在、まだ日程の発表はありません。

 ※本現地講座は自動車でめぐります。

 <以下、8月31日追記>

 8月半ばになって、日程の発表がありましたが、今年は第2土曜日の開催ということで、当てが外れました。ただし、日曜日に関しては第3になるので、なかなかいやらしい日程設定です。

 しかし、落胆するのはまだ早いです。ちょうどその日に、筑後川流域の装飾古墳の一斉公開があります。そのため、それをメインにして催行します。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 筑前・筑後編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2023年10月20日(金)~22日(日)

 

集合場所と出発時刻

福岡空港の到着ロビーに、10時10分までにお集まりください
※具体的な待ち合わせ場所は後日お伝えします。

以下の飛行機があります(4月30日調べ)

・ANA241便 羽田空港7:25発 福岡空港9:20着
・JAL307便 羽田空港8:00発 福岡空港9:55着

  

宿泊場所

1泊目、2泊目ともに博多駅近くでお取りください(4月29日追記)

 

解散場所と帰着時刻

福岡空港に18時00分までに戻る予定です。
帰りの飛行機は、19:00以降の便をご予約下さい(4月30日追記)

  

探訪箇所

※8月31日に書き換えました。

8月25日に各自治体に電話で確認したところ、今年は以下のラインナップということでした。

うきは市 ・・・ 昨年は、楠名古墳・塚花塚古墳・重定古墳を公開しましたが、今年は日岡古墳・月岡古墳ともう一つ何かを予定しているそうです。

※珍敷塚古墳は、現在公開されていません。

久留米市 ・・・ 昨年は、寺徳古墳・日輪寺古墳を公開しましたが、今年は「あー、まだ決まってないんですよー」とのことです。

 

40
狐塚古墳|朝倉市

 石室奥壁や側壁に線刻で、船・人物・動物などが描かれています。

 

33
花立山穴観音古墳|小郡市

 花立山穴観音古墳は常時石室が開いているのですが、この日は解説員がいるとのことです。

 

 

45
仙道古墳|筑前町

 大雨の被害のため今年は公開しないそうです。ただし、現地には実物大のレプリカがあるので、それを見に行く価値はあると思うので行きます。

 
 

 

26.7
ガランドヤ1号墳|大分県日田市

 ここだけ大分県ですが行きますよ。

 
 

 上記の古墳は、行程の2日目に訪れますが、1日目と3日目に関しては未定です。

 筑後川の一斉公開古墳以外は、以下の場所へ行く予定です(ただし、参加者全員が行ったことがある場合は割愛します)。

 

西ノ城古墳|うきは市

 不思議な形状の前期古墳。

  

23.7×22.9
祇園山古墳|久留米市

 卑弥呼の墓か!?

 


高良大社

 比較的上まで車で行けます。素晴らしい眺望ですよ。

 
 


高良山神籠石

 卑弥呼の館?それとも筑紫君磐井の居城?

 

 

60
浦山古墳

 内側に装飾のある石棺に入ることができます(基本的にはいつでも入れるのですが、万が一当日、何かの事情で入れない場合はご了承ください)。

 
 

 


五郎山古墳館|筑紫野市

 残念ながら現在は本物の石室には入れなくなっているのですが、古墳館でレプリカを鑑賞してください。レプリカですが素晴らしいですよ。

 

 

 

 

参加費

九州開催の現地講座の場合は、通常は3日間で60,000円ですが、今回は以下の価格にさせていただきます。

2名様の場合、55,000円
3~4名様の場合、50,000円
5名様の場合、45,000円

 

キャンセル料と発生時期

キャンセル料は、開催1ヶ月前の9月20日に発生し、参加費の半額27,500円となります(4月30日修正)。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様

 

参加予定メンバー(8月31日現在)

・たなかさん
・おおくみさん
・みっきいさん
・MTさん

以上、女性3名様、男性1名様(残席1名様)

 





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です