【新規】10/20~22【3日連続】遠賀川流域の装飾古墳と石室をめぐる

※タイトル画は、左が熊本県立装飾古墳館にある王塚古墳のレプリカ、右上が五郎丸古墳館にある五郎丸古墳のレプリカ、右下が竹原古墳の説明板をそれぞれ撮影したものです。

 

講座概要

 福岡県には素晴らしい装飾古墳が数多く残っています。ただし、それらの大部分は年に数日の特別公開日にしか見ることができません。

 本現地講座では、秋に実施される遠賀川流域の石室公開日に合わせて開催します。その中には装飾古墳以外の石室も含まれますが、普段は見られない古墳ですから滅多にないチャンスです。

 ここ3年はコロナのためほとんど中止状態でしたが、今年からはおそらく大丈夫でしょう。ただし、まだ公開日は正式に発表されておらず、例年の開催実績を見て、仮に日程を決めました。4月以降、各自治体に問い合わせてみますが、飛行機のチケットを安く取るために、日程は早めに決定する予定です。

 ※本現地講座は自動車でめぐります。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 筑前・筑後編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2023年10月20日(金)~22日(日)

 

集合場所と出発時刻

福岡空港の予定
※詳細は後日発表します

  

宿泊場所

1泊目 未定
2泊目 未定

 

解散場所と帰着時刻

福岡空港の予定

  

探訪箇所

例年では以下の古墳の石室が公開されます。

以下の古墳は装飾古墳です。

・王塚古墳 前方後円墳 桂川町
・沖出古墳 前方後円墳 嘉麻市
・水町遺跡群 横穴墓群 直方市
・竹原古墳 円墳 宮若市 ※一斉公開日でなくても見学できます
・川島古墳 円墳 飯塚市

以下の古墳は装飾古墳ではありません。

・小正西古墳  円墳 飯塚市
・夏吉1号古墳・21号古墳 円墳 田川市
・伊方古墳 円墳 福智町 
・建徳寺2号墳 円墳 大任町
・戸山原古墳群 円墳 川崎町

また、うきは市の装飾古墳の見学は事前申し込みで柔軟に見られるので、可能であれば以下の古墳も見ます。

・日岡古墳
・月岡古墳
・珍敷塚古墳
・楠名古墳

さらに、筑紫野市の五郎丸古墳など予備の装飾古墳や、横穴式石室に入れる古墳を考慮しておきます。

一斉公開日に行くため、多少待ってから見学する必要があり、すべて見られる保証はなく、また時間も読めないために臨機応変に機動します。

 

参加費

九州開催の現地講座の場合は、通常は3日間で60,000円ですが、今回は以下の価格にさせていただきます。

2名様の場合、55,000円
3~4名様の場合、50,000円
5名様の場合、45,000円

 

キャンセル料と発生時期

キャンセル料は、開催1ヶ月前発生し、参加費の半額となります。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様

 

参加予定メンバー()



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です