【9月は残席あり】8/18~20or9/5~7【3日連続】丹後中心 日本海三大古墳と山陰海岸ジオパーク<第102/103次 AICT>

※両日程とも催行決定です

8月18日出発のキャンセル待ちの募集は終了します(6月5日追記)。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 丹後・但馬編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 ※本現地講座は自動車でめぐります。

 

開催日

週末組:8月18日(金)~20日(日)
平日組:9月5日(火)~7日(木)

  

集合場所と出発時刻

京都駅

集合場所は、「オリックスレンタカー 京都駅前新幹線口店」とします。10時までにいらしてください。

※京都集合の現地講座に参加されたことがある方はいつもの場所です

住所:京都市南区西九条北ノ内町13-1 WAKATOビル地下1階
電話:075-681-0543

京都駅八条口から外に出たら、目の前の通り(八条通り)の交差点を渡り、右(西)へ行きます。
少し歩くと進行方向左手に「オリックスレンタカー」の看板が小さく見えてきます。
お店は地下1階ですが、表でお待ちください(雨天の場合は近くの屋根のある場所の下にいてください)。
駅から出る場所にも寄りますが、駅から出て3~7分で着きます。

オリックスレンタカーの公式サイトの店舗案内のページは、こちらです。

 

宿泊場所

1泊目 京都府京丹後市峰山町に所在するホテルをお取りください。例えば以下のホテルがあります。
① ホテルつかさ峰山
② KISSUIEN Stay&Food
③ シティーホテル峰山
※①と②は、AICTで泊まったことのあるホテルで、①は私も泊まりましたが部屋は広くて綺麗なビジネスホテルでした。②も泊まった方の感想では良かったそうですよ。
※もし京丹後市峰山町内のホテルが予約一杯で取れない場合は、近い場所でお取りいただければ送迎します。

2泊目 兵庫県朝来市和田山町に所在するホテルをお取りください(JR和田山駅の近くだといいかもしれません)。
私は泊ったことがない地域ですが、有名な竹田城が近いため、宿泊施設はそこそこあるようです。
※もし朝来市和田山町内のホテルが予約一杯で取れない場合は、近い場所でお取りいただければ送迎します。

   

解散場所と帰着時刻

京都駅に18:30までに着くようにします。
※なるべく余裕をもちたいため、想定よりも早く戻ってくることや、反対に大規模な渋滞のため遅くなる可能性がありますが、あらかじめご了承ください。

  

探訪箇所

 以下の場所以外にも増えます。

 

【丹後】

 

145
蛭子山1号墳

 日本海三大古墳の一つ。

 
墳頂の覆屋の中には刳抜式の舟形石棺が置かれています

 


作山古墳群

 5基の古墳が綺麗に整備されています。

 

 


与謝野町立古墳公園はにわ資料館

基本、月曜休館

 
 

 


籠神社

 丹後一宮で元伊勢と呼ばれる古社です。

 

 


竹野神社

 

190
神明山古墳

 日本海三大古墳の一つ。190mの墳丘はダイナミックで、墳丘を歩くと大きさを実感できます。墳丘からは日本海が望めます。

 


京丹後市立丹後古代の里資料館

基本、火曜日休館

 

198
網野銚子山古墳

 日本海三大古墳の一つで、京都府最大の古墳。後円部からは日本海が望めますよ。

 

 

玄武洞公園

 山陰海岸ジオパークのひとつ。160万年前の噴火によって生成された玄武岩の大露頭で、美しい柱状節理が見られます。

 


玄武洞ミュージアム

 定休日なし。

 

大成古墳群

 山陰海岸ジオパークのひとつ。海に臨む群集墳で、墳丘が無くなり横穴式石室のみが点在しています。

 

 古墳群からは立岩を望見できますよ。

立岩

 

【但馬】

 

90
茶すり山古墳

 径90mの巨大円墳。

 

 


茶すり山古墳学習館

 
 

141
池田古墳

 但馬最大の前方後円墳。墳丘の上をバイパスが横断しているという痛々しい姿から、往時の雄姿を想像してみてください。

 
 

35
城ノ山古墳

 説明板より上には無理に登らなくて結構ですが、もし登れたら池田古墳を眼下に見下ろすことができます。

 
池田古墳を見下ろす

 


朝来市埋蔵文化財センター 古代あさご館

基本、月曜日休館。

 

参加費

2~4名様の場合、50,000円
5名様の場合、45,000円

 

最少催行人員

2名様

 

最大催行人員

5名様

 

キャンセル料と発生日

週末組は、1ヶ月前の7月18日から発生し、25,000円となります。
平日組は、1ヶ月前の8月5日から発生し、25,000円となります。

 

参加予定メンバー(5月2日現在)


【週末組(8月18日出発)】

・球根さん
・勝衛さん
・良おじさん
・おおくみさん
・みっきーさん

以上、女性3名様、男性2名様

まだ確定ではないのですが、キャンセルの方が1名出るかもしれません。そのため、8月18日出発はキャンセル待ちの方を1名募集します。6月末までには、はっきりしたことが分かると思います(5月15日追記)。 ⇒キャンセル待ちの受付は終了しました(6月5日)

 
【平日組(9月5日出発)】

・マッチさん
・蕪さん

以上、女性2名様(残席3名様)









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です