【残席1名様】7/15~17【3日連続】大崎地方の古代史と奥州藤原氏の都・平泉 <第99次 AICT>

 宮城県北部と岩手県南部の縄文・古代・中世史現地講座です。

 縄文時代で言えば、当地は貝塚が多いことで有名で、景勝地松島にも貝塚がたくさんあるため、良い景色を眺めつつ縄文時代を楽しみます。美味しい魚介類も食べられることでしょう。

 古墳時代としては、前方後円墳の実質的な北限である江合川流域にある古墳をいくつか見てみます。

 また、奈良時代には城柵が多く築城された場所としても著名ですので、城柵跡や官衙遺跡を訪れて、朝廷とエミシとの戦いに思いを馳せてみましょう。

 そして、奥州藤原氏が平泉で華開かせた仏教文化を垣間見て旅の仕上げとします。

 なお、ちょっとだけですが仙台城にも寄ります(私は伊達政宗について話し出すと長くなりますが、テーマとは違うので控えるように気を付けます)。

 

AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 陸奥編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2023年7月15日(土)~17日(月・祝)

 

集合場所と出発時刻

仙台駅 9:00出発
※具体的な待ち合わせ場所は後日お知らせします

   

宿泊場所

1泊目 仙台駅近くでお取りください
2泊目 一ノ関駅近くでお取りください

 

解散場所

仙台駅に18時15分までに戻ってきます

  

主な探訪箇所

  


里浜貝塚

 


西の浜貝塚

 


奥松島縄文村歴史資料館

基本、水曜休館。

 


石巻市博物館

月曜休館

 

仙台城

 


東北学院大学博物館

日・祝休館

 


黄金山産金遺跡および黄金山神社

日本で初めて金が見つかった遺跡。東大寺の大仏に塗る金がこれで確保できたと聖武天皇は大喜びでした。

友情出演:現在の東大寺盧舎那仏像(東大寺には行きません)

 


わくや万葉の里 天平ろまん館

年中無休

 

100
青塚古墳

前方後円墳の太平洋側における実質的な北限域である江合川流域を代表する大型前方後円墳

 


伊治柵跡

 


牡鹿柵跡(赤井遺跡)

 


桃生城跡

 


蛇田道将軍の碑

 仁徳紀によると、上毛野君田道(かみつけののきみたじ)は、蝦夷と戦って戦死し、現地に埋葬されました。蝦夷が墓を暴くと田道は大蛇とって出現し、その猛毒で蝦夷をやっつけました。田道が戦死した場所は石巻との伝説があります。

 


中尊寺

 


毛越寺

 

 

参加費

48,000円(ただし、当日現金払いは50,000円)

お振込み期限:6月15日(これを過ぎた場合は、申し込み日から1週間以内)

 

催行人員

最大5名様、最少2名様

 

キャンセル料と発生時期

開催一か月前の6月15日から22,500円発生します。

 

参加予定メンバー(4月1日現在)

・ピカリャ~さん
・勝衛さん

女性1名様、男性1名様、合計2名様(残席3名様)




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です