※AICTの現地講座は、クラブツーリズム株式会社の「歴史への旅」で6年間講師(ナビゲーター)を勤めた稲用章がご案内します。
※AICTの現地講座は、クラブツーリズム株式会社などの旅行会社が開催する古代史ツアーと似ていますが、違う点もあります。旅行会社のツアーとの違いなどについては、こちらに記載していますので、初めて参加する方は必ずご覧ください。
本講座のテーマと概要
江戸城歩きをしようと思いたったのですが、ただ江戸城内を歩くだけでは今一パンチがないので、五街道の各方面の江戸城に近い場所から歩きだして、道すがら遺跡や寺社を訪れながら見附を打ち破り、城門を撃破して本丸を落とします。
もちろん、「打ち破る」とか「撃破」とかを真に受けないでください。普通に礼儀正しく歩いて通過しますよ。
五街道のうち日光街道と奥州街道は武蔵国内では重なっているので、ルートは4つになります。
ルート① 日光街道
ルート② 中山道
ルート③ 甲州道中
ルート④ 東海道
どのルートも最終的には本丸に到達するようにしますが、城内で歩く場所はなるべく被らないようにします。
本講座の対象受講者
本現地講座は、どちらかというと勉強の要素よりも楽しみながら歩くことに重きを置きます。したがって、単に歩くのが好きな方や、歩いた後に美味い酒を飲むのが目的の方の参加も歓迎します。
ただしそうは言っても、徳川家康以前の江戸の歴史や、江戸城の縄張(設計)の妙について解説しますので、それもぜひ楽しんでください。
開催日
5月20日(土)
ルート④の日程は未定です。
※興味がある回のみのご参加でもOKです
※平日開催も土曜日開催もともに同じ内容です
※雨天決行ですが、事前に天気予報で確認して、あまりにもひどい風雨が予想される場合は順延にして、再度参加希望を受け付けます(順延する場合は、遅くても前日夕方までに連絡します)
集合場所と出発時刻
新宿駅(詳細は未定)
歩程
6㎞。
昼食
良いタイミングで自由食
解散場所と時刻
江戸城本丸
※駅までの道が不安だという方は最寄りの駅までご案内します
主な探訪箇所
※パッと思い出した場所を感覚で羅列しただけなのでもう少し精査します。
【ルート③】甲州道中道から江戸城を落とす

新宿歴史博物館

西念寺
信長の命により母とともに自刃させられた家康の息子・岡崎三郎信康の供養塔と忍者を率いたと言われる服部半蔵の墓があります。半蔵を打ち取る前に墓参りです。

四谷見附

平河天満宮



半蔵門
服部半蔵を打ち取って西から江戸城を落としたいですが、通行できないため迂回して城内に乱入します。八王子千人同心はすでに撃破された設定です。
【ルート④】東海道から江戸城を落とす
以降はルート④の予告になります。
大森を出陣

史跡大森塚 大森貝墟の碑

史跡大森貝塚 大森貝塚遺跡庭園
品川歴史館にも寄りたいのですが、同館は、2024年春まで休館予定です。

鈴ヶ森刑場跡

大井林町2号墳跡推定地

御殿山城跡

高縄原古戦場跡

高輪大木戸跡

伊皿子貝塚
?
亀塚
古墳の可能性がある謎の塚。結構大きいです。

芝丸山古墳
もしかすると都内最大かもしれない前期の前方後円墳。

日比谷見附

桜田門
南から江戸城を落とします。東海道は徳川にとってはもっとも安全なはずでしたが・・・。
参加費
各回2,000円(全部で2,000円ではありません)
※AICT初めての参加の方に限り、初回のみ1,000円
※もし有料施設に入る場合は入館料は別途お支払いください
※参加費は講座当日に稲用に直接お支払いください(領収書が必要な方は事前にお知らせください)
※簡易レジュメ付き
※ガイディングレシーバーを使用するためご自身のイヤホンがある方はご持参ください(お持ちでなければこちらで用意したものをお貸しします)
キャンセル料と発生時期
開催日の1ヶ月前以降にキャンセルをされた場合は、参加費の半分をキャンセル料としていただきます。少額ですが稲用への振込という手間が掛かりますのでご注意ください。
催行人員
最大10名様
※ご友人を誘っていただいての参加も大歓迎です
参加予定メンバー
※ニックネームを教えていただいた方のみ記載いたします
参加申し込み
現在、フォーム準備中です。