講座概要
継体天皇は奈良盆地を本拠地とする天皇というより、淀川流域を地盤とした天皇であったと言えましょう。その証拠としては、淀川流域で宮を転々としたことと、今城塚古墳が淀川右岸にあることを挙げることができます。
この地域には、継体天皇ゆかりの場所以外にも、弥生時代の大規模集落跡や大阪府内での古墳造営のはじまりを探る上で重要な前期の前方後円墳、そして中期では国内屈指の超大型古墳である太田茶臼山古墳、さらには、終末期の八角墳の可能性のある石宝殿古墳や、藤原鎌足が眠っていると想定される阿武山古墳などの古墳をはじめとした多くの古代遺跡があります。本現地講座で、継体天皇と淀川流域の古代史についての理解を深めましょう。
本現地講座は車を使用し、街中を長々と歩くことはしませんが、阿武山古墳のみ山の中腹にあるため、往復1時間歩く可能性があります。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる | |
◎ | 弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 摂津偏 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
開催日
平日組と週末組を設けます。
平日組:5月9日(火)~11日(木)
週末組:5月12日(金)~14日(日)
集合場所と出発時刻
新大阪駅 10:00 出発
※具体的な待ち合わせ場所は後日発表します
※宿泊するホテルに荷物を預けてから集まっていただくとその後が楽だと思います
宿泊場所
新大阪駅から徒歩圏で連泊でお取りください
(繁華街近くに泊まりたい方はご相談ください)
解散場所と帰着時刻
よっぽどの事態が発生しない限り、新大阪駅に18時半までには戻るようにします
ただし、道路状況によっては予想よりも早く戻ってくる可能性もありますのでご了承ください
探訪箇所
以下の場所には行きますが、順番は入れ替わります。
※本現地講座を企画した段階では探訪予定の施設はすべて開館予定(あるいは休館未定)になっていますが、探訪当日に臨時休館だった場合はご了承ください。
190
今城塚古墳
ご存じ、継体天皇の陵としてほぼ確定している古墳です。天皇陵の可能性が極めて高いのに墳丘に登ることができますよ。復元された埴輪列にも圧倒されます。



今城塚古代歴史館
今城塚古墳のみならず、高槻市内の遺跡について詳しく解説しており、遺物の展示も豊富です。


月曜休館。

新池遺跡(ハニワ工場公園)
天皇陵の埴輪を焼いた窯跡が圧倒的スケールで復元されています。
.jpg)

安満遺跡
最近整備が完了した新進気鋭の弥生遺跡公園。

展示館は無休。
226
太田茶臼山古墳(継体天皇陵)
宮内庁は継体天皇陵に治定していますが、本当の継体天皇陵は今城塚古墳でほぼ確定しています。では、この古墳の被葬者は誰でしょうか。中期という時期に226mという大きさは国内屈指ですので、非常に興味深い問題です。


阿武山古墳
藤原鎌足の墓との説がある古墳です。少し歩きますが、天候状況によっては割愛することがありますのでご了承ください(この古墳のみそこそこ歩きますので、歩くのがきつい方はご相談ください)。

吹田市立博物館
月曜休館。

田能遺跡
池上曽根遺跡などと並んで大阪を代表する弥生遺跡の一つ。

尼崎市立田能資料館
月曜休館。

四條畷市立歴史民俗資料館
月曜休館。

寝屋川市立埋蔵文化財資料館
月曜・火曜休館。
?
石宝殿古墳
八角墳の可能性のある終末期古墳。
120
禁野車塚古墳
107.5
牧野車塚古墳

継体天皇樟葉宮跡伝承地
参加費
45,000円
キャンセル料と発生時期
平日組、週末組とも、キャンセル料は、4月9日に発生し、22,500円となります。
催行人員
最少は2名様、最大は5名様
参加予定メンバー(1月24日現在)
・蕪さん
参加申し込み
以下のフォームからお問い合わせ、あるいはお申込みをください。
参加申し込みの場合は、平日組か週末組かを明記してください。
また、本ページのコメント欄からでも、すでに稲用のメールアドレスや電話番号をご存じの方は、そちらからでも構いません。